流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)〔りゅうこうせいじかせんえん〕 家庭の医学

[原因]
 ムンプス(おたふくかぜ)ウイルスの飛沫(ひまつ)感染により起こります。4~5歳をピークに発症します。基本的には一度かかると一生免疫が得られるので、二度かかることはほとんどありません。

[症状]
 潜伏期は2~3週です。耳の下にある唾液腺の耳下腺がはれて痛みもあります。一側のことも両側のこともあります。両側の場合、同時にはれることも、はじめに一側がはれて2~3日してから反対側がはれることもあります。あごの下の顎下腺や舌下腺がはれることもあります。はれがひどくなると痛みのために口を大きく開くことができなくなり、かたいものを食べられなくなります。1週間から10日ではれがひきます。
 発熱は2~3日で下がることが多く、1週間くらい続くこともあります。耳下腺がはれる3日前からはれて5日後まで、人にうつす可能性が高いです。

[合併症]
 髄膜炎は流行性耳下腺炎の約10%に起こる頻度の高い合併症です。髄膜炎になると高熱が続き、吐いたり頭痛をうったえますが、経過は良好で1週間くらいで後遺症を残すことなく治ります。
 難聴はあまり知られていませんが、0.1%の頻度で起こる合併症です。多くは一側性で日常生活に大きな支障をきたしませんが、治療法はありません。思春期以後は精巣炎を起こすことがありますが、不妊症になるのはまれです。

[検査]
 くびのはれが唾液腺のはれか、リンパ節などほかのものかの鑑別には超音波(エコー)検査ではれている部分を観察したり、血液や尿のアミラーゼという唾液腺に含まれる酵素を測定します。
 ほかの原因(細菌感染やムンプスウイルス以外のウイルス感染)による耳下腺炎との鑑別をするときは、血液検査でムンプスウイルスの抗体価を調べ、上昇をみとめれば診断が確定します。

[治療]
 安静と症状をやわらげる解熱鎮痛薬を用いる場合があります。ものをかむと痛いので、流動食ややわらかい食事を与えます。流行性耳下腺炎は学校感染症に指定されており、耳下腺の腫脹(はれ)が発現後5日が経過し、全身状態が良好になるまで登校(園)停止です。

【参照】感染症:流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)

(執筆・監修:自治医科大学 名誉教授/茨城福祉医療センター 小児科 部長 市橋 光
医師を探す