とびひ(伝染性膿痂疹)〔とびひ(でんせんせいのうかしん)〕 家庭の医学

 細菌が表皮内に限局して感染が起こるものです。とびひは春から夏にかけて、特に子どもに多い皮膚病の一つです。非常にうつりやすく、とびひのうみがつくと、ちょうど火の粉が飛んで、そこから新しく火事が起こるように、からだ中に次々にひろがっていくばかりでなく、まわりの人にも感染していくために、“とびひ”と呼ばれているのです。

 新生児に起こる“新生児剥脱(はくだつ)性皮膚炎”はこの重いもので、熱が高く、湿潤、かさぶたなどが全身の皮膚にひろがり、一般状態がわるくなります。これは最近ではブドウ球菌性皮膚剥脱症候群(英語の病名の頭文字をとってSSSS)と呼ばれています。

 とびひは、ブドウ球菌、連鎖球菌などの化膿菌感染によるもので、これには、水ぶくれをつくる“ブドウ球菌性膿痂疹”と、厚い黄色のかさぶたをつくる“連鎖球菌性膿痂疹”の2つがあります。
 ブドウ球菌性膿痂疹は、はじめ透明な液を含んだ、薄い膜に包まれた水ぶくれですが、まもなく濁って黄白色になります。この中にはブドウ球菌がいます。大きさはエンドウマメぐらいまでで、まわりの皮膚には赤みが少ないのが特徴ですが、かゆみはほとんどありません。水ぶくれの一部は自然に内容が吸収され、表面にしわのよった皮膚になりますが、大部分は破れて、湿潤なびらん面をつくり、のちにかさぶたをつくります。ほとんど子どもに限られますが、時には親、そのほか大人に感染することもあります。
 連鎖球菌性膿痂疹は、黄色く厚いかさぶたをつくるもので、水ぶくれは目立ちません。まわりの皮膚に赤みが強く、かさぶたはだんだん周囲に向かってひろがっていきます。子どもだけでなく、大人にもできます。前者が全身どこにでもできるのに対して、後者では顔、特にほお、鼻、口のまわりに多くできます。
 以上のとびひは、健康な皮膚の上にブドウ球菌か連鎖球菌が感染して起こるのですが、強い直射日光を受けたあと、汗をかいたあとや、栄養失調、糖尿病などがある人には起こりやすいのです。

 とびひは表皮に限られたもので、あとを残しません。ただ、ときどき色素沈着を残すことがあります。栄養失調その他で皮膚の細菌抵抗が弱くなっているときには、これがもっと深く真皮にまで及び、小さな皮膚の潰瘍をつくることがあります。これは“深膿瘡(しんのうそう)”と呼ばれ、こういう状態になるとあとが残ります。

[予防]
 とびひは非常にうつりやすく、1~5日の間にほとんど全身にひろがることもあります。特に子どもどうしはうつりやすく、皮膚が触れ合っただけでもうつります。また、とびひの子どもが使ったタオル、シーツ、おもちゃなどからもうつるので、患児が使うものは決めておき、ほかの子どもには使わせないようにします。
 大人はうつりにくいのですが、とびひの子どもを扱った手から、ほかの子どもにうつることがあるので、とびひの子どものからだ、着物に触れた手は必ず消毒すること。また、指の爪がとびひをひろげる重要な原因となるので、子どもも大人も爪は短く切っておくことです。
 もともと、この原因になっているブドウ球菌は、私たちのまわりのどこにでもいるものです。しかし、皮膚には自然に、自分をそれから守るはたらきがあるので、皮膚は化膿しないのですが、不潔にしていると、皮膚表面のブドウ球菌の数も多くなってきます。それを除くためにはせっけんで皮膚をよく洗うのが最良の方法です。

[治療]
 とびひができたら入浴には気をつけてください。かえって、ひろがることがあります。
 とびひの治療は容易で、方法さえ正しければ、多くは4~5日、長くても1週間前後でよくなります。
 抗生物質が入った軟膏(なんこう)は非常に効果がありますので、布に伸ばして患部に貼り、うみや分泌物が周囲につかないように、健康な皮膚と境をすることが大切です。
 とびひは子どもに多いので、特にお母さんは気をつけましょう。というのは、とびひが治らないおもな原因は、とびひの面が完全に軟膏でおおわれていないためです。すこしでもむきだしになっていると、指でいじり、それがもとになってひろがるのです。これでは「頭かくして尻かくさず」です。
 抗生物質の内服も併用します。とびひに伴ってリンパ節、汗腺(かんせん)、毛包(もうほう)、脂腺(しせん)などが化膿して発熱したときもこの必要があります。

医師を探す