栗山哲 医師 (くりやまさとる)

三穂クリニック

東京都品川区大崎1-6-4 新大崎勧業ビル2F

  • 一般内科、腎臓・高血圧科、(循環器科、胃腸科、整形外科、肛門科など他の医師主体)
  • 院長補佐
  • 東京慈恵会医科大学・大学直属客員教授

腎臓内科 内科 内分泌科・糖尿病

専門

慢性腎臓病、高血圧、高尿酸血症、糖尿病腎症

栗山哲

栗山哲医師は、臨床経験44年、三大慢性腎臓病といわれる糖尿病性腎症、慢性腎炎、腎硬化症(高血圧性)、高尿酸血症・痛風のスペシャリスト。内科認定医、高血圧学会名誉会員、腎臓学会名誉会員、透析医学会元指導医・専門医など主として腎疾患領域の学会資格を有し、現在でも痛風・核酸代謝学会評議員、J-CLEAR評議員など学会活動や講演も多い。三大腎疾患は徐々に進行し、最終的に透析に至るため、早期発見と進行を遅延化させる治療戦略が非常に重要である。それらを集学的・統合的に適用し、慢性腎臓病の進行抑制を図る栗山医師の治療法は、評価されている。院長の三穂乙哉(総合内科専門医・スポーツ医)と栗山医師以外の非常勤医師は、主に慈恵医大外科と済生会中央病院内科・外科からの派遣である。

診療を受けるには

栗山医師の外来は、火曜の午後、木曜の午後、土曜(第1, 3週目)の午前。
但し、夏季・冬季休暇中には臨時で担当する枠もある(クリニックホームページを参照)。
紹介状の有無は問わないが、セカンドオピニオン希望場合の前医療施設での情報は必要。

医師プロフィール

1978年 3月 東京慈恵会医科大学医学部専門課程卒業 (基礎賞)
1984年10月~1986年8月 米国New Jersey医科大学高血圧研究部門Dr. Abraham Avivに師事
1985年 4月 医学博士(甲種)受領(宮原 正教授に師事)
1986年 8月 米国留学より帰国、東京慈恵会医科大学第二内科学教室助手
1991年 4月 東京慈恵会医科大学第二内科講師
1992年 4月 東京都済生会中央病院内科医長
1993年 4月~2013年3月 東京都済生会中央病院内科部長 
1998年 4月 東京慈恵会医科大学腎臓・高血圧内科講師
1998年 8月 三穂クリニック勤務開始(非常勤)
1999年12月 東京慈恵会医科大学腎・高血圧内科准教授
2007年12月 東京慈恵会医科大学腎・高血圧内科客員教授 
2013年4月~2018年3月 東京国税局診療所・健康管理センター所長
2018年4月 三穂クリニック内科常勤、東京慈恵会医科大学・大学直属客員教授兼務

所属学会

日本内科学会(認定医)、痛風・核酸代謝学会評議員、J-CLEAR(臨床研究適正評価教育機構)評議員、日本腎臓学会名誉会員、日本高血圧学会名誉会員、日本透析療法学会元認定・指導医、日本医師会認定産業医、など
主たる受賞:腎臓学会優秀論文賞 (2014年)、痛風財団鳥居学術賞(2015年)、内科学会奨励賞 (2018年)、痛風・尿酸代謝学会最優秀論文賞 (2019年)および同・優秀論文賞 (2021年)など、その他にも原著、総説論文多数

主な著書

『腎臓の病気と診断されたら―不安解消!病気に打ち勝つ知識!!』(2014年ジェイワイエス)
『これでわかる腎性貧血の診かたと治療―ガイドライン活用の手びき』(2010年 南江堂)
『腎臓病診療ゴールデンハンドブック』(2009年 南江堂)
(更新日:2022年6月27日)