小川節郎 医師 (おがわせつろう)

東京八重洲クリニック

東京都中央区京橋1-1-6 越前屋ビル2F

  • ペインクリニック内科
  • 医師
  • 日本大学総合科学研究所 教授

麻酔科 ペインクリニック科 緩和ケア

専門

麻酔科指導医・専門医、ペインクリニック専門医(痛みの制御に関する基礎的・臨床的研究)

小川節郎

小川節郎医師は1972年日本大学医学部卒業後、麻酔科医として勤務。その後、講師、助教授、教授と歴任し、精力的に研究の発表を行いながら、後進の育成に力を注いできた。2011年10月まで駿河台日本大学病院院長。2011年定年退職。現在は日本大学総合科学研究所教授として日本医学界の発展に尽力している。「痛みが慢性化してしまう前に、積極的に痛みを取り除き、慢性疼痛を予防しましょう」テレビ番組や書籍の執筆や雑誌でのわかりやすい解説など多方面で普及活動にも取り組み、臨床の第一線で活躍している。
2017年5月より総合東京病院にペイン緩和センターが開設され、小川医師が担当している。薬物療法を中心に痛んでいる神経を麻酔薬で休ませる方法である神経ブロックや、低い出力のレーザー光線を照射する方法なども積極的に行っている。

診療を受けるには

小川医師の外来は、完全予約制、月曜の午前、木曜の午後、詳細はクリニックに要確認。

医師プロフィール

1972年3月 日本大学医学部 卒業
1972年4月 日本大学医学部循環器内科学教室入局
1974年4月 日本大学医学部麻酔科学教室入局
1983年4月 日本大学講師 ペインクリニック室長
1983年~1984年 米国ワシントン州立大学麻酔科留学
1991年8月 日本大学助教授
1997年4月 日本大学医学部麻酔科学講座主任教授
2002年11月~2011年10月 駿河台日本大学病院病院長
2013年4月 日本大学総合科学研究所医教授
2017年5月 総合東京病院 ペイン緩和センター開設

所属学会

日本緩和医療学会、世界疼痛学会、日本脳波筋電図学会 会員、日本慢性疼痛学会 理事長、日本臨床麻酔学会 監事、日本ペインクリニック学会 代表理事、日本疼痛学会 名誉会員、日本麻酔科学会 名誉会員、日本運動器疼痛学会理事
1993年:山村記念賞(日本麻酔学会)、1989年:山村記念賞(日本麻酔学会)

主な著書

『ペインクリニシャンのための新キーワード135』(2014年 真興交易医書出版部)
『緩和医療―痛みの理解から心のケアまで』(2010年 東京大学出版会)
『麻酔科学レビュー2010 最新主要文献集』(2010年 総合医学社)
『整形外科ペインクリニック』(2010年 克誠堂出版)
『癌性疼痛』(2010年 克誠堂出版)
『神経障害性疼痛診療ガイドブック』(2010年 南山堂)
『痛みの概念が変わった 新キーワード100+α』(真興交易医書出版部)
『クルズス 麻酔科』(2005年 株式会社星和書店)
『痛み診療のアプローチ』(2005年 真興交易医書出版部)
『ペインクリニック診療に必要なリハビリテーションの知識』(2005年 克誠堂出版)
『麻酔科学スタンダード IV関連領域』(2004年 克誠堂出版株式会社)
『ペインクリニシャンのためのオピオイドの基礎と臨床』(2004年 真興交易医書出版部)
『麻酔科学スタンダード<3>基礎』(2004年 克誠堂出版)
『ペインマネジメント―痛みの評価と診療手順―』(2004年 南江堂)
『麻酔科学スタンダード<2>臨床各論』(2003年克誠堂出版)
『高齢者の病態生理と麻酔の臨床』(2003年 真興交易医書出版部)
『痛み臨床における鎮痛薬・オピオイドの選択』(2003年メディカル・パブリケーションズ)
『整形外科疾患に対するペインクリニック.一歩踏み出した治療』(2003年 真興交易医書出版部)
『緩和医療と薬物相互作用』(2003年 真興交易医書出版部)
『心因性疼痛の診断の治療』(2003年 真興交易医書出版部)
『鎮痛・オピオイド研究最前線』(2002年エルゼビア・サイエンス ミクス)
『先端医療シリーズ16.脳神経外科・機能的脳神経外科の最先端』(2002年 先端医療技術研究所)
『標準麻酔科学』(2011年 医学書院)
『看護のための最新医学講座26.麻酔科学』(2002年 中山書店)
『麻酔科診療プラクティス4 癌性疼痛管理』(2002年 文光堂)
『改訂泌尿器悪性腫瘍治療ハンドブック』(2001年 新興医学出版社)
『神経ブロック-関連疾患の整理と手技-』(2000年真興交易医書出版部)
『半導体レーザーによる疼痛治療ガイドブック』(2000年メジカルビュー社)
『ペインクリニシャンのためのキーワード100』(2000年真興交易医書出版部)
『知っておきたいしびれの対処法』(2000年 真興交易医書出版部)
(更新日:2023年8月15日)

同じ疾病を専門とする医師一覧