長期病休率、20代女性高く=精神疾患主因、妊娠も影響か―勤労者10万人調査・JIHS
病気やけがで仕事を30日以上休む「長期病休」の発生率は20代女性が最も高く、同年代の男性と比べて2倍に上るとの研究結果を、国立健康危機管理研究機構(JIHS)が16日までに発表した。うつ病や不安障害…
医療 2025/06/16 15:18
長期病休率、20代女性高く=精神疾患主因、妊娠も影響か―勤労者10万人調査・JIHS
病気やけがで仕事を30日以上休む「長期病休」の発生率は20代女性が最も高く、同年代の男性と比べて2倍に上るとの研究結果を、国立健康危機管理研究機構(JIHS)が16日までに発表した。うつ病や不安障害…
臨床 2025/06/16 08:03
固形がん患者向け抗体薬、第1相試験で患者への投与開始=ビヨンディス〔BW〕
【ビジネスワイヤ】オランダのバイオ医薬品会社であるビヨンディスは、進行・転移性固形がん患者を対象とする新規SIRPα特異的モノクローナル抗体(mAb)「BYON4228」第1相臨床試験で、最初の患者…
医療 2025/06/14 14:21
底上げ策でも解決遠く=少子化加速、細る年金―現行制度に「限界論」も
5年に1度の年金制度改革の関連法が13日、成立した。少子高齢化の影響で将来世代の給付水準の低下が見込まれる中、厚生年金の積立金を活用して基礎年金を底上げする方策が盛り込まれた。しかし、足元の少子化に…
医療 2025/06/14 07:18
改革で変わる「給付と負担」=基礎年金底上げ策が復活
13日に成立した年金制度改革法は、将来世代の基礎年金底上げ策が柱だ。政府はいったん断念したが、自民、立憲民主、公明3党の合意で復活した。他にも厚生年金に入るパート労働者の範囲拡大や、「年収の壁」対策…
医療 2025/06/13 14:57
年金・識者談話=中嶋邦夫ニッセイ基礎研究所主席研究員
SNS上の「世論」に影響力
医療 2025/06/13 14:52
年金・識者談話=平田未緒・働きかた研究所代表
家庭・社会での意識変容を
医療 2025/06/13 14:51
年金・識者談話=駒村康平慶応大教授(社会政策)
痛み伴う改革から逃げずに
医療 2025/06/13 13:03
年金改革法が成立=将来世代の給付底上げ―働き控えで「年収の壁」対策
将来世代の基礎年金底上げ策を柱とする年金制度改革関連法が13日の参院本会議で、与党と立憲民主党などの賛成多数により可決、成立した。政府が法案を国会に提出した時点では、自民の異論を受け、底上げ策が省か…
メディカルトリビューン 2025/06/13 11:00
認知症の22~44%は高血圧、糖尿病、喫煙が原因
米・Johns Hopkins Bloomberg School of Pub...
臨床 2025/06/13 09:43
ASCOで乳がん治療薬候補の臨床データを発表=BeOne〔BW〕
【ビジネスワイヤ】スイスに拠点を置くがん治療薬開発企業であるBeOne・Medicinesは、シカゴで開催された米国臨床腫瘍学会(ASCO)で、乳がん治療パイプラインからの新たな臨床データを発表した…
臨床 2025/06/13 09:36
未治療CLL患者を対象のBRUKINSAの新データ=BeOne〔BW〕
【ビジネスワイヤ】スイスに拠点を置くがん治療薬開発企業であるBeOne・Medicinesは、BTK阻害薬「BRUKINSA(ザヌブルチニブ)」の未治療慢性リンパ性白血病(CLL)患者を対象とした第…
医療 2025/06/12 20:32
中高年のうつ病、認知症と関連か=脳内に原因物質蓄積―量研機構
量子科学技術研究開発機構(QST)などの研究チームは12日までに、うつ病などの気分障害を中高年で発症した患者の脳内には、同年代の健常者よりも高い割合で認知症を引き起こす異常なタウたんぱく質が蓄積して…
医療 2025/06/12 20:15
重大感染症、公表基準を提示=流行初期の患者情報―厚労省
厚生労働省は12日、重大な感染症の流行初期について、患者情報の公表基準案を厚生科学審議会感染症部会に提示し、了承された。厚労省は今後、部会の意見も踏まえ、基準を都道府県などに周知する。
医療 2025/06/12 19:03
年金法案、13日成立=参院厚労委で可決
参院厚生労働委員会は12日、将来世代の基礎年金底上げ策を柱とする年金制度改革関連法案を、与党と立憲民主党の賛成多数で可決した。採決には野党の一部が反対したが、柘植芳文委員長(自民)が職権で決めた。法…
医療 2025/06/12 13:30
「白血病になったら読んで」=ハンドブック、5年ぶり改訂―骨髄バンク連絡協
全国骨髄バンク推進連絡協議会(東京都千代田区)は12日までに、白血病と診断された患者向けのハンドブックを5年ぶりに改訂した。最新の治療法などを盛り込んでおり、担当者は「闘病の伴走者として活用して」と…
医療 2025/06/11 07:05
希少がん分類、新たに策定=31臓器と364種類―国立センター
国立がん研究センターは10日、患者数が少ない希少がんについて、世界保健機関(WHO)の国際疾病分類を踏まえた新たな分類を策定したと発表した。人口10万人当たり6例未満の罹患(りかん)率を基準とし、小…
メディカルトリビューン 2025/06/11 06:20
SSRIへのスタチン上乗せ、抑うつ症状を改善せず
大うつ病性障害(MDD)と肥満はしばしば併存するが、合併例ではMDDの標準的薬...
