治療・予防 2019/12/12 12:51
乾燥する季節に悪化―手荒れ 事前の予防が大事
進行性指掌角皮症(手荒れ)は主婦湿疹、手湿疹とも呼ばれ、年間を…
お酒を飲む機会が増える時期に注意したいのが、「マロリー・ワイス症候群」。聞き慣れない病名だが、ムラタクリニック(東京都港区)の村田洋子院長は、「飲酒後などに激しい嘔吐(おうと)を繰り返すと、約50%の人がこの病気になると言われています」と警鐘を鳴らす。
◇吐血やみぞおち痛
マロリー・ワイス症候群は、1929年にジョージ・ケネス・マロリーとソーマ・ワイスという2人の医師が初めて発表した。飲食後に嘔吐を繰り返した男性が吐血したため調べたところ、食道の下部から胃にかけて縦状に裂けた傷があった。嘔吐で大きな腹圧が一気に食道下部にかかったせいだ。主な症状は吐血だが、みぞおちの痛みや、染みた感じがするなどの症状を訴える人もいる。
食道内は食べ物を胃に送り込む働きをするため、外部よりも圧力が低い「陰圧」で胃の内容物が逆流しないよう、食道下部の噴門がしっかりと閉じる構造になっている。
一方、胃の内部は圧力が高い「陽圧」で、嘔吐で胃から食道に大きな圧力がかかると、食道下部の粘膜が裂けてしまう。「ひどい場合は穿孔(せんこう)といって、穴が開いてしまうこともあります」と話す村田院長。
飲酒での発症が多いが、乗り物酔いやつわりなどの嘔吐でも起こることがある。逆流性食道炎や、胃の上部が横隔膜から飛び出す食道裂孔ヘルニアがあると、噴門部がうまく閉じないため嘔吐しやすい。日常的に吐く癖がある人も要注意だ。
(2017/11/02 08:52)
治療・予防 2019/12/12 12:51
乾燥する季節に悪化―手荒れ 事前の予防が大事
進行性指掌角皮症(手荒れ)は主婦湿疹、手湿疹とも呼ばれ、年間を…
話題 2019/12/12 08:39
オストメイトも温泉OK 参加者「うれしいな」―企画ツアーに同行
日本人は温泉が大好きだ。それは、オストメイトといわれる大腸がん…
治療・予防 2019/12/10 07:00
顔半分にへこみ―ロンバーグ病 皮膚のひきつれ、歯の欠損、白斑も
顔の片側が徐々にへこんでいく進行性顔面半側萎縮症(ロンバーグ病…
医療情報サイト「時事メディカル」が伝える最新の医療ニュースに加え、気になる慢性疾患や流行中の感染症など時宜にかなった情報を日々、紹介します。