約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
政治と医療の現場から女性支援 性暴力、福祉政策に挑む
高校3年の時に初めて受診した産婦人科での理不尽な対応に憤り、産婦人科医になった種部恭子医師。18年前に産科のない婦人科クリニックを開…
若者の「市販薬」乱用 ~死亡するケースも(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 松本俊彦部長)~
近年、10~20代の若者たちの間で、せき止め薬や風邪薬など市販薬の乱用、いわゆる「オーバードーズ(過剰摂取)」が増えている。 厚生…
過酷体験反復で心に傷 ~複雑性PTSDの症状(山梨県立北病院 宮田量治院長)~
悲惨な事件や災害などで心身に傷を受ける心的外傷後ストレス障害(PTSD)は一般的に知られるようになったが、過酷な出来事を繰り返し経…
長引くストレス、子どもにも コロナとメンタルへルス(国立成育医療研究センターこころの診療部 田中恭子診療部長)
新型コロナウイルスの感染拡大の長期化が、子どもの心にも影響を及ぼしている。国立成育医療研究センター(東京都世田谷区)こころの診療部…
在宅勤務者が感じるストレスの緩和法 ~新型コロナ疲労とパーソナルタイム~
新型コロナウイルスの感染拡大で、在宅勤務が増えるなど、働き方の環境が変わり、ストレスを感じている人も増えています。 一人暮らしの会…
医療 2024/11/01 14:22
高齢者虐待、幼少期の体験影響=暴力やネグレクトでリスク7倍―東京大など
家庭内暴力やネグレクト(育児放棄)といった「逆境的小児期体験(ACE)」を持つ人は、65歳以上の高齢者に対して暴言や暴力を振るうリスクが高いとする研究結果を、東京大などの研究グループが1日までに発表…
医療 2024/08/19 20:31
子どもの貧困対策強化=今秋にもWG設置―こども家庭審議会
こども家庭審議会(首相の諮問機関)は、子どもの貧困問題への対策強化に向けて、ワーキンググループ(WG)を今秋にも新設する方針だ。子どもの貧困対策を巡っては、自治体が子ども食堂の運営を支援するなどして…