鼠径ヘルニア〔そけいへるにあ〕 家庭の医学

 鼠径部には、鼠径管と呼ばれる構造があり、男性だと精巣に入る精管や血管が通る場所で、女性では子宮円索と呼ばれる構造がある部分です。この鼠径管には、生まれる前に鞘状突起(しょうじょうとっき)と呼ばれる腹膜の突起があり、多くの場合は生まれるころにはなくなります。一部の人にはこの突起が残ることがあり、その突起が小児の鼠径ヘルニアの原因になります。また、高齢になると腹壁の筋肉が弱くなることで、同じような腹膜の突起ができることがあり、高齢者の鼠径ヘルニアの原因になります。高齢者の男性では、その腹膜の突起が陰嚢の中まで伸びることがあり、陰嚢内に腸管が入り込むことがあります。
 ヘルニアが出たり、入ったりしている状態はあまり心配がないのですが、ヘルニアが出たままになって、嵌頓(かんとん)という状態になると、強い痛みを生じ、腸閉塞などの症状がみられることがあります。鼠径ヘルニアで気をつけなければいけないのは、嵌頓がおこると出てきた腸管などへの血管が締めつけられて、腸管などが壊死(えし)を起こすことです。その際は、緊急手術をおこなわなければいけません。

[治療]
 鼠径ヘルニアについては、手術が唯一の治療法です。以前は、ヘルニアバンド(脱腸帯)などが使用されることがありましたが、根本的な治療にはなりません。手術法は、小児例と成人、高齢者では考えかたが異なります。
 小児の鼠径ヘルニアは、原因が鞘状突起の遺残のため、この腹膜の突起を切除する手術をおこないます。成人、高齢者で腹壁が弱くなっていることが原因の場合は、腹膜の突起を切除するだけではなく、腹壁を補強する処置を追加します。腹壁を補強するために、以前は周囲の筋肉を縫縮する方法でおこなわれていましたが、最近はメッシュと呼ばれる補強材を用いる方法が一般的になりました。この補強材にはさまざまな種類があり、最近では腹腔鏡を使用した手術がおこなわれることがあります。嵌頓したときの緊急手術では、補強材を使用できないことがあり、嵌頓する前に手術を受けることが勧められます。

(執筆・監修:自治医科大学外科学講座 主任教授〔消化器外科学〕 佐田 尚宏
医師を探す