精巣腫瘍〔せいそうしゅよう〕 家庭の医学

 精巣にできる腫瘍で、20~30歳の青年に多くみられます。多くの場合はがんです。痛みはないのですが、さわるとかなりかたいです。
 気がついても羞恥心のために受診をためらうことがあるようです。しかし、できるだけ小さいうちに切除するのが望ましいです。高齢者でも時にみられますが、悪性リンパ腫のことが多いです。小児では比較的良性な腫瘍が多く、摘除すれば完治することがほとんどです。

[診断]
 診断は、陰嚢(いんのう)皮膚に発赤がなく、かたい腫瘤(しゅりゅう)があり、押さえても痛みがなければほぼ確定です。鑑別すべきは精巣上体炎、陰嚢水腫鼠径(そけい)ヘルニアなどです。超音波(エコー)検査やCT(コンピュータ断層撮影)検査では、内部が比較的均一な腫瘍が観察されます。

[治療]
 治療は精巣を摘除するのが原則です。病理検査で確定診断をおこないます。転移の検査としては、CT(コンピュータ断層撮影)検査などで腹部のリンパ節や肺などを調べます。血液中の特定の物質(腫瘍マーカー)があれば、それも指標にして治療方針を立てます。
 精巣のがんは大きくセミノーマと非セミノーマ(奇形がん、胎児性がん、絨毛〈じゅうもう〉がんなど)の2種類に分けます。治療法は微妙に異なりますが、転移がある場合や疑われる場合には、放射線療法やシスプラチンを主体とした抗がん薬治療をおこなう点では、あまり大きな違いはありません。
 転移巣に対しては抗がん薬の治療後に切除することが一般的です。また、精巣を切除したあとに転移はないと思われても、経過中に転移が起こることがあります。手術で完全に治るわけではないので、必ず定期的に通院してください。

(執筆・監修:東京大学大学院医学系研究科 教授〔泌尿器外科学〕 久米 春喜)
医師を探す