2025/03/05 05:00
研究成果の報道に注意 大切にしたい期待と慎重さ
2025年2月、アケビの果皮の成分に乳がん細胞の増殖を抑える効果が…
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
私は患者さんからよく、「〇〇は体にいいんですよね?」「〇〇をすると健康になれますか?」といった質問を受けます。実はこうした質問に答える時、医師にはかなり慎重さが求められます。「体にいい」「健康になる」という漠然とした言葉をきちんと医学的に定義し、医学的なタームで返答しなくてはならないからです。
◇話し言葉と医学用語
例えば、新聞広告やテレビCMを見た患者さんから、「乳酸菌は腸に優しいのか」という質問を受けたとします。これに対する私たち医師の答えが、「優しいです」あるいは「優しくありません」であることは、まずありません。
医師は「分かりやすさと医学的な正確さ」のはざまで悩む
この質問に答えるには、「腸に優しい」を医学的に定義する必要があるからです。例えば、「乳酸菌は便秘の改善に有効か」という質問であると解釈するなら、以下のような内容を分かりやすく説明します。
・いくつかの研究結果で、乳酸菌などの生きた微生物の摂取によって排便回数が増えることが分かっています。
・ただし、どんな種類の微生物がいいか、どのくらいの期間摂取すればいいか、といった詳しいことはまだ十分には分かっていません。
当然ながら、「乳酸菌は腸炎による下痢の改善に有効か」「乳酸菌は腸閉塞の予防に有効か」など、質問の解釈が変われば返答も変わってきます。
同じ「腸に優しいか」という質問でも、それをどう定義するかで答えは変わってくるということです。
◇手術前の不安・疑問に答える
別の例も挙げてみましょう。
私は消化器を専門とする外科医ですが、胆石で手術が必要になった方に胆のうを摘出する手術について説明する機会がよくあります。
その際、患者さんから、「胆のうを取ってしまったら元気がなくなる、と聞いたのですが大丈夫でしょうか」と言われることがあります。普段おなかの中で毎日働いてくれている臓器を摘出してしまうわけですから、不安になるのは当然でしょう。
そこで私はまず、「元気がなくなる」という漠然とした結果を医学的な言葉で言い換えながら疑問にお答えします。
・胆のうはなくても体に大きな問題を起こすことはなく、疲れやすさや病気のかかりやすさに影響はないでしょう。
・ただし、胆のうがない方の中には、下痢をしやすくなる方がごく一部にいるという報告があります。もしそうなった場合は、適切に治療をしましょう。
(2019/07/31 06:00)
2025/03/05 05:00
研究成果の報道に注意 大切にしたい期待と慎重さ
2025年2月、アケビの果皮の成分に乳がん細胞の増殖を抑える効果が…
2025/02/05 05:00
ささいなけんかが一生の後遺症を生む 内臓の外傷の恐ろしさ
以前、公園で子どもたちが殴ったり蹴ったりのけんかをしているのを…
2025/01/08 05:00
医療機関の悪い口コミに出会ったら? 気を付けるべきこと
患者さんから、こんな話を聞くことがあります。 「あの先生はネッ…