約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
飛沫を防ぐ歯の磨き方 コロナ禍こそ歯のケアを(日本歯科医学会連合 川口陽子副理事長)
新型コロナウイルス感染症予防で最も注意が必要な飛沫(ひまつ)感染。会話の時だけでなく、歯磨き中に起こりやすい唾液飛沫を防ぐ歯磨きの…
疲れ・だるさは鉄不足?―鉄欠乏性貧血 ~我慢しないで早期受診を(桐友クリニック新松戸・貧血外来 津田健司医師)~
月経や妊娠、授乳のほか、慢性的出血がある病気、激しい運動、偏った食生活で鉄欠乏性貧血が起こる場合がある。桐友クリニック新松戸(千葉…
視力が徐々に低下―黄斑ジストロフィー ~将来の治療研究に期待(国立成育医療研究センター眼科 東範行診療部長)~
黄斑ジストロフィーは遺伝的要因で網膜の黄斑部が侵され、視力が徐々に低下する病気の総称で、厚生労働省の難病に指定されている。国立成育…
症状ない場合が多い胆管がん ~健診での異常を放置しないで(国際医療福祉大学成田病院 宮崎勝病院長)~
健康診断で精密検査を勧められても、放置していると症状が出たときには既に手術が行えないケースが多く、死亡率も高い消化器がんの一つ、胆…
知的発達の遅れ抑制に期待 ~ムコ多糖症Ⅱ型の新薬(国立成育医療研究センター臨床検査部 奥山虎之統括部長)~
体内の特定の酵素の不足でさまざまな症状が表れるムコ多糖症Ⅱ型。従来の治療では効果がなかった「発達の遅れ」に有効性が期待される新薬が…
就寝中に上昇―夜間高血圧 脳卒中による死亡のリスク(帝京大学医学部衛生学公衆衛生学講座 浅山敬准教授)
診察室の血圧が正常でも、就寝中に高くなる夜間高血圧は、脳卒中などの脳心血管病で死亡するリスクが高い。帝京大学(東京都板橋区)医学部…
排尿後に鮮血―尿道カルンクル 悪性疾患との見極めが大事(成城せとぐちクリニック 瀬戸口志保院長)
尿道カルンクルは、高齢の女性の尿道の出口付近にできることが多い良性の腫瘍。出血で気付く場合もあるが、自覚症状が無く、婦人科の受診時…
関節への注射療法が拡充 変形性膝関節症(帝京大学医学部付属病院整形外科 中川匠教授)
膝の痛みで階段の昇り降りや、しゃがむ、正座するといった動作が困難になる変形性膝関節症。高齢者ほど有病率が高く、活動的な生活を続ける…
インフルエンザ流行の恐れも ~ワクチン接種を推奨―感染症学会~
新型コロナウイルスのワクチン接種が進む中、冬を控えてインフルエンザワクチン接種の時期を迎えた。昨年から今年にかけての患者数が国内外…
“兵糧攻め”で筋腫が縮小 切らずに治す子宮動脈塞栓術(調布keijinkaiクリニック 瀧康紀副院長)
女性の4人に1人はあるとされる子宮筋腫は良性腫瘍であり、無症状なら問題ないが、過多月経や生理痛といった症状に悩まされる人は少なくな…
進行すると失明も―アカントアメーバ角膜炎 原因はコンタクトレンズの使い方(新宿東口眼科医院 新川恭浩院長)
土壌や水道水などに生息する原虫が黒目(角膜)に感染して引き起こすアカントアメーバ角膜炎は国内では1988年に初めて報告され、コンタ…
がん治療に伴う発熱性好中球減少症 治療効果にも影響(国際医療福祉大学三田病院悪性リンパ腫・血液腫瘍センター 畠清彦センター長)
抗がん剤治療に伴う好中球の減少で起こる発熱性好中球減少症(FN)になると、感染症が重篤化しやすい。国際医療福祉大学三田病院(東京都…
