約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
長引くリンパ節の腫れと痛み ~良性だが治療法は未確立―菊池病(ハレノテラスすこやか内科クリニック 渡辺健院長)~
良性のリンパ節炎である菊池病は、1972年に日本で最初に報告された病気だ。日本、台湾、韓国などの東アジアで患者が多く報告されている…
後期高齢者にフレイル健診 ~心身の衰え、早期対策(東京大学高齢社会総合研究機構 飯島勝矢教授)~
75歳以上の後期高齢者を対象に、心身が衰える「フレイル」の早期発見を重視した「フレイル健診」が2020年度から導入されている。東京…
外国人も医療を受けやすく ~重要性増す医療通訳(日本WHO協会 中村安秀理事長)~
日本に住む外国人が増え、安全・安心な医療を提供する体制の整備が求められている。外国人が医療従事者にきちんと症状を伝え、説明を受けた…
課題検討へ17委員会設置―専門医機構
日本専門医機構は22日の定例会見で、6月末に発足した新体制の下で17の委員会を設置すると発表した。医療の充実に向け、各種課題への具…
超高齢化社会における歯科の役割 ~口腔ケアによる誤嚥性肺炎の予防~
私が勤務する大阪の堺平成病院は障害者病棟60床等を含む全296床の病床を持ち、患者層は外来・入院ともに高齢者が中心です。私は病院内の歯…
つらい腕の痛みやしびれ ~胸郭出口症候群(慶友整形外科病院 古島弘三副院長)~
つり革につかまったり、ボールを投げたりするなど、腕を上げているときに肩や腕に痛みやしびれが生じて力が入りにくくなるのは、胸郭出口症…
傷、やけどに湿潤療法 ~消毒・乾燥・ガーゼなし(なついキズとやけどのクリニック 夏井睦院長)~
近年、傷ややけどの新たな治療法として注目されているのが、乾かさずに治す湿潤療法だ。 「体が本来持っている自己治癒力を最大限に生かす…
小学生のゲーム依存 ~ゲームのやり過ぎで依存症に(富山大学 山田正明助教)~
インターネットのゲームに熱中し過ぎて日常生活に支障を来す「ゲーム依存」。子どもの引きこもりや不登校の原因にもなり、将来に影響を及ぼ…
小児希少疾患の診断に期待 ~成育センター、顔写真データ作成に道筋~
国立成育医療研究センター(東京)が診断のために顔写真のデータを収集・作成する試みを行い、「サイエンティフィック・リポート」誌に論文…
原発不明がんの治療薬 ~日本で使用可能に(近畿大学医学部 谷崎潤子講師)~
どこから転移したのか分からない転移がんを「原発不明がん」と呼ぶ。発見時には進行しているケースが半数以上で、有効な治療法がないため長…
長引く全身の不調―甲状腺機能異常 ~症状思い当たれば検査を(金地病院 山田恵美子院長)~
甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンは、通常一定量に保たれている。甲状腺の働きに異常が生じてバランスが崩れると、全身にさまざまな症状…
早産児の病気リスク軽減 ~新施設が稼働―母乳バンク(昭和大学 水野克己教授)~
「母乳バンク」は、早産で小さく生まれた赤ちゃんが自分の母親から母乳が得られない場合に、医師の要請に応じて、寄付された母乳「ドナーミ…
環境の常在菌が感染 ~患者が近年急増―肺MAC症(複十字病院呼吸器センター 森本耕三医長)~
自然や生活環境下の水や土壌などに広く生息する非結核性抗酸菌は、約200種類あるという。その1種であるMAC菌の感染による肺MAC症…
壊れたがん細胞が引き起こす腫瘍崩壊症候群 ~リスクのある患者に積極的予防策(福井大学医学部血液・腫瘍内科 森田美穂子助教)~
抗がん剤などによるがん治療で起こり得る副作用の一つに「腫瘍崩壊症候群」がある。命を脅かす状態になることが多い。福井大学医学部血液・…
「ランドセルが重い」 ~増える首、肩の痛み(みたき総合病院 鈴木悟部長)~
ランドセルが重くて心身が不調になる「ランドセル症候群」。その予防法について、名古屋市立大学医学部付属西部医療センター(名古屋市)名…
加齢による口の機能の衰え ~オーラルフレイルの対策(東京医科歯科大学病院 戸原玄教授)~
滑舌が悪くなったり、食事のときにむせたり、かめない食品が増えたりする「オーラルフレイル」。東京医科歯科大学病院(東京都文京区)摂食…
発作時のポイント覚えて ~子どもの熱性けいれん(千葉県こども病院 小俣卓部長)~
乳幼児の発熱時に起きる「熱性けいれん」。日本では7~11%の子どもが起こすといわれている。千葉県こども病院(千葉市)神経内科の小俣…
ファミレスで認知症本人ミーティング ~当事者らが思いや悩みを話し合う~
東京都千代田区は、認知症の当事者らが思いや悩みなどを語り合う「認知症本人ミーティング」を、区内のファミリーレストランなどで開催して…
薬物療法で回復も ~病状はさまざま―拡張型心筋症(新潟大学 猪又孝元教授)~
心臓が拡張して大きくなり、血液を送り出すポンプ機能が弱くなる状態はさまざまな原因により引き起こされるが、精査してもその原因が分から…
心身を癒やす「デジタル森林浴」 ~コロナ禍で注目(森林研究・整備機構 高山範理さん)~
コロナ禍で移動の機会が減る中、室内でも自然と触れ合う場を得られる「デジタル森林浴」が注目されている。その効果を検討した森林研究・整…
被害深刻化はこれから―新型コロナ ~十分な対策と警戒が必要~
感染者が過去最高を更新し続ける一方で、法律に基づく行動制限などの対策が取られない状態が続く新型コロナウイルス流行の第7波。8月初頭…
暑さ、夜間屋内でも警戒を ~「災害」との認識必要~
全国各地で猛暑日が続き、38度など通常の体温を超える報告も相次いでいる。これら気象庁などが発表する気温は風通しが良く、地上からの照…
男性の更年期障害―LOH症候群 ~定年退職もきっかけに(順天堂大学医学部付属順天堂医院泌尿器科 堀江重郎教授)~
更年期障害は女性特有のものと思われがちだが、男性も加齢に伴う男性ホルモンの減少により発汗やいらいら、性欲減退などの症状が表れる。医…
命に関わる便秘症 ~「いきみ」に注意(横浜市立大学大学院医学研究科肝胆膵消化器病学教室 中島淳教授)~
便秘症は症状があっても軽く見られる傾向がある。しかし多くの研究から便秘症が生存率を低める疾患だということが分かってきた。慢性便秘症…
ピロリ菌感染と関連―十二指腸潰瘍 ~30年で1割に減少、高齢者は注意(昭和大学横浜市北部病院消化器センター 宮地英行准教授)~
医師が日常の診療で遭遇する頻度が高い病気の一つとされてきた十二指腸潰瘍。患者が減っているというが、なぜなのか。昭和大学横浜市北部病…