約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
初任給30万円時代の光と影 ~賃上げの恩恵を受けられない人々~
2025年春闘で賃上げ率が34年ぶりの高水準となる5.42%(4月1日時点)に達したと報じられる中、素直に喜べない人も少なくありません。大企…
尻の痛みにサヨナラ! ~痔のセルフケアと医療機関での治療法~
痔の痛みは、日常生活に大きなストレスをもたらします。しかし、軽度の痔であれば適切なセルフケアで症状を和らげ、悪化を防ぐことが可能で…
睡眠時無呼吸症候群の治療 ~いびきの改善~
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何回も10秒以上の呼吸停止がある病気です。10秒以上呼吸が止まることを無呼吸と言い、平均して1時間に5回…
がんを除き、尿漏れを防ぐ ~新しい治療法HIFU ~
肺がんや大腸がん、乳がんなど、がんとその周囲を取り除く、いわゆる部分切除という治療は一般的に行われてきました。しかし、前立腺がんに…
転居の季節、医療機関を変える際に注意すべきこと
この時期、転勤や転居が理由で、通院中の医療機関を変更する人は多いのではないでしょうか?実は何も準備せずに別の病院に行くと、適切な医…
心の耳
認知症の父親(80代)の家には、何人かの介護サービスの人がやって来る。ホームヘルパー、訪問看護師、リハビリのセラピスト(理学療法士)…
日帰りの虫垂炎手術とは?
虫垂炎は、右下腹部痛を伴う虫垂の急性炎症であり、放置すると虫垂の穿孔(せんこう)が生じ、汎発性腹膜炎などの重篤な状態へ進展するリス…
発達障害と不登校の関係 ~実態と課題~
近年、教育現場における重要な課題として、発達障害のある子どもたちの不登校問題が注目を集めています。発達障害は、自閉スペクトラム障害…
ただそばにいるだけで、力に ~ファシリティドッグと過ごした子どもたち~
小児がんや重い病気で入院している子どもたちを支えるファシリティドッグについて、これまで紹介してきた。最終回の今回は、犬と実際に触れ…
ニキビ跡とおさらばしよう ~新しい治療法を徹底解説~
鏡を見るたびにニキビ跡が気になって、ついため息をついてしまう。ニキビ跡のせいで自信を失い、人と会うのをためらった経験がある方もいる…
老視矯正レンズの功罪
前回は眼内レンズの種類と特徴を紹介しました。今回はその一つである老視矯正(多焦点)レンズのメリットとデメリットを紹介しながら、その…
肥満症への所感 ~1年間の勤務経験から~
早いもので、今年度も残りわずかとなりました。私はこの1年間、肥満症センターで勤務していました。さまざまな経験を積み、充実した1年だっ…
あなたの肛門もSOS!? 痔の症状と気付きにくいサイン
痔(じ)は、軽度であれば気付きにくく、症状が進行してから初めて「これが痔だったのか」と理解するケースが少なくありません。しかし、早…
歯が原因で命に関わる病気に?
歯の病気が直接命に関わる事態に発展するとは、なかなか考えにくいものです。しかし、歯の病気がそれだけで終わらず、重症感染症や循環器、…
転移のある前立腺がんの標準治療 ~薬物療法が中心に~
検査によって、前立腺がんの骨や他の臓器などへの転移が見つかった場合、手術や放射線治療によって完全に治癒させることは難しく、薬を用い…
「ピル飲むと太る」って本当? ~婦人科医が教えるうわさの真相~
ピルは避妊をはじめ多くの効果が見込める薬ですが、「飲むと太る」「将来妊娠できなくなる」といったうわさを耳にし、不安を抱いている女性…
家族と対決したケアマネ
80代の高齢者夫妻、50代の長男夫妻、20代の孫1人の3世代家族があった。 ◇家族模様 高齢者夫妻のうち、妻は認知症で施設に入所している…
「血糖値が高い」と言われたら? ~放置できない糖尿病のリスク~
今回は消化器内科と並んで当院で診察を行っている糖尿病について説明します。学会などからは「ダイアベティス」という呼び名も提案されてい…
小児がん治療の現場ですべきこと ~マサの活躍で実感~
病院という大きな建物の中で、私は小児がんの子どもたちと一緒に濃厚な日々を過ごしています。小児がんセンターの日常をご存じない方は「扉…
医師への苦情が断とつに多い医療相談 患者とのすれ違いはなぜ起きる?
医療の質と安全を確保して将来にわたって持続可能な医療を実現するには、医療者だけに任せるのでなく患者やその家族も医療の現状や制度を理…
鼻茸って何? ~嗅覚障害、鼻詰まり~
「鼻が詰まってスッキリしない」「匂いを感じにくくなった」。そんな症状に悩んでいませんか? もしかすると、その原因は鼻茸(はなたけ)…
眼内レンズの種類と選び方
私たちの目は、外界からの光を脳に送り届ける役割をしています。光はまず角膜(黒目)から入り、瞳孔を通って水晶体(レンズ)でピントが調…
鼠径ヘルニア修復術とは? ~日帰り手術できる理由~
鼠径(そけい)ヘルニア、通称「脱腸」は、鼠径部(足のつけ根の辺り)に腹部の臓器(主に腸管)が出てきてしまう疾患です。特に中高年の男…
この春の不調、どう乗り切る?
雪の日の翌日は春の陽気、毎日の気温の変化が激しくてびっくりします。「疲れるなあ」という声を聞くことも。あなたはいかがでしょう。体調…
ノロウイルスの流行が拡大中 ~なぜ今シーズン増えているのか?
3月に入り全国的にノロウイルスによる急性胃腸炎が増加しています。飲食店での食事や仕出し弁当などからの集団感染が発生しているとともに…