約1000人の名医から医師を探すことができます
正確な情報と予防の知識を常に吸収し、いい気持ちで生活することが身体を守る力になる-。そんなコンセプトのもと、心療内科医・海原純子からみなさんへ「こころがきれいになる医学」をお届けするコーナーです。
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
偽医師がデマ発信も 医療情報の見分け方
あるブログが昨年、物議を醸しました。ブログの運営者は内科医を名乗る人物。医師の視点から、病気を予防するために必要な食事などを紹介し…
こうなる!新たな共通テスト 大学入試センター試験は終了へ
大学入学共通テストをやさしく解説します。 国公立大学への合格をめざすには、一般的に大学入試センター試験(以下、センター試験)を受験…
〔第4回〕病院完結から地域完結へ 役割分担して治療
人工知能(AI)による働き方改革を進めている横須賀共済病院の長堀薫院長は院長就任直後、救急車を断らず、急患をすべて受け入れる方針を…
救急医療を見て、やって、教えて学ぶ ~東京医科歯科大「TESSO」~
東京医科歯科大学公認の救急医療勉強サークル「TESSO (Tokyo Medical and Dental University Emergency Medicine Study Session Organ…
基礎研究に定評、多職種連携のパイオニア 開学50年で名称変更、2年目に―藤田医科大学
藤田医科大学は1968年、生化学研究者である藤田啓介総長が「独創一理(一人ひとりの創造力が、新しい時代を切り拓く力となり得る)」…
〔第3回〕救急車を全応需 持続的に発展できる病院に
人工知能(AI)の開発による働き方改革に着手した横須賀共済病院は一時期、救急車全応需の方針がなし崩しにされ、急患の依頼がきても待た…
病気がちだった幼い頃の不安 医師が埋めるべき情報格差
私は幼い頃、気管支ぜんそくで病院によく通っていました。発作的にのどがヒューヒューと音を立て、せきが止まらなくなり、呼吸がしにくくな…
最終回 爪トラブルの原因は「隠れ扁平足」 ~適合したインソールで再発防止~
前回の記事で、巻き爪、爪甲肥厚(そうこうひこう)、重複爪(じゅうふくそう)の患者Aさんの治療プロセスをご紹介しました。 痛みから解放…
〔第2回〕「小児科がなくなる」 崖っぷちの病院経営
人工知能(AI)を導入して書類業務を軽減して患者に直接接する時間を増やし、職員の働き方改革にもつなげる―。横須賀共済病院は、最先端…
サイエンスとアートの両面を重視 医療人材育成のカギ-高知大学医学部
高知大学医学部は、前身の高知医科大学として1976年に開学した。建学の精神は「敬天愛人」と「真理探究」。以来40年以上にわたって連…
第19回 数分の処置で20年来の足の痛みから解放 ~長い回り道の末に~
足のトラブルの原因のほとんどが、足のアーチ崩れであることが、これまでの連載でご理解いただけたでしょうか。 外反母趾(ぼし)、足底腱…
「ピルでコントロール」も選択肢に 中高生のつらい月経痛、不妊リスク減らすメリットも
つらい月経痛をがまんしたまま、無理に運動するのは決してよいことではありません。月経が乱れ、腹痛などの痛みの症状がひどい場合、医学的…
〔第1回〕AI活用で働き方改革 患者に寄り添う医療を目指す
人工知能(AI)の医療分野での活用が進んでいる。学習したことを確実に処理することができ、人為的なミスの心配もないAIは、多忙な医療…
医学生が将来像を描くための「居場所」 ~Doctors' Style~
医学部に入っただけでは漠然としている将来像について、どうしたら具体的イメージを描くことができるのか。 それは、実際に経験者に会って…
間違ったがん治療のイメージとは 医師が伝えるべきこと
がん(悪性新生物)は今や、わが国で最も多くの命を奪っている病気です。それだけに治療の進歩も著しく、数年前の常識が今では当てはまらな…
患者の安全とタメ口 研修医に成り立てですが
医学部で学んだ学生が医師国家試験に合格すると2年間は将来専門とする科にかかわらず、各診療科を順番に回り、一般診療で必要な能力を磨く…
第18回 インソールはメガネや入れ歯と同じ 〜価格ではなく機能重視で〜
これまでの連載で、巻き爪、外反母趾(ぼし)、足底腱膜(けんまく)炎、タコ、ウオノメなど、足トラブルのほとんどの原因が、足のアーチ崩…
拒食や過食、将来の不妊にもつながるリスク 中高生が「無月経」とともに知っておきたいこと
「おなかの痛みがとてもつらくて。もう部活を休みたい…」 ロシアのスケート選手だったユリア・リプニツカヤさん。ソチ五輪団体金のメンバ…
風邪は病院に行くべき? 早めの受診にメリットがない理由
病院には大勢の患者さんが「風邪を早く治したいから」という理由で風邪の「ひき始め」を狙って来られます。実は私たち医師の立場から見れば…
人間形成に重点 面倒見の良さが際立つ-金沢医科大学
金沢医科大学は北陸地方の医師不足解消のため、日本海側唯一の私立医科大学として1972年に創設された。大学がある石川県内灘町は、金沢…
ヘルスケアの課題をイノベーションで解決 ~inochi学生プロジェクト~
「inochi学生プロジェクト」は、ヘルスケアの課題解決に向けて、大学生や中高生がノベーションを起こすための実践教育プログラムを実…
いつからスタートすればよいのか 医学部の受験勉強
ずばり、医学部の受験勉強は今すぐスタートしましょう。あなたがもし高2生ならば「受験までには、まだ時間があるのだけれど…」と考えてい…
第17回 失敗しない靴選びのコツ 〜合っているかをどうやって見分ける?〜
「試し履きして買ったのに、歩いてみたら、靴擦れが痛くて困った」という経験はありませんか。 痛いからといって、その場で靴を脱ぐわけに…
「中高生は無月経にならないのが一番」 来ないのは体のSOS、将来にも悪い影響
スポーツをがんばっている中高生の皆さん。これから部活で新しい運動を始めようと考えている皆さん。思春期の女子に特有の月経(生理)の悩…
痛み止めの麻薬は怖くない? 医療現場では日常的に処方
以前外来で患者さんから、こんな悩みを打ち明けられたことがあります。「先生からもらった痛み止め、怖くて飲めませんでした。だって『麻薬…
医療情報サイト「時事メディカル」が伝える最新の医療ニュースに加え、気になる慢性疾患や流行中の感染症など時宜にかなった情報を日々、紹介します。