医師の紹介
診療内容
慢性腎臓病の基本治療は、糖尿病患者の場合、血糖値を適正にコントロールするために、食事療法や運動療法とともに必要であれば薬物療法を行う。高血圧の場合、適正な値にまで血圧を下げる治療を実施。降圧薬には、腎臓を保護する作用もあるARB、ACE阻害薬あるいはカルシウム拮抗薬を使用し、効果が十分でない場合は他の降圧薬を併用する。木村医師は「これらの治療と並行して、生活習慣の改善も行います。特に食塩やたんぱく質の制限を行う食事療法が重要となり、適度な運動や禁煙も行うことが必要です」と説明する。また、慢性腎臓病が進行すると腎不全に至り、腎代替治療である透析治療や腎臓移植が必要になるという。東京高輪病院には腎臓内科があり、あらゆる腎疾患の診断と治療に対応している。腎代替療法では血液透析と腹膜透析に対応している。
医師プロフィール
1977年4月 独協医科大学循環器内科助手
1978年2月 東京大学医学部第二内科医員(腎・高血圧研究班所属)
1981年8月 デンマーク・コペンハーゲン大学医学部病理学研究所留学
1985年4月 東京大学医学部附属病院第二内科助手
1994年8月 東京大学医学部附属病院第二内科講師
1997年4月 東京大学大学院医学系研究科・腎臓内科学講師
1998年8月 東京大学医学部附属病院治験管理センター副センター長
2001年4月 聖マリアンナ医科大学教授、腎臓・高血圧内科部長
2003年8月 聖マリアンナ医科大学病院腎臓病センター長(併任)
2014年9月 独立行政法人 地域医療機能推進機構東京高輪病院 院長に就任
「慢性腎臓病」を専門とする医師
-
伊藤恭彦 医師 (いとうやすひこ)
愛知医科大学病院
腎臓・リウマチ膠原病内科 教授
-
海津嘉蔵 医師 (かいづかぞう)
新北九州腎臓クリニック
腎臓内科・透析・高血圧・糖尿病 院長
-
栗山哲 医師 (くりやまさとる)
三穂クリニック
内科
-
小松康宏 医師 (こまつやすひろ)
聖路加国際病院
腎臓内科 非常勤医
-
酒井謙 医師 (さかいけん)
東邦大学医療センター大森病院
腎臓内科 教授(人工透析室)
-
玉垣圭一 医師 (たまがきけいいち)
京都府立医科大学附属病院
腎臓内科 診療副部長、講師
-
塚本雄介 医師 (つかもとゆうすけ)
板橋中央総合病院
内科統括部長 腎臓内科 院長補佐 主任部長
-
松尾清一 医師 (まつおせいいち)
名古屋大学医学部附属病院
腎臓内科 副総長 教授
-
山縣邦弘 医師 (やまがたくにひろ)
筑波大学附属病院
腎臓内科 教授
-
山本裕康 医師 (やまもとひろやす)
厚木市立病院
内科 院長