病気・症状、ニュースなどが検索できます
(第5回)体育教師夢見た中学・高校時代 スポーツを職業にするために
AYAさんの生い立ちをもう少し紹介しておこう。 小学6年の時に、体育の先生になりたいと決めたAYAさんは、その目標に向かって、きちんと計…
朝ドラのヒロインは「何者かになりたい女子」 コラムニスト・矢部万紀子さん
「朝ドラには働く女子の本音が詰まってる」(ちくま新書)の著者、矢部万紀子さんは元朝日新聞記者です。「AERA」創刊に携わり、「週刊朝日…
「私はどれだけ生きられる?」 がん患者の余命とは何か
私のように、がん患者さんを頻繁に診療する立場の医師は、「私はあとどのくらい生きられるでしょうか?」「余命は何カ月でしょうか?」と…
(第4回)父とのキャッチボール 母の言葉「人の10倍頑張れ」
インタビュー中にAYAさんから、「責任感」という言葉が何度も発せられた。責任感の強い性格は、子どもの頃に両親によって養われたのかもし…
沖縄でタラソテラピー
「タラソテラピー」という言葉をお聞きになった方は多いのではないでしょうか? エステの一種というイメージをお持ちかもしれませんが、タ…
(第3回)ストイックに徹して 生徒との距離が大切
自他ともに認める多忙を極める毎日。AYAさんの時間の過ごし方を聞いてみた。平日は午前5時50分に起床して、朝のクラスに備える。「どんな…
(第4回)IT活用で注目、「大健康」産業 中国で進化するメディカル・ヘルスケア
中国では、巨大な市場と莫大(ばくだい)な投資を背景に、さまざまな領域においてIT技術を生かした先進的な取り組みが進んでいます。 電…
医師との相性が悪い!と思ったらやるべき3つの対策
病院に一定期間通っているうちに、担当の医師との相性が悪くて悩んだ、という経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか?いくら有…
(第2回)「追い込みの女王」への道 クロスフィットとの出合い
大の男が動かそうと頑張ってもビクともしない240キロの巨大なタイヤをAYAさんが一気に持ち上げ、立てかけるところをテレビで見て、「こ…
大人を元気にする 「ロンドン、人生始めます」
心地よい生き方を模索する大人を元気にしてくれる、お薦めの映画をご紹介します。 私が患者さんに治療の目標点として、「どんなふうになり…
金メダリスト・小平選手を支援 相澤病院・相澤孝夫最高経営責任者
平昌五輪スピードスケート女子500メートルで小平奈緒選手が金メダルを獲得して日本中が沸きました。その小平選手を長野県松本市にある相澤…
(第1回)シックスパックは誰にもある! 結果出せるかは自分次第
くっきりと体の線が出るフィットパンツとブラトップで登場したAYAさん。六つに割れた美しい腹筋(シックスパック)が見えるいでたちに、反…
新入社員6月までの注意事項
大手チェーン薬局で目当ての商品が見つからず、レジの女性に尋ねたところ、「それは扱っていません。すみません」と即答されました。仕方な…
第8回 カラオケも立派な医療行為なんだよ。
私は2カ月前に実習の一環として、精神科単科病院を2日間見学した。精神疾患に特化した病院のため、入院患者さんの疾患もうつ病、統合失調症…
(第3回)中小企業が支えるドイツ医療機器 国が後ろ盾、政府予算投入
欧州経済をリードするドイツは、医療の世界でも高い技術で有名です。かつてドイツの物理学者ヴィルヘルム・レントゲンが発見したX線の単位…
肺がん治療、正しい情報を提供します 市民公開講座のお知らせ
「がんと診断されたらもう終わりだ」と思っている方がまだまだ多いと思います。確かにかつてはそうでした。特に進行がんのステージ4と言わ…
第7回 ヒーロー2万人の引退
「今年、2万人のヒーローが引退します。」このキャッチフレーズを聞いたことがある人は多いのではないだろうか。現在、日本骨髄バンクは骨…
心を守る瞑想トレーニング
以前にもご紹介した日本ポジティブサイコロジー医学会(大野裕理事長)は、医学者だけでなく物理学、心理学、工学などさまざまな分野の研究…
緊急ノロウイルス対策
閉幕した平昌冬季オリンピックでスイスの選手がノロウイルスに罹患(りかん)したという報道がありましたが、日本でもノロウイルスによる感…
(第2回)注目されるイスラエル医療システム 日本と違う国民皆保険制度
イスラエルは、中東の地中海に面する人口およそ800万人の国です。エルサレムに関する米国のトランプ政権の動向が注目されている通り、エ…
悪性リンパ腫「ステージ4」でもツアー決行 ジャズドラマー・大隅寿男さん
大隅寿男さんは、その世界では知らない人はいないジャズドラマーの第一人者です。私は大隅さんのドラムを聴くたび、本当に元気をもらえるの…
第6回 CTを撮りたがる医師
「風邪でクリニックにかかったらお会計が7000円もした」僕の友達A子さんが風邪をひいたときの話である。幼少期からかかりつけだった医師が年…
放射線教育の充実目指す 大野和子・京都医療科学大教授
大野和子先生とは2017年の核医学会でお目にかかり、放射線教育に力を入れておられることを知り、非常に興味を持ちました。これまで放射線に…
松山英樹と稀勢の里、それぞれの基準 インフルエンザ大流行に通じる「心理」
米男子ゴルフのフェニックス・オープンで、アーノルド・パーマー以来となる大会史上2人目の3連覇を狙った松山英樹選手が、左手親指を痛め…
(第1回)見えない医療業界の現実 機能分化、山積する課題
2016年6月聖路加国際病院への中央労働基準監督署の立ち入り調査は、病院を取りまく医療業界関係者にとって、ひとごととは思えない大き…