約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
(第12回)クリニックを移転=患者の利便第一に
2016年11月11日の11時11分11秒の時報を待って石部基実クリニックは、元の札幌市真駒内から、大通公園の地下鉄駅から徒歩1分…
たばことトリガー
たばこをなかなかやめられない方は、トリガー(引き金)の存在に気付く必要があるでしょう。どんなとき、どのような瞬間にたばこを吸いたく…
両耳失聴から復活したジャズ奏者 吉本信行さん
吉本信行(よしもと のぶゆき)ジャズ音楽家。1957年福岡県田川郡生まれ。30代からジャズのコントラバス、ギター奏者として日本各地のライブ…
(第11回)患者同士がサポート=HPに続々と声
「痛みがなく歩けるようになって、人生が変わった」「私のような股関節の痛みのある方の力になりたい」「もっと早く手術すればよかった」―…
(第10回)まるで武道の達人=迅速な手術、患者の負担減
手術にかかる時間が短いほど患者の負担が少なくなり、術後の回復も速いといわれる。人工股関節置換術は通常2~3時間を要し、年間100例…
たばこ依存症のメカニズム
依存症には皆さんご存じのように、物質依存として、コカインやアンフェタミンなど中枢神経を刺激して活発化するものと、アルコール、睡眠薬…
(第9回)感染対策を徹底=患者のために妥協せず
石部氏のクリニックでは手術前の検査、術後の定期検診を行い、手術は協力病院(現在は札幌外科記念病院)で実施する。この時に、クリニック…
津波から命を守るためには 久保田崇・元陸前高田市副市長
高知県や静岡県をはじめ、南海トラフ地震を想定した津波対策が全国各地で議論されています。津波から命を守るには、どうすればよいのでしょ…
(第8回)厳選されたスタッフ=JALの接遇に学ぶ
開業に当たって、スタッフはすべて新規に採用した。施設と麻酔科医、機械の準備係は協力病院に提供してもらうが、看護師、看護助手はクリニ…
三重県看護連盟の取り組み
受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案について、政府は今国会への提出を見送る方向となりました。それについて、医療関係者は一様に落胆…
法案提出先送り「誠に残念」=受動喫煙で羽生田議員コメント
受動喫煙対策を強化する健康増進法改正案の今国会提出が見送られる公算となりました。飲食店の規制をめぐり、小規模店舗以外は原則禁煙とす…
「私の歩いている道」 小澤一史 日本医科大医学部長
高校生の頃、私は法学部に行き、法律を学んで裁判官になりたいと思っていた時期がありました。法律を通して人々の生活、平和を時には厳しく…
(第7回)外来はクリニック、手術は病院=欧米流で開業へ
痛みを抱えながら、手術を待っている患者がいる。それが開業に踏み切るきっかけになった。ただ、費用面の問題があった。 「できるだけ手術…
(第6回)次々に湧くアイデア=院長らにアピール
人工股関節の手術を希望する患者は右肩上がりにどんどん増えていった。当時、NTT東日本札幌病院 では毎月1回、院長、事務長、各科の部…
受動喫煙の法規制、今国会中に決着を=羽生田参院議員に聞く
受動喫煙の法規制が議論される中、日本医師会副会長時代から受動喫煙防止に取り組んでこられた参院厚生労働委員長の自民党・羽生田俊参院議…
子育て通じて親も成長 「いのちのはじまり」
子ども時代の親との関わりが成長後に影響することはよく知られています。私も診療していると、親との関係が良くなく、愛されたという実感が…
(第5回)知らないうちに父の保証人=3億円の負債抱え込む
仕事面では順風満帆の日々を送っていた石部氏だったが、ある日、父の会社の社員が会いたいと言ってきた。 「社長の経営がおかしいので財務…
たばこのイメージ
「ヘルスコミュニケーション」で「喫煙とがん」を取り上げましたが、「ハヤミミ」でもたばこを話題にしたいと思います。 日本ではかつて、…
喫煙とがん 大塚俊昭准教授
日本医科大衛生学公衆衛生学教室の大塚俊昭准教授は疫学の専門家です。大塚准教授は2015年11月、第56回日本肺がん学会学術集会のメディカ…
(第4回)手術技術向上へ奮闘=患者の誤解、不安を払拭
石部氏がNTT札幌病院(現・NTT東日本札幌病院)整形外科に赴任した1994年当時、まだ人工股関節の手術は年間50件ほどしかなかっ…
(第3回)即決で股関節研究に=米国留学で評価得る
ダンスは医学部4年できっぱりと辞めた。授業をさぼってダンスの練習に熱中し、ノートのコピーを買うこともあったというが、5年目からは再…
完璧主義は良くない??
最近「完璧主義は良くない、ほどほどに」という風潮がありますね。皆さんはいかがでしょうか? 「そうだ、完璧は良くないなあ」などとお考…
震災から6年のまちを訪ねて 久保田崇・元陸前高田市副市長
久保田 崇(くぼた・たかし)1976年静岡県掛川市生まれ、京都大卒。内閣府に入り、英ケンブリッジ大でMBA取得。東日本大震災後の陸前高田市…
(最終回) 過去より未来、高み目指す =多忙や病気も前向きに
2002年に順天堂大学医学部の心臓血管外科教授に就任して以来、通勤に使う時間とエネルギーがもったいないから、月~金曜日まで病院に泊…
(第2回)「赤ひげ」見て医師志す=競技ダンスで北海道王者
石部氏が医師になろうと思ったのは、高校3年生 の時に黒沢明監督の映画『赤ひげ』をリバイバルで観たのがきっかけだった。 「加山雄三が…