約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
ハワイで注目! グルテンフリー食品
Kzooはハワイでただ一つの日本語放送のラジオ局です。スタジオはアラモアナショッピングセンターの1階にあり、通りに面していてガラス張り…
こころのデトックス(解毒)
ストレスチェックが企業で行われるシーズンです。結果を見てストレスによる心身反応が高めに出た方はご自分の生活スタイルを見直す機会にし…
(第9回)手術実績に集まる信頼=教授への道目指す
大学の医局に戻ってから半年、手術や外来を担当させてもらえない日々が続いたが、完全に干された状態にようやく終わりが見えた。上山氏が…
(第3回)「体鍛え、人付き合いも」 =文武両道、医学部スキーで学ぶ
慶応大医学部在学中、向井千秋氏はスキー部に入部。受験勉強から解放され、年間50~60日は山にこもる生活へと変わった。「冬はほとんど…
(第8回)北大戻るも、居場所なく=手術器械の開発に専念
伊藤善太郎氏の葬儀の日、秘書から思いがけない話を聞いた。秋田県庁の手違いで、上山氏の身分は秋田脳研赴任当時は非常勤だった。しかし…
(第2回)弟の病気、きっかけに医師志す =目標に向かって一直線
医師を目指すきっかけは弟の病気だった。3歳違いのすぐ下の弟は足の具合が悪く、向井氏が6歳の頃、東京都文京区にある東大付属病院に通院…
(第1回)人が集まる笑いの絶えない家 =実験セットで金魚「蘇生」
向井千秋さんは1952年、群馬県館林町(現館林市)で中学校の理数科教諭の父と、かばん店「べにや」を営む母の長女として生まれた。両親…
(第7回)「論文書くな」恩師の言葉=不慮の事故、懸命看護も実らず
秋田に着任した後、新参者の上山氏に伊藤氏はどんどん手術を任せた。朝から晩まで一緒で全国各地での手術に出掛ける時も、常に伊藤氏は上山…
「働かせてやってる」企業には勤めるな
「働かせてやってる」なのか、それとも「働いてくれてありがとう」なのか、それが問題です。 9月22日に開かれた広告大手電通の違法残業…
(第6回)骨埋める覚悟、秋田へ=もう一人の恩師との出会い
寝る間も惜しんで日夜手術の腕を磨いてきた上山氏は30歳になる頃、仲間内では誰にも負けないほどの症例数をこなしていた。生涯の恩師に出…
(最終回)常に「ごきげん」の道を=ベンチャービジネスに意欲
坪田氏は2017年で62歳に。あと3年ほどで退官になる。そこで次なる人生のステージに向け、4月から母校の慶応大ビジネス・スクール(…
第2回 AI社会
さまざまな業界に人工知能(AI)が搭載され始め、AI社会へ突入しようとしているが、医療業界も例外ではない。レントゲン写真やCT画像か…
第1回 どんなお医者さんになるの?
「どんなお医者さんになるの?」これは医学生が最も多く聞かれる質問である。大学での学年が上がって、医師になる時が迫るにつれて聞かれる頻…
(第5回)退院指示に教授激怒=「術者プライド」13年かけた教育
順風満帆に研修医生活を送っていたある日、都留教授が机をひっくり返して怒るようなことをしでかしてしまった。上山氏は教授を心から尊敬…
(第13回)近視急増の謎に迫る=バイオレットライトに着目
近視が増えているのは、「バイオレットライト」を浴びる機会が減ったためだ―。坪田氏は2016年末に、こんな研究結果を発表した。バイオレッ…
妻と夫はなぜ擦れ違うのか
なぜか擦れ違ってしまう妻と夫。 恋人同士の頃はうまくいったのに、結婚したらうまくいかないのはどうしてなのか。多くのご夫婦に共通の悩…
瀬古利彦さんのレジリエンスを解析
マラソンランナー、瀬古利彦さんの選手時代、生中継される瀬古さんの走りにいつもくぎ付けでした。まるで機械のような走りは人間離れしてお…
(第4回)脳外科の道一直線=睡眠4時間、努力重ねる
医学部に入る前から専門を脳外科にすることは決めていた。父親がトイレに忘れていった雑誌の記事を読んだのがきっかけだった。遺児支援の民…
男女が心地よく働ける社会に向けて
テレビドラマ「ドクターX~外科医・大門未知子~」はいつも高視聴率ですね。フリーランスの女性医師が大病院の縦社会に挑戦して活躍すると…
「ポジティブサイコロジー」とは 前野隆司慶応大大学院教授
第6回日本ポジティブサイコロジー医学会学術集会が11月25日慶応大日吉キャンパスで開かれます。これは、幸せになることについて研究す…
(第12回)眼科診療で被災地支援=米国から「診療バス」運ぶ
東日本大震災のニュースが世界中を駆け巡ると、海外の友人たちから「日本にいては危ない。早く家族で避難して来なさい」という誘いが続々と…
(第3回)駆け落ちから結婚へ=初恋破れ、その後運命の出会い
勉強も運動もトップで負け知らずだった上山氏は、20歳の時に大失恋を経験した。「医学部2年目の冬から翌年のゴールデンウイークまでの半…
(第11回)目は老化のバロメーター=アンチエイジングで世界リード
米国医師免許の取得から20年、坪田氏は新たな資格取得に向け、猛勉強を始めた。米国抗加齢医学会の認定試験である。仲間の医師2人と共に…
猫はお好きですか?
私は猫2匹と同居しています。猫たちは3代目と4代目。もうすぐ16歳になる女の子と11歳の女の子です。猫の16歳は人間に換算すると80歳くら…
(第2回)学生運動で大学封鎖=古本屋通い読みあさる
父親が自衛隊でパイロットをしていたことも影響して、上山氏は高校2年までは飛行機を造る仕事に就きたいと考えていた。戦後初の国産旅客機…