飼育前にリスク理解を―ペットアレルギー
~鼻炎やアトピーの人は起きやすい(昭和大学病院呼吸器・アレルギー内科 鈴木慎太郎講師)~
犬や猫、鳥などの動物が原因で起きるペットアレルギー。飼い主が皆発症するわけではないが、リスクを抱える人は多く、別のアレルギーを引き起こすこともある。昭和大学病院(東京都品川区)呼吸器・アレルギー内科の鈴木慎太郎講師は「原因となる物質『アレルゲン』を特定し、対策を講じることが必要です」と話す。
ペットアレルギーの主な症状
▽食物アレルギー誘発も
ペットアレルギーの原因となる主な動物は、犬や猫、鳥、ウサギ、ハムスター、フェレットなど、毛の生えた動物だ。毛や羽、ふけ、唾液、尿、ふんなどに含まれるアレルゲンが人の体内に入り、免疫細胞が有害物質と判断することで発症する。主な症状はくしゃみ、鼻水、鼻詰まり、ぜんそくのようなせき、目のかゆみや充血、じんましんなど。呼吸困難を伴う強いアレルギー症状であるアナフィラキシーを引き起こす例もある。
「特に大人の場合は、室内で多くのペットを飼っているなど、アレルゲンと接触する頻度が多いほど発症しやすいです。もともと鼻炎やアトピー性皮膚炎、ぜんそくなどの持病がある人でも起きやすくなります」と鈴木講師。
一方、学童期以前のペットの飼育が将来のアレルギー抑制につながるとの見解もあり、詳細はよく分かっていない。
ペットアレルギーは、別のアレルギーの引き金になることもある。鈴木講師は「犬や猫のアレルギーがある人が豚肉や牛肉、馬肉のアレルギー、鳥類のアレルギーを持つ人が鶏肉や卵のアレルギーを起こすケースがあります」と説明。アレルゲンが体内に侵入すると作られるIgE抗体が、共通の構造を持つ別のアレルゲンにも反応する「交差反応」によるものだという。
▽鼻炎やアトピーは治療
診断は血液や皮膚の検査で行う。ペットアレルギーの治療は、根本治療ではなく、症状を和らげる対症療法が主体。アレルゲンとの接触を減らすことも重要になる。
再発予防と重症化リスクの軽減のために、「鼻炎やアトピー性皮膚炎、ぜんそくなどがあるとアレルゲンが体内に侵入しやすくなるので、しっかりと治療すること。肉類は中まで火を通すと、アレルギーを起こしにくくなります」とアドバイスする。
会社や学校を休まざるを得ないほど重症の場合は、ペットに他の飼い主を探すことも検討する。アナフィラキシーを起こしたことがある人は、自身で注射する薬エピペンの携帯も必要になる。
「ペットの飼育は健康リスクを伴うことを十分に理解し、家族でよく相談してから決めてください」と鈴木講師は強調している。(メディカルトリビューン=時事)(記事の内容、医師の所属、肩書などは取材当時のものです)
(2022/07/30 05:00)
【関連記事】