鈴木茂彦 医師 (すずきしげひこ)
労働者健康福祉機構 浜松ろうさい病院
静岡県浜松市東区将監町25
- 形成外科
- 院長
- 京都大学名誉教授
専門
熱傷・ケロイド・瘢痕および瘢痕拘縮、口唇裂・口蓋裂、母斑(アザ)、腫瘍切除後の再建外科、その他キズの治療すべて
医師の紹介
形成外科領域全域に精通。特に熱傷・瘢痕・ケロイドと口唇裂・口蓋裂治療に実績があり、数多くの教科書や論文を執筆。初論文は1980年、胸部の熱傷のために乳房発育不全になった女性患者に行った乳房再建手術である。当時の先端医療であった筋皮弁を用い、キズアトが目立たないように気を配った手術であった。現在に至るまで一貫して「目立つキズアトを残さない、新たなキズアトを作らない」というのが鈴木医師の治療に対するポリシーである。
鈴木医師は人工真皮を開発し、市販開始後すでに20年以上経過するが、現在も世界各国で使用されている。さらに近年は床ずれや足の慢性潰瘍などにも使用可能な、血管の再生を促すタンパク質「塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)」を少しずつ放出する機能をもつ新しい人工真皮の開発にも成功し、2018年4月に国の承認を得た。
診療を受けるには
医師プロフィール
1977年4月 京都大学医学部附属病院形成外科研修医
1978年4月 浜松労災病院形成外科医員
1980年9月 京都大学医学部附属病院形成外科医員
1987年3月 京都大学大学院医学研究科博士課程修了、医学博士取得
1987年4月 京都大学医学部附属病院形成外科助手
1988年6月 兵庫県立尼崎病院形成外科医長
1989年6月 京都大学医学部形成外科講師
1992年10月 同助教授昇任
1999年11月 香川医科大学形成外科学教授
2003年1月 京都大学大学院医学研究科感覚運動系外科学講座形成外科学教授
2018年4月 独立行政法人 労働者健康安全機構 浜松労災病院 病院長
所属学会
主な著書
『言語聴覚士テキスト 第3版』(2018年 医歯薬出版)
『外科系医師が知っておくべき創傷治療のすべて』(2017年 南江堂)
『形成外科の基本手技〈1〉 (形成外科治療手技全書)』(2016年 克誠堂出版)
『今日の再生医療 (先進医療NAVIGATOR)』(2016年 日本医学出版)
『苦手な外来皮膚疾患100の解決法―そのとき達人はどのように苦手皮膚疾患を克服したか?』(2014年メディカルレビュー社)
『熱傷治療マニュアル』(2013年 中外医学社; 改訂2版)
『今日の治療薬2013 解説と便覧』(2013年 南光堂; 第35版)
『人工臓器は、いま―暮らしのなかにある最先端医療の姿』(2013年はる書房;増補新訂版)
『標準形成外科学第6版』(2011年 医学書院)
『耳甲介軟骨を利用した幼児期における片側唇裂外鼻修正術 PEPARS 28』(2009年全日本病院出版会)
同じ疾病を専門とする医師一覧
-
川上重彦 医師 (かわかみしげひこ)
金沢医科大学病院
形成外科 名誉教授
-
櫻井裕之 医師 (さくらいひろゆき)
東京女子医科大学病院
形成外科 主任教授
-
田中克己 医師 (たなかかつみ)
長崎大学病院
形成外科 教授
-
仲沢弘明 医師 (なかざわひろあき)
日本大学医学部附属板橋病院
形成外科 客員教授
-
中西秀樹 医師 (なかにしひでき)
石川記念会HITO病院
形成外科・美容外科 部長
-
百束比古 医師 (ひゃくそくひこ)
スクエアクリニック
形成外科、皮膚科、美容外科、美容皮膚科 院長
-
安田浩 医師 (やすだひろし)
新田原聖母病院
形成外科・皮膚科 院長
-
渡邊克益 医師 (わたなべかつえき)
山本メディカルセンター
形成外科