2025/05/21 05:00
アンガーマネジメント ~怒りは「伝える力」に変えられる~
思わずカッとなって怒鳴った後で後悔。そんな経験はないでしょうか…
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
長野県松本市の相澤病院(全景)
すぐもうけにつながらないことを言っていても、正しいことで需要があることをきちんとやっていれば、3年ぐらいのギャップはあるんだけれど、そこに診療報酬が手当てされたり、やって当たり前の取り組みになったりする。
そういうことを何度も繰り返しているうちに、「あいつの言うとおりにやっていれば必ず良くなる」という妙な神話みたいのができちゃう。そう言われるのは嫌なんだけれど確実にそうなる。
海原 それ大事ですよね。「あの人に付いていけば大丈夫」というのは心理的にはすごく大きなパワーになります。
相澤 それがトップマネジメントをやる場合に一番大事なことです。逆を言えば、成功に導けるようなものを選ぶということですよね。すると周りは成功体験を得るからその人を信頼する。
それからもう一つ、これもある人に言われたのだけれど、やっぱりリーダーに大切なことはぶれないことです。例えば「365日24時間、救急患者を絶対断らない」と決めたら、何があっても譲らない。だから救急医が辞めて大変になっても相澤病院の連中はみんなで交代して救急部門を助ける。
「絶対断らない救急をやるんだ。そのためにどうするかみんなで考えてくれ」と言い続ける。「救急医が辞めちゃったから土日は受け入れを少し断ろうか」と言ってしまったら、たぶんだめなんだと思うんだ。
つらくても大変でも、そのとき頑張る。頑張っていればまた救急医が就職してくれる。救急医にだって都合があるんだから、辞めて少なくなるときもあるし、増えすぎちゃうこともある。でもさまざまな状況に柔軟に対応できれば、それでいい。揺らぎや柔軟性はすごく大事で、みんなが工夫すれば決してできないことじゃないと思いますよ。
海原 決してぶれず、柔軟性とつながりを大切にして組織全体を生かす。小平選手への支援はそうした精神の一つの象徴という気がしました。きょうはお忙しいところすてきなお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
(2018/04/28 16:00)
2025/05/21 05:00
アンガーマネジメント ~怒りは「伝える力」に変えられる~
思わずカッとなって怒鳴った後で後悔。そんな経験はないでしょうか…