臨床 2025/06/10 08:58
米FDAがHADLIMAをバイオシミラーに指定=オルガノン〔BW〕
【ビジネスワイヤ】米ヘルスケア企業のオルガノンは、バイオ医薬品開発の韓国サムスンバイオエピスと共同で、「HADLIMA(一般名アダリムマブ-bwwd)」が米食品医薬品局(FDA)から「ヒュミラ」のバ…
メディカルトリビューン 2025/06/09 15:45
日医が病床再編拡大などに関する3党合意に賛同
日本医師会(日医)は本日(6月9日)、今月6日に行われた社会保障制度に関する自...
医療 2025/06/09 14:00
子どもの「6月病」注意=不眠や吐き気、症状深刻―専門家「SOS見逃さないで」
新生活が始まり2カ月が過ぎた。この時期になると日々の疲労が蓄積し、心身の不調を訴える「6月病」となる人も多い。特に子どもに関しては、進学や進級による環境の変化から不登校が増える傾向も指摘される。梅雨…
医療 2025/06/09 10:02
英で新治療機器の承認取得=米ヒストソニックス〔BW〕
【ビジネスワイヤ】「ヒストトリプシー(組織破砕)」療法のプラットフォームを展開する米ヒストソニックスは、肝腫瘍を非侵襲的に破壊する「エジソン・ヒストトリプシー・システム」が、英国で早期市場アクセスを…
臨床 2025/06/09 09:11
社名変更と本社移転が正式に完了=BeOne〔BW〕
【ビジネスワイヤ】治療開発企業のBeOne・Medicines(旧ベイジーン)は、4月28日の株主承認を経て、社名変更と英領ケイマン諸島からスイスへの本社移転が正式に完了したことを発表した。新社名は…
医療 2025/06/09 08:58
完全ヒト抗体プラットフォームで特許取得=中国バイオサイトジェン〔BW〕
【ビジネスワイヤ】中国のバイオテクノロジー企業バイオサイトジェンは、独自に開発したRenMab完全ヒト抗体マウス・プラットフォームの主要技術が、日本特許を取得し、RenMiceプラットフォームのグロ…
医療 2025/06/08 07:03
肺や皮膚にリンパ球系樹状細胞=マウスで多く存在、適度な免疫担う―ヒトで解明目指す・東京科学大など
細菌やウイルスなどに対する最初の免疫反応を担う「樹状細胞」は、生み出される過程の違いによって骨髄系とリンパ球系があり、肺や皮膚ではリンパ球系の樹状細胞が大半を占めることがマウスの実験で分かった。東京…
医療 2025/06/07 13:31
「ハイリスク出産」防止で調査へ=予期せぬ妊娠、悩んだ女性に―こども家庭庁
こども家庭庁は、虐待や貧困など生活に困難を抱えた妊産婦がどんな経緯で支援機関につながり、助けられたかを把握する実態調査に乗り出す。予期せぬ妊娠などに悩み、誰にも相談できないまま危険な状態で産む「ハイ…
医療 2025/06/06 16:20
生殖法案、審議入り見送りへ=立民など反対、廃案が濃厚
第三者の精子・卵子を用いて子を授かる「特定生殖補助医療」のルールを定めた法案について、今国会での審議入りが見送られることが6日、関係者への取材で分かった。夏に参院選を控えるため継続審議の手続きは取ら…
メディカルトリビューン 2025/06/06 13:36
デノスマブによる顎骨壊死、リスクはBP製剤の5倍
フィンランド・University of OuluのMiika Kujanpä...
医療 2025/06/06 13:28
医療費未払い、入国審査を厳格化=外国人材受け入れで司令塔組織―政府
政府は6日、「外国人材の受け入れ・共生に関する関係閣僚会議」を首相官邸で開き、総合的対応策を改訂した。過去に日本で医療費未払いを起こした外国人の入国審査を厳格化し、社会保険料を滞納した外国人の在留資…
医療 2025/06/06 11:27
余剰病床削減で正式合意=11万床で「医療費1兆円削減」―自公維
自民、公明、日本維新の会の3党は6日、社会保障改革に関する実務者協議を開き、保険料負担の軽減に向け、全国の医療機関で余剰となっている病床を約11万床削減することで正式に合意した。政府が月内にまとめる…
医療 2025/06/06 09:49
出生数「重く受け止め」=初の70万人割れ―福岡厚労相
2024年に生まれた子ども(出生数)が初めて70万人を下回ったことを受けて、福岡資麿厚生労働相は6日の閣議後記者会見で、「少子化に歯止めがかかっていない状態を重く受け止め、引き続き政府として少子化対…