2025/05/21 05:00
アンガーマネジメント ~怒りは「伝える力」に変えられる~
思わずカッとなって怒鳴った後で後悔。そんな経験はないでしょうか…
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
「今だけ」「あなただけ」に注意
詐欺師は相手に「詐欺だ」と疑われたり、誰かに相談したりする時間を与えないように追い込みます。「今だけのチャンス」「あなただけを選んでいる」と言って、相手の自尊心をくすぐります。こうした言葉に気を付けることが必要です。
気が進まないことは早めに断るという習慣を身に付けておくことが大事(イメージ)
ノーと言うのが苦手な人は注意
買い物をしていて勧められると断れずに買ってしまう人、道を歩いていて何かの勧誘やアンケート調査があると断れず、聞くくらいならいいや、と思って聞いてしまう人などは詐欺に遭いやすいと言えます。普段から必要でないものは勧められても買わない、自分の気が進まないことは早めに断るという習慣を身に付けておくことが大事です。
不明点をあいまいにしたままの人は注意
「なんか変だな」と思ったときに相手に説明を求めずに、「まあいいか」と思ってそのままにする傾向がある人は詐欺被害のリスクが高くなります。「このくらいは大したことがないから」などと自分に言い聞かせてあいまいにするのは危険です。
相談しない人は注意
人に相談したり意見を求めたりするのが嫌いな人、安心して相談できる相手がいない人は詐欺リスクが高くなります。「変だな」と感じた時に一瞬立ち止まり、相談できるような相手をつくっておくことも大事です。
権威に弱い人・有名人好きは注意
最近は警察や検察、国税庁を名乗る特殊詐欺も増えています。日本人は文化的に御上(おかみ)に弱いと心理学者のアーノルド・ミンデルが指摘していますが、警察などの権力のある名前が出ると疑いを持たず信用してしまいがちです。相手の名前や所属を聞き確認を取ることが必要です。
詐欺の手口も巧妙化しています。「自分だけは大丈夫」と思わず、普段から「ちょっとヘン」と感じたら立ち止まり、周りの人に相談したりすることがリスク回避になるはずです。(了)
(2025/03/07 05:00)
【関連記事】
2025/05/21 05:00
アンガーマネジメント ~怒りは「伝える力」に変えられる~
思わずカッとなって怒鳴った後で後悔。そんな経験はないでしょうか…