がん治療で手足がむくむ 早期治療が肝心―続発性リンパ浮腫(亀田総合病院リンパ浮腫センター長 林明辰医師)
がんの治療後に手足にむくみが出る「続発性リンパ浮腫」。動作の困難や皮膚の異常なども来す難治性の病気だ。亀田総合病院(千葉県鴨川市)…
歯周病が大腸がんと関連 治療すればリスク低下も(横浜市立大学付属病院消化器内科 吉原努医長)
軽症も含めて国民の約80%がかかっているとされる歯周病はさまざまな病気との関係が分かっている。近年、注目されているのが大腸がんとの…
月経周期を知ろう 妊娠や病気に関連(国立成育医療研究センター研究所分子内分泌研究部 鳴海覚志室長)
月経不順はストレスや子宮の病気とも関連するが、日本人の月経周期は詳しく分かっていなかった。周期約600万回分を解析した国立成育医療…
家庭介護では床擦れに注意 皮膚の赤みが初期のサイン(ふくろ皮膚科クリニック 袋秀平院長)
1日の大半をベッドや車いすの上で過ごす高齢者の介護では、床擦れ(褥瘡=じょくそう=)に対するケアが重要だ。最近、介助のやり方によっ…
早期発見で完治するメラノーマ 疑わしい時は受診を(水嶋神経科皮膚科医院 水嶋淳一院長)
メラノーマ(悪性黒色腫)を含む皮膚がんの罹患(りかん)率は年々上昇している。メラノーマはメラニン色素を作る細胞(メラノサイト)のが…
ファスティングでリセット 医師や専門家の管理下で(銀座よしえクリニック都立大院 青木晃院長)
美容や健康への関心の高まりで注目されている現代版の断食「ファスティング」。病気の予防や改善効果でも科学的根拠が報告されているという…
若い女性に多い難病 高安動脈炎の発症サイン(東北大学病院リウマチ膠原病内科 白井剛志病院講師)
めまいや立ちくらみ、疲れやすいといった症状だけでなく、脳梗塞や心筋梗塞などを起こすこともある「高安(たかやす)動脈炎」。若い女性に…
治療せず成人した患者も 手術で修復可能な漏斗胸(慶応大学病院呼吸器外科 政井恭兵専任講師)
胸の骨(胸郭)の一部分が陥没している漏斗胸(ろうときょう)は生まれつきの疾患で、患者は主に子どもだが、成人患者も少なくない。漏斗胸…
胸から脇のしこり―モンドール病 まれに乳がんとの合併も(千葉大学医学部付属病院総合診療科 上原孝紀副科長)
胸に筋状のしこりができるモンドール病は女性に多い良性の病気だが、乳がんを心配する人も少なくない。千葉大学医学部付属病院(千葉市)総…
小麦成分で下痢、倦怠感 セリアック病、グルテン不耐症(札幌医科大学付属病院消化器内科 仲瀬裕志教授)
小麦に含まれるグルテンというタンパク質が原因で、下痢や全身の倦怠(けんたい)感などが表れるセリアック病やグルテン不耐症。小麦を食べ…
認知症に似た症状が進行 中枢神経系原発悪性リンパ腫(国立がん研究センター中央病院脳脊髄腫瘍科 成田善孝科長)
認知症と似た症状が特徴の脳腫瘍の一つ「中枢神経系原発悪性リンパ腫(PCNSL)」。国立がん研究センター中央病院(東京都中央区)脳脊…
男性や高齢者に多いぼうこうがん サインは血尿、見つけたら受診を(がん研究会有明病院泌尿器科 米瀬淳二部長)
高齢の男性に多く、国内で年間2万人以上の発症者がいるぼうこうがんの早期発見のポイントや治療などについて、がん研究会有明病院(東京都…
乳児の白い便に要注意―乳児肝炎 早めに原因特定を(済生会横浜市東部病院小児肝臓消化器科顧問 藤沢知雄医師)
乳児肝炎は、病名は知られていないが肝機能の悪化で放置すると危険なケースもある。原因はさまざまで、自然に治る場合もあるが、済生会横浜…