トキソプラズマ症〔ときそぷらずましょう〕 家庭の医学

 トキソプラズマ原虫の感染で起こります。全身感染症の一部分症として目に起こりますが、“新生児水頭症”など以外は、全身的にはそれほど強い障害を起こしません。
 母親の胎盤を通って感染する先天感染がもっとも多くみられます。感染はネコを最終宿主としますが、動物や鳥などのペットや生肉などからも起こります。
 先天性トキソプラズマ症は網膜、特に黄斑部を中心とした眼底後極部に強い瘢痕(はんこん:きずあと)としてみられます。したがって視力は先天的にわるく、弱視の状態です。

 ふつうはそれで沈静化して一生終わるのですが、時に古い病巣に隣接して新しい病巣ができることがあります。
 後天的トキソプラズマ感染による網膜ぶどう膜炎は、眼底後極部に強い黄白色の滲出斑(しんしゅつはん)ができ、視力がいちじるしく低下します。診断は臨床所見と血清反応でおこないます。

[治療]
 先天性トキソプラズマ症の場合は経過観察しますが、後天的または先天的病巣に隣接して再発したときは、ピリメタシンやアセチルスピラマイシンなどの抗菌薬の内服と、副腎皮質ステロイド薬を併用することが多くあります。

【参照】寄生虫病:トキソプラズマ症

医師を探す