百日せき〔ひゃくにちせき〕 家庭の医学

[原因][症状]
 百日せき菌が飛沫(ひまつ)感染により鼻やのどから入ることによって起こる呼吸器感染症です。3回のワクチン接種が終了していない乳幼児がかかります。冬から春に流行するのが特徴です。一度かかれば一生免疫が得られます。
 潜伏期は2~3週間です。
 カタル期(1~2週)…かぜ症状(せき、鼻水、目やに)が出てきます。せきは、はじめは夜間のみですが、しだいに日中も増加してきます。伝染力は、この時期がもっとも強くなります。
 痙咳(けいがい)期(2~4週)…コンコンと短いせきが発作的に数回続き、その間は呼吸ができないため顔がまっ赤になり、その後ヒューと深く息を吸い込みます。数回ふつうの呼吸をしたあと、ふたたびせき発作が始まります。これを数回くり返して、最後に多量の透明でねばねばしたたんが出ます。激しいせきが続くために、目が充血したり、顔がむくんだりします。生後数カ月以内の乳児では、せき発作のときに呼吸がとまり、けいれんや意識障害を生じることもあります。
 回復期(1~2週)…発作性のせきはだんだんよくなってきます。しかし、いったんよくなっても、軽い運動やかぜをひいたときなどの刺激により、せき発作が出現することが数カ月間続くことがあります。

[検査]
 血液検査では白血球(特にリンパ球)の増加が特徴的です。菌の培養検査はむずかしく検出率が低いので、血液検査で百日せき抗体価を調べ、上昇していれば診断が確定します。

[治療]
 静かでおちついた環境が必要です。部屋を清潔にし、ほこりや喫煙を避け、湿度を高めます。飲食も発作の間に少量ずつ与えます。抗菌薬の内服は早期には有効ですが、痙咳期に入るとあまり効果はありません。
 せき発作には、たんをきりやすくする薬やせきどめの薬を内服します。重篤な合併症として肺炎、けいれん、脳症があり、神経後遺症を残す場合があります。
 生後6カ月未満や合併症をもった児では重症化しやすいので、入院を考慮します。特に3カ月未満の児では、無呼吸による突然死の可能性もあります。
 なお、百日せきは学校感染症に指定されており、特有のせきが消失するまで、または5日間の適正な抗菌薬による治療が終了するまでは登校(園)停止です。

【参照】感染症:百日せき

(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/茨城福祉医療センター 小児科 部長 市橋 光
医師を探す