約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
命を守り、QOL向上 ~アフターコロナの耳鼻咽喉科~
「耳鼻咽喉科学」は約130年前、世界に先駆けて日本で確立された。耳、鼻、喉に始まり、脳と眼球を除く鎖骨から上と、「聴覚」、「嗅覚」、…
「ブレイン・コンピューター・インターフェース」 ~AIが脳とコンピューターの接続を加速~
「ブレイン・コンピューター・インターフェース」(BCI)という言葉を聞いたことがあるだろうか。これは脳とコンピューター(やその他の外…
子どものやる気、どうしたら芽生える?
夏休みが近くなると、話題になる子どもの「やる気」。どうしたらやる気が出るかは、子どもだけでなく大人にとっても重大な関心事です。私は…
「どうして守ってしまったのか」 ~バルセロナとアトランタ両五輪で得た貴重な経験~(2)
1992年バルセロナ五輪(スペイン)と96年アトランタ五輪(米国)の女子柔道72キロ級でいずれも銀メダルを獲得した日本大学法学部の田辺陽子…
「BA.5」は大流行するか ~海外の状況から読み解く~
2022年7月に入り、国内の新型コロナウイルス感染者数が再び増加しています。この原因と考えられているのがBA.5というオミクロン株の新しい…
何としても飲み続ける
離婚を避けるために、横沢さん(仮名)は妻の両親に向かって「今後は一切、酒は飲みません」と宣言した。空手形であることは本人ばかりか、…
在宅医療を支える地域の輪 ~つながりを広げ、経験をつなぐ~
救急医としてスタートした二ノ坂保喜医師が在宅医療に取り組むきっかけとなったのは、長崎県のへき地などでの地域医療の経験だという。福岡…
「同じ銀メダルでも中身が違う」 ~バルセロナとアトランタ両五輪で得た貴重な経験~(1)
1992年バルセロナ五輪(スペイン)と96年アトランタ五輪(米国)の女子柔道72キロ級で、いずれも銀メダルを獲得した日本大学法学部の田辺陽…
最も優れたがん治療とは何か ~情報に翻弄されないために~
例えば、あなたが重いがんにかかり、抗がん剤治療が必要だと医師から告げられたとします。 きっとあなたは、そのがんについて、いろいろと…
病気を診ずして病人を診よ ~社会的な視野を持った医師を育てる―東京慈恵会医科大学~
東京慈恵会医科大学は、脚気(かっけ)の研究者として歴史に名を残す高木兼寛氏が1881年に開設した成医会講習所を前身としている。ドイツ医…
「女はいらん!」、門前払いで火が付く ~日本初の女性泌尿器外来開設秘話を聞く~
尿失禁は40歳以上女性の4割以上が経験し、悩んでいても恥ずかしくて我慢している人が多い。36年前の1986年に日本で初めて女性尿失禁外来を…
病院とも連携しながら患者や家族を支える ~最期の日々をより豊かにするために~
わが家で最期まで過ごしたい、自宅で家族をみとりたい。こう願う患者や家族は少なくない。しかし、在宅での療養やみとりを希望していても、…
セカンドキャリアへのつなぎ目が必要 -スピードスケート金メダリストの佐藤綾乃選手-(4)
2018年の平昌五輪スピードスケート女子団体パシュートで金メダルに輝いた佐藤綾乃選手。日本の女子では冬季五輪史上最年少となる21歳73日で…
日本人の8人に1人は慢性腎臓病 ~透析に至らずとも弊害さまざま~
みなさんは、腎臓について、どのくらい知っていますか。 「腎臓が悪くなると、透析になる!」というイメージをお持ちの人も、いるかもしれ…
メンタルヘルスへの取り組みが優良企業のカギ? ~英国の投資運用機関がグローバル展開視野に評価基準を公表~
メンタルヘルスへの取り組みという視点で企業を評価する基準を、英国最大規模の投資運用機関のCCLAがまとめました。投資についてご存じない…
「お酒、強いね」が引き金に
酒を飲める人は「お酒、強いね」と言われると、ちょっと得意になるものだろう。ただ、その程度は人によりまちまちだ。多くの人は一時的には…
在宅でも可能な疼痛コントロール ~侵襲少なく安全な持続皮下注射~
身体機能が低下して通院ができなくなったり、治癒が困難と診断されたりしても、住み慣れた場所で過ごしたいと願う人は多い。そんな願いを可…
スケート選手の「悪くない」の意味 -スピードスケート金メダリストの佐藤綾乃選手-(3)
米国で新ワクチン審査へ ~秋の世界的コロナ再燃に有効か~
日本では2022年5月末から4回目の新型コロナワクチンの接種が開始されています。これは60歳以上の高齢者などを対象にしており、国民の皆さ…
非接触でバイタルサインを測定 ~AIが実現、リモート時代の新しい疾患管理~
新型コロナウイルス感染症の拡大は「医療の在り方」を大きく変化させたが、中でも遠隔診療の普及と一般化は特筆すべき項目と言える。地理的…
チームで支える在宅医療 ~命に寄り添い、最期まで~
日本の高齢者人口は増加の一途をたどり、高齢者が占める割合は2030年には人口の30%、60年には40%前後に及ぶと予測されている。住み慣れた…
「ゴールした時の楽しさ、うれしさが一番」 -スピードスケート金メダリストの佐藤綾乃選手-(2)
長寿とともに増え続ける目の病気 ~中高年からの眼科医との付き合い方~
医療技術の進歩、保険制度の充実、昨今の健康意識の高まりで日本人の平均寿命は右肩上がりで延びている。それとともに急増しているのが加齢…
血を吐いても飲む
母親に自分の車を無理やり買わせて手にした50万円で男性は飲み続けた。連続飲酒発作の症状だ。15歳で飲み始めてから、ほぼ10年がたっていた…
「楽しかったから続けられた」 ~苦境乗り越え、周りの支えに感謝~ -スピードスケート金メダリストの佐藤綾乃選手-(1)