約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
薬で起こる腎機能の低下 鎮痛薬などが原因に
薬の多くは腎臓でろ過されて尿と一緒に排せつされるため、腎臓は薬の影響を受けやすい。腎機能の低下や腎障害(薬剤性腎障害)を引き起こす…
迅速な診断が可能に―超音波診療 足首のけがなどに有効
足首の捻挫などの診療に超音波が広く利用されるようになってきた。レントゲン撮影では見えなかった靱帯(じんたい)や筋肉の損傷を確認する…
兆候見逃さず受診を-思春期早発症 他の病気潜むことも
小児から成人に移行する思春期には、性ホルモンの分泌により生殖器や外見的な性差が顕著になる。思春期早発症は、通常よりも早い年齢に思春…
毛穴に炎症を起こす化膿性汗腺炎 脇や尻にうみがたまり痛む
脇の下やお尻、脚の付け根、陰部など、ねっとりとした汗を出すアポクリン腺のある部位に生じる化膿(かのう)性汗腺炎。思春期以降に発症す…
脳の毛細血管が異常に発達―もやもや病 最も多いのは10歳以下の子ども
脳内の血液の流れが悪くなり、頭痛や言語障害、意識障害のほかに、脳梗塞や脳出血を引き起こすこともある「もやもや病」。発症原因は明らか…
進行抑える薬で生存期間延長も 筋肉が動かなくなるALS
筋肉が徐々にやせて、全身が動かなくなる筋萎縮性側索硬化症(ALS)。近年、国内で患者数が増えている。原因不明の神経難病で、根本的な…
ダンスと脳トレで認知症予防 「作業記憶」の維持・向上で
奈良県立医科大学(奈良県橿原市)医学部看護学科老年看護学の沢見一枝教授らは、高齢者の認知機能低下予防のために、脳のトレーニング(脳…
不眠症は糖尿病のリスクに 質の良い睡眠の確保を
人間が生きていく上で欠かすことができない睡眠。よく眠れない状態(不眠)が長く続くと、あらゆる病気のリスクが増す。その一つが2型糖尿…
増加する高齢者の誤嚥性肺炎 生活の中で予防対策を
日本人の死亡原因の第3位となっている肺炎。死亡者の多くが高齢者で、その7割以上が誤嚥(ごえん)性肺炎だ。誤嚥性肺炎の予防と早期発見…
広がる緑内障の新治療法 極小ステントで負担少ない手術
目の中にステントという極小の細い管を入れて眼圧をコントロールする緑内障の新しい治療法が広がっている。「手術時間が短く、術後の点眼薬…
腎機能低下で増える骨折―骨ミネラル代謝異常 骨密度のチェックを
腎臓の障害が慢性的(3カ月以上)に続く慢性腎臓病(CKD)。重症化すれば透析や移植が必要になるだけでなく、骨にも悪影響を及ぼすこと…
むくみを繰り返す遺伝性血管性浮腫 新薬で発作時の早期治療可能に
顔、喉、腹部、四肢、陰部などに強いむくみ(浮腫)が表れ、2~3日、長くても5日ほどで元に戻る。こんな「むくみ発作」を繰り返す人は、…
良性発作性頭位めまい症 ぐるぐる目が回る症状に注意
朝起き上がろうとしたり、寝返りを打ったりして頭の位置を動かしたときにぐるぐると目が回る。そんな症状のある人は、めまいの中でよく見ら…
中高年に多い好酸球性中耳炎 治りにくく聴力低下も
好酸球は白血球の一種であり、体を守る免疫機能を担っている。ところが、増え過ぎるとさまざまな部位に炎症を起こし、難治性の病態をつくっ…
妊婦で重症化も―リステリア菌感染 非加熱の食品に注意
妊婦にとって避けた方がいい食品の中にチーズがあることは、あまり知られていない。非加熱のナチュラルチーズは、感染症を起こす危険性があ…
禁煙に効果的な「論理療法」 強固な意志より柔軟な思考を
たばこをやめられない人に施される禁煙治療。ニコチンパッチなどの禁煙補助薬と心理的支援を組み合わせるのが一般的だ。心理的支援の一つに…
初期は無症状-ピロリ菌感染 積極的に検査を
ピロリ菌は人の胃の中にすみつく細菌だ。胃がんや胃潰瘍などの発症リスクを高めるとされ、感染していると分かった場合は除菌するのが望まし…
閉経後に注意したい女性の痛風 腎臓病や心血管病のリスクが増大
血液中の老廃物である尿酸が増えて、その結晶が関節部分に蓄積し、足の指や足首などに炎症と激しい痛みを引き起こす「痛風」。男性に多い病…
高齢者に多い水疱性類天疱瘡 長引く虫刺され症状
体に虫刺されのような発疹や水ぶくれが表れる水疱(すいほう)性類天疱瘡(るいてんぽうそう)は、高齢者に多い病気だ。「時に命の危険を伴…
甲状腺ホルモンの過剰分泌で不調に 20~40代女性に多いバセドウ病
疲れやすい、イライラする、痩せてきた―。こうした体の不調が続くようなら、バセドウ病かもしれない。女性に多く、20~40代に多く見ら…
正しい知識で妊娠に備えて 増える40代の出産
女性の出産年齢は近年上がる傾向にあるが、妊娠のしやすさや母体、胎児への負担などの知識が浸透しているとは言い難い。40歳以上の妊娠の…
強い腰の痛みで疑う化膿性脊椎炎 診断の遅れが命取りにも
高齢者の腰痛の原因の一つに化膿(かのう)性脊椎炎がある。高齢化と、糖尿病や慢性腎臓病などで免疫力が低下している人の増加に伴い、化膿…
がん免疫療法薬で治療可能に アスベストが原因の悪性胸膜中皮腫
肺を覆う「胸膜」に発生する悪性胸膜中皮腫。天然の鉱物繊維で建材に使われるアスベスト(石綿)の吸入との密接な関連が知られ、建設労働者…
ビタミンD欠乏症の子どもが増加 心身の発達に影響も
子どもの「ビタミンD欠乏症」が増えている。医療保険のデータを用いた研究によると、2009~14年の5年間でその数は約3倍になった。…
美まつげの裏に潜む危険 緑内障治療薬による目のトラブル
まつげを濃く、長くするための美容液として、緑内障治療の点眼薬をインターネット通販などで購入する人が増えているという。松本眼科(奈良…