約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
多様な診療科連携するセンター ~重症下肢虚血(藤田医科大学 山之内大教授)~
重症下肢虚血は、下肢の動脈硬化が主な原因で起こる末梢(まっしょう)動脈疾患の最重症型とされる。これを放置した場合、1年以内に30%…
がん化するタイプも ~鼻副鼻腔乳頭腫(東京慈恵会医科大学 由井亮輔助教)~
鼻副鼻腔乳頭腫(びふくびくうにゅうとうしゅ)は鼻の中にできる良性の腫瘍だ。鼻詰まりなどの症状が見られるが、東京慈恵会医科大学(東京…
量、質、時間を見直す ~糖尿病でも楽しく食事(京都医療センター 坂根直樹室長)~
糖尿病治療は食事療法と運動を基本とし、必要に応じて薬物療法が用いられる。食事療法は厳密なカロリー計算や糖質制限など「食べたい物が食…
ビタミンB1、不足に注意 ~欠乏すると心臓の負担増す(静岡県立総合病院 田中清臨床研究部長)~
食事などで摂取した糖質からエネルギーを生み出すのに欠かせないビタミンB1。代表的な欠乏症の「かっけ」は江戸時代から大正時代にかけて…
赤ちゃんの「かゆい」見逃さないで ~早め対処でアレルギー疾患連鎖を予防~
アレルギーマーチとは、食物アレルギー、気管支ぜんそく、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患が、年齢によって次々に現れることを言う。…
良い睡眠が認知症を防ぐ ~原因物質の排せつを促進(国立精神・神経医療研究センター病院 阿部康二病院長)~
最近の研究で、良い睡眠はアルツハイマー病の原因物質が脳にたまることの防止に役立つことが分かってきた。国立精神・神経医療研究センター…
スマホ見過ぎで目やに ~乾燥と涙の変質で(梶田眼科 梶田雅義院長)~
スマホ老眼やスマホ内斜視といった言葉が知られるようになり、スマホによる目の健康への影響に関心が高まっている。目やにもスマホが関連す…
小児の顎関節症 ~生活習慣やストレスで(日本歯科大学 岡本亜祐子助教ら)~
顎(がく)関節は顎を動かすための関節で、耳のすぐ前にある。ここに炎症が起こって痛みが出たり、顎を動かすときに音がしたりするのが顎関…
花粉症、怠りなく予防・治療を ~飛散量多めか~
「国民病」「春の憂鬱(ゆううつ)」などと呼ばれて久しいスギとヒノキの花粉によるアレルギー性鼻炎(花粉症)。2024年シーズンの花粉…
化粧で傷痕隠し心を元気に ~「メークセラピー」(日本医科大学 朝日林太郎講師)~
あざ、やけどなど傷痕を化粧でカバーすることで元の状態に近づける「メークセラピー」。2001年から専門外来を設けている日本医科大学(…
ALT、30U/L超は受診を ~肝臓病のサインかも(奈良県立医科大学 吉治仁志教授)~
肝臓に最も多く含まれる酵素の一種ALT(アラニンアミノトランスフェラーゼ)は、健康診断や医療機関の定期検査での血液検査項目の一つ。…
いびきに潜むリスク ~自己判断せず早期受診を(千里中央メディカルクリニック 松島勇介院長)~
睡眠中のいびきは、誰しも多少はかくものだが、症状によっては思わぬ病気が隠れていることがある。特に注意が必要なのが睡眠時無呼吸症候群…
一刻を争う精巣捻転症 ~突然の激痛(倉敷中央病院 井上幸治主任部長)~
陰嚢(いんのう)が突然激しく痛んで腫れる急性陰嚢症の中でも、最も緊急性が高いとされる「精巣捻転症」。思春期に発症しやすく、受診や診…
排便の習慣化と姿勢で改善 ~認知症高齢者の慢性便秘(聖隷クリストファー大学 内藤智義准教授)~
国内外の研究では介護施設に入所する高齢者の50~80%が慢性便秘と報告されている。認知症高齢者の慢性便秘の改善方法について、聖隷ク…
日本、自己評価で最下位 ~ヘルスリテラシー国際調査~
「人生100年時代」といわれる中で、「健康や医療に関する正しい情報を入手し、理解し活用する能力」(ヘルスリテラシー)が重要になってい…
加齢による声の衰え ~リハビリで改善も(国際医療福祉大学 渡辺雄介・東京ボイスセンター長)~
加齢などにより喉の筋力が衰えたり声帯が萎縮したりして、声がかれる、以前は出せた音域が出ないなどの症状が見られる加齢性声帯萎縮症。「…
上手な医療の受け方 ~気持ちを素直に伝える(東京医療センター 尾藤誠司医長)~
治療を納得して受けるために、医師に症状を正確に伝えたいと思っても、緊張や遠慮からうまく話せなかった経験はないだろうか。医師との円滑…
翌朝の血圧が過度に上昇 ~休日の朝寝坊―社会的時差ぼけ(早稲田大学 谷沢薫平准教授)~
休日に遅く起きる、あるいは夜更かしをしたことで、生活リズムが平日と数時間ずれてしまう「社会的時差ぼけ」。早稲田大学スポーツ科学学術…
次のパンデミックに備えて ~平時の取り組みが大切―政府主催シンポ~
内閣感染症危機管理統括庁が主催したシンポジウム「新たな感染症危機にいかに備えるか」が1月12日、東京都内で開かれた。新型コロナウイ…
身近にある毒物 ~ヒ素やメチル水銀(東京薬科大学生命科学部 新開泰弘教授)~
北海道蘭越町の地熱発電の掘削現場で6~8月、蒸気が噴出し近くの川などから高濃度のヒ素が検出され、地元住民らが体調不良を訴えた。化学…
スマホ操作でけんしょう炎 ~原因とケア(埼玉医科大学病院 上原浩介講師)~
スマートフォンの長時間の操作が原因で、指や手首の痛みを訴える人がいるという。「スマホ指」とも言われ、悪化するとけんしょう炎に進行す…
霜焼けとあかぎれ ~季節変わり目も注意を(山口県立総合医療センター 山田隆弘診療部長)~
寒さが一段と厳しくなる季節に、注意が必要な霜焼けとあかぎれ。水仕事をしたり、冷たい外気に長時間さらされたりと、そのきっかけはさまざ…
疲れを感じたらタウリン ~長寿にも寄与か~
年末はクリスマスパーティーや忘年会、年が明けたらお正月に新年会と、この時期は会食や飲酒の機会が増えがち。おなかは疲れ気味で寝不足に…
乳がんの早期発見へ ~ブレスト・アウェアネス理解し実践(静岡県立静岡がんセンター 植松孝悦部長)~
乳がんにかかる女性は増え続け、国立がん研究センターがん情報サービスによると、2019年には約9万7000人、9人に1人となっている…
負担やストレス、仕事との両立 ~介護する家族の悩み(東京都健康長寿医療センター研究所 涌井智子研究員)~
厚生労働省によると、要介護(要支援)認定者数は約680万人(2021年3月末現在)に上り、その約7割は同居または別居の家族が担って…