淋菌感染症(淋病)〔りんきんかんせんしょう(りんびょう)〕 家庭の医学

 淋菌による感染症で、性器クラミジア感染症とならんで頻度の高い性感染症です。淋菌は乾燥や加熱、消毒薬に弱く、通常の環境では生存できないため、性行為を介して感染します。相手が淋菌感染している場合に性行為をおこなうと、その感染伝達率は行為1回でも30%程度で、かなり高いとされています。

[症状]
 男性では感染から7日以内に尿道炎を起こし、膿性の分泌物が多量に尿道から出て、排尿時に焼けるような強い尿道痛を生じます。同様に、尿道炎を生じる性感染症にクラミジア性尿道炎がありますが、淋菌性尿道炎のほうが、潜伏期間が短く、症状が強いことが特徴です。
 また、尿道から精子の通り道を逆行して、精巣(せいそう)上体炎を起こし、陰嚢(いんのう)がはれて痛みと発熱を伴うこともあります。両側性に精巣上体炎が起こると、男性不妊症の原因になることもあります。
 いっぽう、女性では子宮頸(けい)管炎を起こしますが、おりものが増加する程度で、症状は比較的軽く無症状のことも多いです。しかし、炎症が骨盤内にひろがると、強い下腹部痛や発熱を生じることがあり、不妊症や卵管妊娠の原因にもなります。
 淋菌は性器から性器への感染だけでなく、オーラルセックスにより咽頭にも感染します。淋菌が咽頭に感染しても、ほとんどの場合無症状のため、診断や治療がされないまま菌をもっていて相手に感染させてしまうことも少なくありません。このことが、淋菌感染症を蔓延(まんえん)させる一因にもなっています。
 このほかに、淋菌が目に付着することで淋菌性角結膜炎を起こすこともあります。感染後1~2日で強い結膜充血やまぶたのはれ、クリーム状の目やにが出現し、重症化すると失明する危険もあります。

[検査]
 尿検査で尿中の白血球を調べます。染色によって、顕微鏡で淋菌を特定できることもありますが、診断を確定するには、分泌物を培養するか、PCR(細胞の遺伝子を増幅して調べる検査)で淋菌のDNAを検出する必要があります。

[治療]
 近年、淋菌の薬剤耐性化が顕著で、深刻な多剤耐性化が進んでいます。そのため、以前は効果があった抗菌薬の大半がいまでは治療効果が期待できなくなっています。
 保険適用があり、確実に有効な抗菌薬は、日本で現在2種類の注射薬(セフトリアキソン、スペクチノマイシン)しかありません。しかし、これらの抗菌薬に対しても耐性を示す淋菌が検出されたという報告も出ており、今後大きな問題になるおそれがあります。
 内服薬では、保険適用があり、治療効果があるものはアジスロマイシンの1種類だけです。これに対しても国内外で耐性菌が増加しており、治療失敗例も少なくないため、点滴薬のほうが望ましいといわれています。その他の内服薬は、半数以上が耐性化しており、培養検査によってその抗菌薬が有効であると確認された場合以外は、推奨されていません。

【参照】女性の病気:性器淋菌感染症

(執筆・監修:東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学講座 講師 亀井 潤)
医師を探す