約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
口内炎は受診した方がいい?
口内炎とは、口内およびその周辺の粘膜に起こる炎症のことです。多くは輪郭がはっきりした一般的なアフタ性口内炎であり、1~2週間で治癒す…
日本人の8割の鼻が曲がっている?~みんな知らない鼻の悩みとは~
今回から2回に分けて、「鼻中隔湾曲症」について詳しく解説していきます。鼻中隔湾曲症は、鼻づまりや鼻血、さらには副鼻腔炎といった症状…
やる気が出ない? ~原因と解決策を徹底解説~
「やる気が出なくて困った」という経験は誰にでもあるでしょう。「いや、いつもやる気が出なくて困っています」という声も聞こえてきそうで…
白内障手術を成功させるには? ~見極めるべきタイミング~
皆さんが眼科を受診するのは目の調子が悪いとき、例えばかすみや視力低下、目やに、目の痛みや腫れ、小さな虫みたいなものが飛んでいる、ギ…
膵臓がん、発見・治療難しく
今回は膵臓(すいぞう)がんについて説明します。一般的に発見・治療が難しいがんとして知られていますが、検診を通じて思いがけず見つかる…
誰にも言えない「尿トラブル」 女性泌尿器科医に高まる期待
超高齢化に伴い、泌尿器疾患の患者数が急増している。頻尿、尿失禁をはじめとする排尿障害の40歳以上の有病率は82.5%*1と20年前と比較して…
泣くこと
悲しいとき、切ないとき、悔しいとき、つらいとき、寂しいとき、痛いとき…。人は涙を流す。もらい泣きもあれば、うれしいときにも涙がにじ…
日帰り腹腔鏡手術の進化と安全性
前回のコラムでは、日帰り腹腔鏡手術のメリット・デメリットや今後の課題を話しました。 今回は、腹腔鏡手術の技術進歩や安全性、従来の手…
国際基準に基づくファシリティドッグの事業づくり
認定NPO法人シャイン・オン・キッズでファシリティドッグプログラムの学術発信プロジェクトを担当している村田です。医療現場で働くファシ…
口腔がんとは
口腔(こうくう)がんとは、口の中にできる悪性腫瘍のことを言います。主に、舌や上下の歯茎、口蓋(上顎の裏側)、口腔底(舌と下歯茎の間…
あなたが前立腺がんと診断されたらどうする?
前回、血液検査でPSA値が高いと前立腺がんの可能性があることをお話ししました。それでは、実際にPSAが高い値の場合は、どうするのでしょう…
「副鼻腔炎」って何ですか? ~専門医が徹底解説~
皆さん、こんにちは。日本耳鼻咽喉科学会認定専門医の荒木進です。今回から始めるコラムですが、第1回目は、多くの方が経験したことがある…
ささいなけんかが一生の後遺症を生む 内臓の外傷の恐ろしさ
以前、公園で子どもたちが殴ったり蹴ったりのけんかをしているのを見かけ、思わず仲裁したことがあります。 子どもたちにとっては日常茶飯…
白内障ってどんな病気?症状は?原因は?
南大阪アイクリニック院長の渡邊敬三です。皆さんの周囲に白内障の手術をした人はいませんか? 白内障は目の代表的な病気の一つで、年を重…
不安障害の分類~不登校との関連性~ パニック障害、恐怖症
前回の連載では、不登校の現状とその要因の中でも特に不安障害にフォーカスしてお話ししました。 今回は、不安障害の症状を分類別に見てい…
危機管理から読み解く組織の健全化
田中辰巳さんは企業の危機管理の草分け的存在です。20年ほど前に「企業 こころの危機管理」(文芸春秋)という本を共著で発表したことがあ…
視覚障害とロービジョンケア ~見えない世界に備えて~
目が見えなくなったらどうしよう。その可能性を少しでも減らすために本連載はあります。しかし、目が見えなくなったとしても、それで寿命を…
介護者の孤独を手当てする人々
関東のある小都市に住んでいる田村容子さん(58歳、仮名)は15年間、母親の介護を続けている。 ◇娘としての苦悩 「夫は、介護の苦労話に…
日帰り手術とは何か? メリットとデメリット
日帰り手術とは、患者さんが手術を受けたその日に自宅へ帰宅できる外科的治療を指します。入院を必要としないため、従来の手術に比べて患者…
検査が陰性なら出社していいのか
「インフルエンザもコロナウイルス感染症も陰性ということは、あすから仕事に行っていいのでしょうか?」 先日、職場でインフルエンザがは…
子どもたちとのつながり、活動の原動力に
ファシリティドッグ・ハンドラーの大橋です。ファシリティドッグのアイビーが、東京都立小児総合医療センターに導入されて6年目に入りまし…
非常に多い顎関節症
顎関節症とは、何らかの原因によって顎関節やその周辺組織の異常が生じたことで引き起こされる運動機能障害です。二人に一人は一生の間に経…
呼吸器感染症の季節 ~今シーズンの主役はインフルエンザ~
本格的な冬を迎え、インフルエンザの流行が拡大しています。厚生労働省の定点報告では2024年12月末に患者数が過去最多となり、年明け後もそ…
フジテレビのガバナンス不足が投資家の信頼失う理由 ~米投資ファンドが指摘する「重大な欠陥」~
タレントの中居正広さんが週刊誌で女性とのトラブルを報じられた問題は、フジテレビに大きな波紋を投げ掛けています。同社を傘下に持つフジ…
なぜ、どうやって法医学者になったのか ~ユニークなキャリア披露 学生のためのセミナー~
将来の人材確保を目的に、日本法医学会(神田芳郎理事長)が横浜市立大学医学部で初開催した「学生のための法医学セミナー」。法医学の社会…