声帯ポリープ〔せいたいぽりーぷ〕
声の濫用(らんよう)により、声帯の粘膜が腫脹(しゅちょう)してできます、いわば血豆です。わるい病気ではありませんが、そのまま放置するとどんどん大きくなり声が出にくくなり、反対の声帯もはれてきます。声帯は1秒間に150~300回ぶつかり合って振動しますから、もともと痛みを感じにくくできています。したがって、痛みがなく、いきなり声がかれます。
[治療]
まず炎症とその原因を抑えることと、「声の衛生」管理が大切です。これにより数週間から数カ月で消えることもあります。それでも消えない場合や、がんを含む腫瘍の可能性のある場合は手術になります。声帯嚢胞(のうほう)といって声帯の粘膜の下で風船状にふくれて、一見ポリープのように見える異なる病態の場合があり、この場合も手術が第一選択です。
「声の衛生」はたいへん重要で手術がいかにうまくいっても、その後またもとの生活習慣を続ければくり返して発症します。

(執筆・監修:独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター 臨床研究センター人工臓器・機器開発研究部 部長 角田 晃一)
[治療]
まず炎症とその原因を抑えることと、「声の衛生」管理が大切です。これにより数週間から数カ月で消えることもあります。それでも消えない場合や、がんを含む腫瘍の可能性のある場合は手術になります。声帯嚢胞(のうほう)といって声帯の粘膜の下で風船状にふくれて、一見ポリープのように見える異なる病態の場合があり、この場合も手術が第一選択です。
「声の衛生」はたいへん重要で手術がいかにうまくいっても、その後またもとの生活習慣を続ければくり返して発症します。

(執筆・監修:独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター 臨床研究センター人工臓器・機器開発研究部 部長 角田 晃一)