中国・Rudong County People's HospitalのXing Tan氏らは、同国のプライマリケア医382例を対象に質問票を用いた横断調査を行った結果、性機能障害が33%超、燃え尽き症候群(バーンアウト)が43%超に認められ、バーンアウトが性機能障害の有意な危険因子であることが示されたとJ Sex Med(2025; 22: 114-123)に発表した(関連記事「AIの使い過ぎで放射線科医の燃え尽き加速」)。
主に男性では性的興奮、女性ではオルガズムに障害
対象は、プライマリケア施設に勤務する男性医師275例と女性医師107例の計382例。直近6カ月間に性交がなかった者、妊婦、重大な疾患(心血管疾患、腫瘍など)を有する者は除外した。
質問票には、Arizona Sexual Experience Scale(ASEX)による性機能、Maslach Burnout Inventory-Human Service Survey(MBI-HSS)中国語版によるバーンアウト、Difficult Doctor-Patient Relationship Questionnaire中国語10項目版による医師・患者関係、ピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)中国語版による睡眠の質の評価が含まれた。
解析の結果、性機能障害の有病率は全体で33.51%、男性で30.18%、女性で42.06%だった。最も多かった性機能障害は、男性では性的興奮障害(16.72%)、次いで性的満足度低下(14.55%)、女性ではオルガズム障害(26.17%)、次いで性的満足度低下(20.56%)だった。
バーンアウトの有病率は、全体で43.72%、男性で43.27%、女性で44.86%だった。バーンアウト未経験者と比べて経験者では性機能障害の有病率が有意に高く(24.19% vs. 45.51%、P<0.001)、ASEXの合計スコアおよび項目別スコアが有意に高かった(全てP<0.05)。MBI-HSSの脱人格化(depersonalization、相手に対する無情で非人間的な対応)のスコアとASEXの性欲(Spearmanの相関係数r=0.508)、性的興奮(同0.521)、潤滑/勃起(同0.432)、オルガズム(同0.420)、性的満足度(同0.434)のスコアとの間に有意な正の相関が認められた(全てP<0.001)。
高齢、収入、患者対応、睡眠も危険因子に
多変量ロジスティック回帰分析では、バーンアウト経験者に対する未経験者における性機能障害のオッズ比が男性で0.351(95%CI 0.193~0.639、P=0.001)、女性で0.150(同0.044~0.509、P=0.002)と算出され、男女ともバーンアウトが性機能障害の有意な危険因子であることが示された。
さらに、男女とも高齢、収入への不満、医師・患者関係の悪化(対応困難な患者との遭遇)、睡眠の質の低下も性機能障害の有意な危険因子であることが確認された(全てP<0.05)。
以上を踏まえ、Tan氏らは「医師の性機能障害に対する関心を高め、バーンアウト改善および性的健康増進のための対策を講じる必要がある」と結論している。
(医学翻訳者/執筆者・太田敦子)