新米医師こーたの駆け出しクリニック
本人が望む「最期の迎え方」
事前に家族で話し合ってみませんか 専攻医・渡邉 昂汰
内科医として働いていると、天寿を全うされようとしている患者さんを担当することが多々、あります。
心肺停止状態で搬送されてきて、一度は蘇生に成功したものの、脳に不可逆的なダメージを負って、いわゆる植物状態となった人。誤嚥(ごえん)性肺炎を繰り返し、徐々に食事が取れなくなった人。脳卒中の治療後も残念ながら意識が戻らなかった人など、経過はさまざまです。
父はどんな「最期の迎え方」が望みなのか。「縁起でもない」が口ぐせだった父から何も聞けなかった私たち家族は、病院が行う最大限の延命治療をただ見守るしかないーこういうケースは珍しくありません【時事通信社】
その中には、本人の意識はないまま、延命のための治療が続けられているケースも、しばしば見受けられます。
◇「最期の方針」を伝えておく
「あらゆる手段を使って、どんな形でも少しでも長く生きたい」という考え方も、「回復の見込みがないならできるだけ自然な形で最期を迎えたい」という考え方も、どちらの意思も尊重されるべきです。
自分はどうしたいのか、自分の親はどうしたいのか、考えたことはありますか。
病院では、急変時の対応について、本人もしくは家族に確認し、その希望を尊重できるような体制を取っています。
しかし、私の体感としては、8割程度の人は「考えたことがない」「話し合ったことがない」などを理由に、決められないと言います。
多くの人にとって、死は遠い未来に起きること。日本人の死生観もあり、死について話すことは、タブー視されています。
しかし、死は突然、訪れるものです。十分な話し合いがなされないまま、その時が来てしまうと、望む、望まないとにかかわらず、最大限の治療が行われることになります。
その結果、出口のない延命治療を続けることとなれば、家族は身体的・精神的な負担を強いられることも少なくありません。
望む最期を迎えるためには、自分の意思を元気なうちに示しておく「リビングウィル」が大切です。
◇話し合っておくべきこと
考えておくべき、話し合っておくべき項目は、いくつかあります。その中で、最も話し合っておくべきことは「心肺停止時に心臓マッサージをするか、人工呼吸器への接続をするか」です。
もともと元気な人であれば、一度、心臓や呼吸が止まってしまっても、これらの蘇生処置により、救命および意識の回復が見込めます。
しかし、高齢者や多数の基礎疾患を抱える人の場合、そこまで回復するケースはまれで、ただ身体を痛めつけるだけになってしまうことがほとんどです。
事前の取り決めがなければ、全ての蘇生処置を行うことになるため、望まない人は事前にその意思を示しておく必要があります。
二つ目は「食事が取れないときに、長期的に栄養剤を投与して延命をするか」です。
形態としては、胃ろうや鼻から流動食を投与する経管栄養、首や脚の付け根に留置した点滴から高カロリー輸液を投与する中心静脈栄養があります。食事が取れない原因が一時的なものであれば、再び口から摂取できるまでのつなぎとして有用です。
しかし、高度認知症や蘇生後脳症など、治療不可能な機能障害によって食事が取れない場合、亡くなるまで、ずっと栄養剤を入れ続けることになり、まさに終わりのない延命のための治療となってしまいます。
◇本人の意向を確認できずに
もし、家族の誰かが、リビングウィルが確認できていない状態で、危険な状況に陥ってしまった場合、本人に代わって家族が決断を下さなくてはいけません。しかし、家族であっても、人の最期を決めるということには、大きな心理的負担が伴います。
このようなときは、本人の幸せにつながる選択を家族が考えてあげよう、という考え方をするといいと思います。
人工呼吸器や管などをつなげられた状態ではなく、自然な形で一生を締めくくるのか。たとえ意識はなくても、どんな形でも、1秒でも長く生きていたいのか。
最期に関わる医療は特に、本人や周りの人の幸せのために行いたいものです。そのために、日頃から家族で話し合っておくよう、ぜひお願いします。
渡邉 昂汰(わたなべ・こーた) 内科専攻医および名古屋市立大学公衆衛生教室研究員。「健康な人がより健康に」をモットーにさまざまな活動をしているが、当の本人は雨の日の頭痛に悩まされている。
(2023/06/27 05:00)
【関連記事】