新米医師こーたの駆け出しクリニック

病院はなぜ何度も患者確認を行うのか 専攻医・渡邉 昂汰

 「名前と生年月日? 何度も同じことを言わせるな。そっちで確認しろ!」

 病院の待合スペースで、スタッフに向かってこのように怒鳴っている方を見掛けました。受付、検査、診察室、処置室、会計など各所で毎回、名前と生年月日を確認する病院は多いと思います。怒鳴る方はごく一部ですが、正直なところ「くどい」「煩わしい」と思っている方はたくさんいらっしゃるかもしれません。なぜ病院では逐一、大げさとも言えるような患者確認がなされるのか。今回は、その理由と歴史をご説明しようと思います。

患者の誤認を避けるため、医療関係者は慎重の上にも慎重を期します

患者の誤認を避けるため、医療関係者は慎重の上にも慎重を期します

 ◇取り違え事件

 病院における患者確認の歴史を語る上で避けて通れないのが、1999年に某大学病院で起きた患者取り違え事件です。肺の手術を受けるAさんと、心臓の手術を受けるBさんを取り違えて手術を行ってしまうという、あってはならない事件でした。

 事の流れはこうです。まず、病棟看護師が2人の患者さんを同時に手術室までお連れしました。手術室の看護師への引き継ぎも2人分が同時に行われ、その際に患者さんが入れ替わってAさんはBさんが入るはずの手術室へ、BさんはAさんが入るはずの手術室へ入室しました。手術が始まるまでに、麻酔科医や手術の担当医など複数の医療スタッフが名前を呼び掛けましたが、Aさん、Bさんとも自分の名前が間違っていることに気付かずに返事をしてしまい、そのまま手術が実施されたのです。

 ◇生年月日も尋ねる

 このような重大な事件を二度と起こさないために、私たちは「医療行為を実施するたびに」「名前と生年月日など、二つ以上の情報を用いて」患者確認をすることを徹底しています。二つ以上の情報を用いるのは、名前だけでは、同姓同名や名前が似ている患者さんの判別が難しいからです。

 私もひやりとした経験があります。漢字は違うものの名前の読み方が同じ患者さんが同じ日に外来受診され、カルテを取り違えかけました。電子カルテに「同姓同名患者来院中」というアラートが表示されたこと、生年月日も併せて確認したことでカルテを書く前に気付きましたが、やはり名前の確認だけでは患者誤認が起こり得るのだと実感しました。

 ◇患者に名乗ってもらう

 また、お話ができる方であれば、基本的には医療者が名前を呼んで確認するのではなく、患者さん自ら名乗っていただきますが、これにも理由があります。

 病院ではお待たせしてしまうことも多く、周りの人の声にずっと気を配っているのは困難です。そんな時、自分の方を見て「〇〇さんですね」と呼び掛けられたら、しっかり聞こえていなくても、つい「はい」と返事をしてしまうものです。実際、救急外来などでは番号ではなく名前で診察室にお呼びする機会がありますが、診察室に入ってもらって改めて本人確認をすると、違う方だと判明するケースもしばしばです。

 このような事例が背景にあると知っていただくことで、少し面倒な本人確認にも快くお付き合いいただけるかと思います。患者誤認の防止は自分を守ることにもつながりますので、今後ともご協力をお願いいたします。(了)

渡邉昂汰氏

渡邉昂汰氏


 渡邉 昂汰(わたなべ・こーた) 内科専攻医および名古屋市立大学公衆衛生教室研究員。「健康な人がより健康に」をモットーにさまざまな活動をしているが、当の本人は雨の日の頭痛に悩まされている。


【関連記事】


新米医師こーたの駆け出しクリニック