約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
恥ずかしがらず早めに手術 大人の鼠径ヘルニア
鼠径(そけい)ヘルニアは「脱腸」のことで、足の付け根の鼠径部から臓器や腹膜が飛び出た状態だ。大人の患者が多いが、仕事を休めない、下…
薬が効かない耐性菌 抗菌薬の適正使用を
本来なら軽症で済んだはずの感染症が、薬が効かず重症化するケースが世界中で増えている。背景には、抗菌薬への抵抗力を備えた「耐性菌」の…
男性も悩む尿失禁 症状に応じて治療や対策を
尿失禁(尿漏れ)は女性特有の悩みと思われやすいが、中高年の男性にも増えている。高齢化に伴って前立腺肥大症や前立腺がんなどが増加して…
たばこが原因、COPD 毎日の身体活動が進行予防に
慢性閉塞性肺疾患(COPD)は主にたばこが原因で、喫煙者の約15%に発症すると言われる。禁煙や薬で症状の進行を抑えるのが基本だが、…
「歯があるから」安心? 要介護のリスクにも―口腔機能低下症
高齢者の歯のかみ合わせが良くなかったり、かむ力や飲み込む力が弱まってきたりすると、要介護状態になるリスクが高まる。大阪大学歯学部付…
交代勤務での睡眠障害 他の病気のリスクも
工場や小売店、医療、介護現場などで交代勤務者が増える中、睡眠時間帯が頻繁に変わることで不眠や眠気など睡眠障害に悩まされる人が少なく…
薬の副作用が影響 薬剤性パーキンソニズム
手足が震える、動きが鈍くなる、歩行が遅くなる、バランスが悪くなるといった症状が表れるパーキンソン病。原因不明の難病だが、服用してい…
扁平足の人は注意 足裏に激痛、足底けん膜炎
足は地面からの衝撃を直接受ける。歩くたびに足の裏のかかと周辺に激痛が走る、朝起きた直後の1歩目が特に痛いなどの症状は、「足底けん膜…
皮膚盛り上がり、カサカサに 乾癬、治療法向上
皮膚の表面が赤く盛り上がり、カサカサに乾いたり、ボロボロと剥がれ落ちたりする乾癬(かんせん)。慢性の皮膚疾患で、日本には30万~4…
高齢者悩ます睡眠障害 認知症で悪化も
高齢になると、眠れない、夜中に目が覚める、といった悩みが増えてくる。こうした高齢者の睡眠障害は認知機能の低下と関係している可能性も…
重症ぜんそくに新治療 気管支温め症状改善
既存の治療では発作を抑えられない重症の気管支ぜんそくに対して、最近登場した「気管支サーモプラスティ(BT)療法」と呼ばれる治療法が…
だるさ、発熱など症状多様 原因不明のキャッスルマン病
全身のだるさや発熱、貧血症状などさまざまな症状が表れるリンパ増殖性疾患「キャッスルマン病」。1950年代に米国のキャッスルマン博士…
性格ではなく脳の問題 ギャンブル依存症
ギャンブル依存症は、スリルを好む性格の人がなりやすいと考えられてきた。しかし、ギャンブル依存症患者の脳の動きを調べた京都大学医学部…
疲れ長引き、朝つらい 副腎疲労の可能性
疲れが取れない、朝起きるのがつらい、病院に行っても原因が分からない―。こうした症状の原因の一つとして、最近、さまざまなホルモンを分…
中高年悩ます多尿・頻尿 「排尿日誌」で3割改善
トイレが近い、夜中に何度もトイレで起きてしまう―。こんな悩みを抱えている人は中高年に多い。しかし、中村クリニック泌尿器科(川崎市)…
頻尿や痛みに注意 女性に多い間質性ぼうこう炎
悪性腫瘍や感染、結石などがないのに、ぼうこうの粘膜に慢性的な炎症が起こる「間質性ぼうこう炎」は女性に多い病気だ。しかし、東京大学医…
10代で骨粗しょう症も 女性アスリートの健康問題
海外では1990年代から女性アスリートの健康問題への取り組みが進められてきたが、日本で始まったのは3、4年前からだという。東京大学…
子どもに多い急性中耳炎 風邪の季節は要注意
乳幼児が風邪を引くと急性中耳炎を合併しやすい。風邪を引きやすい冬は一層注意が必要だ。耳鼻咽喉科サージクリニック老木医院(大阪府和泉…
危険な遺伝性乳がん・卵巣がん 発症率高める遺伝子変異
長く日本人の死因の1位を占めているがんは、体を構成する無数の細胞の一つで起きたコピーミスで生まれたがん細胞が体内で免疫などの自己防…
肝機能低下で神経症状 有害物質が体内循環
時間や場所などが分からなくなる、最近、性格が変わったと言われる、お金をまくなど異常な行動を起こす―こうした症状が表れると認知症と思…
健康な人が突然死 急性肺血栓塞栓症に要注意
肺の血管が急に詰まって呼吸困難やショックを起こし、死ぬこともある「急性肺血栓塞栓症」。長時間、飛行機に乗った後に発症するケースが多…
冬に多い心筋梗塞 発作2時間以内の治療がカギ
突然、胸や肩、背中が猛烈に痛み、冷や汗や吐き気、呼吸困難などを伴う心筋梗塞は突然死につながる深刻な病気だ。国立循環器病研究センター…
原因特定が重要 進行性ミオクローヌスてんかん
厚生労働省は2017年4月、「進行性ミオクローヌスてんかん」という病気を新たに難病に指定した。自分の意思とは無関係に体の一部がぴく…
放射線治療が進歩 「生活の質」向上に貢献
放射線治療は、手術や抗がん剤治療と並ぶがん治療の3本柱の一つで、最大の利点は体への負担が少ないことにある。国立がん研究センター東病…
乳幼児に多い川崎病 原因不明も治療法は進歩
乳幼児を中心に、全身の血管に炎症が起きて、発熱や発疹、冠動脈障害などを引き起こす「川崎病」は、1967年に小児科医である川崎富作氏…