声帯結節〔せいたいけっせつ〕
原因は、声帯ポリープといっしょです。ただし、声帯ポリープが大声など声の不摂生で急激になるのに対し、結節はそれに加え、本人にあわない発声法、歌唱法や無理な声の出しすぎ、声の使いかたにより時間をかけてできます。声帯ポリープが血豆なら、声帯結節はたこです。
幼稚園や小学校の低学年の先生、合唱の経験者に多く、左右の声帯がぶつかる場所に左右対称にできる、声帯の「おしゃべりだこ」です。「がらがら声」といううったえだけでなく、「高い声が出にくい」「歌がうまく歌えなくなった」「ハスキーになった」などのうったえも多い疾患です。
この場合も「声の衛生」を守ることで消失することが多くあります。ただ、喉頭(こうとう)の検査(喉頭ストロボスコピー)で声帯の振動をみて、あきらかに硬いたこの状態のまま経過をみて消失しないとき、成人では手術をおこないます。必要に応じて、音声外科医(音声専門の耳鼻咽喉科医師)と声の専門の言語聴覚士の連携による、声の衛生教育を主体にした、その患者さんの生活に即した発声指導を手術前後におこなえれば手術もうまくいきやすく、再発も防ぎやすくなります。
また、この疾患については幼稚園から小学生の活発な子どもにも多くみられます。子ども嗄声(させい)のうち頻度がもっとも高い病気です。
一般に喉頭は、成長に伴い大きさだけでなく前後に長くなるため、成長とともに結節が消失する場合がほとんどです。子どもに、いたずらに病気だと認識させるより、「声の衛生」を認識させたほうが得策です。

(執筆・監修:独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター 臨床研究センター人工臓器・機器開発研究部 部長 角田 晃一)
幼稚園や小学校の低学年の先生、合唱の経験者に多く、左右の声帯がぶつかる場所に左右対称にできる、声帯の「おしゃべりだこ」です。「がらがら声」といううったえだけでなく、「高い声が出にくい」「歌がうまく歌えなくなった」「ハスキーになった」などのうったえも多い疾患です。
この場合も「声の衛生」を守ることで消失することが多くあります。ただ、喉頭(こうとう)の検査(喉頭ストロボスコピー)で声帯の振動をみて、あきらかに硬いたこの状態のまま経過をみて消失しないとき、成人では手術をおこないます。必要に応じて、音声外科医(音声専門の耳鼻咽喉科医師)と声の専門の言語聴覚士の連携による、声の衛生教育を主体にした、その患者さんの生活に即した発声指導を手術前後におこなえれば手術もうまくいきやすく、再発も防ぎやすくなります。
また、この疾患については幼稚園から小学生の活発な子どもにも多くみられます。子ども嗄声(させい)のうち頻度がもっとも高い病気です。
一般に喉頭は、成長に伴い大きさだけでなく前後に長くなるため、成長とともに結節が消失する場合がほとんどです。子どもに、いたずらに病気だと認識させるより、「声の衛生」を認識させたほうが得策です。

(執筆・監修:独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター 臨床研究センター人工臓器・機器開発研究部 部長 角田 晃一)