約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
アプリ活用で高血圧治療 ~データ〝見える化〟で生活習慣を改善~
国内に約4300万人の患者がいるとされる高血圧症。放っておけば脳血管障害(脳卒中)や心筋梗塞など脳や心臓の大病につながる。しかし、…
母乳バンクがリニューアル ~ミルクの供給能力3倍に~
生まれたときの体重が極端に少ない赤ちゃんは、体のさまざまな機能が未熟で、病気にかかるリスクが高い。栄養のバランスがよく、病気の予防…
広がる市販薬の乱用 若者の薬物依存症が深刻化
薬物依存と聞くと、覚醒剤や大麻、危険ドラッグを思い浮かべがちだが、ここ数年で急激に増えているのが、市販薬による薬物依存症だ。医学ジ…
歯磨きで仕事はかどる? ~自律神経に作用、気持ち前向きに~
歯磨きは口腔(こうくう)ケアの基本で、虫歯や歯周病の予防には欠かせない。一方で、自律神経のバランスを整え、前向きな心理状態をもたら…
介助犬が実演パフォーマンス ~車いす障害者の日常支える~
路上や建物内で、盲導犬が活躍している光景を目にした人は多いだろう。一方、「介助犬」という名前を知っている人は少ないかもしれない。手…
発達障害の子、増えてる? 心配なら悩む前に受診を
パソコンやスマートフォンの普及でインターネット検索が手軽にできるようになった昨今、子どもの病気に関する情報が得やすくなり、神経発達…
温暖化、子どもの健康に悪影響 ~ぜんそく・早産誘発、発達障害の懸念も~
夏の猛暑や暖冬などが頻発する最近の日本。大きな要因として取りざたされているのが、人間活動による気候変動の影響だ。地球温暖化による気…
気になる脇汗・におい、対策は 悩みに合った制汗剤選びがポイント
高温多湿の季節になると、汗によるべたつきやにおいが気になる。特に脇汗の、においと服の汗染みに悩むことも少なくないが、抑えたり軽減し…
踏み切れないダイエット ~無理をせず、楽しく~
ダイエットに取り組もうという女性は多いが、先延ばしにしたり、始めても挫折したりするケースが少なくない。実行したとしても、無理なやり…
つらい女性の更年期症状 ~周囲の理解、ホルモン補充療法~
女性の月経が終わる閉経は平均50歳頃で、その前後5年間は更年期を迎える。更年期の症状は顔がほてったり、めまいがしたり、眠れなかった…
まつげ、こすらず保湿で薄毛予防 ~補修と育毛で目元ぱっちり~
まつげが長く弾力性に富み、量も十分だと、目元が若々しい印象になる。女性は化粧で補う人も多いが、手を加えずぱっちりとした見た目にした…
希少疾患への理解を ~進歩する検査法~
2月最終日は「世界希少・難治性疾患の日(Rare Disease Day=RDD)だ。希少疾患に苦しむ人たちは世界中にいるが、認知度は低く、治療薬や…
女性ホルモンが関係 ~死因第2位の心疾患~
心筋梗塞など循環器病(心疾患)は男性に多いというイメージがある。しかし、女性も発症し、世界では女性の死因トップが心疾患とされる。日…
花粉症、怠りなく予防・治療を ~飛散量多めか~
「国民病」「春の憂鬱(ゆううつ)」などと呼ばれて久しいスギとヒノキの花粉によるアレルギー性鼻炎(花粉症)。2024年シーズンの花粉…
日本、自己評価で最下位 ~ヘルスリテラシー国際調査~
「人生100年時代」といわれる中で、「健康や医療に関する正しい情報を入手し、理解し活用する能力」(ヘルスリテラシー)が重要になってい…
疲れを感じたらタウリン ~長寿にも寄与か~
年末はクリスマスパーティーや忘年会、年が明けたらお正月に新年会と、この時期は会食や飲酒の機会が増えがち。おなかは疲れ気味で寝不足に…
被災した子どもの心のケア ~可能な限り「いつもと一緒」心掛けて~
2024年の元日に起きた能登半島地震。石川県では最大震度7を観測し、建物の倒壊や火災などで、死者や安否不明者が多数出ている状況だ。…
子どもの「腸活」が大事なわけ ~多様な菌が心身を健康に~
私たちのおなかの中にある腸は、食べ物の消化吸収を担う。昨今は体の免疫機能や長寿などに関係があることが分かってきており、飲料メーカー…
早産児を社会全体で支えるために ~小さな赤ちゃんと家族が抱える課題を知ろう~
早産児という存在を知っているだろうか。妊娠期間が6~9カ月(37週未満)で生まれた子を言い、出生体重が2500グラムに満たないこと…
老いを疑似体験 ~目・耳・脳・運動能力どうなる?~
年を取ると物忘れをしたり、思い通りに体を動かせなくなったりする。そんな変化を疑似体験できる場がこのほど、日本科学未来館(東京)にで…
出生時の低体重、成人後にリスク ~心筋梗塞や糖尿病が高比率―成育センター研究~
小さく生まれて体重が軽過ぎると、成人後期といわれる40歳以上になり、心臓の病気や糖尿病などにかかるリスクが高まる―。国立成育医療研…
リンゴ成分が健康寿命延ばす ~医師3人が活用メニュー紹介~
果物はデザートやおやつとして食べたり、パンやジュースの成分になっていたりする。日本人が好むリンゴは腸内環境を整え、動脈硬化や糖尿病…
妊娠で高まる口内リスク ~専門家は歯科健診呼び掛け~
妊娠した女性は歯科受診をためらうケースが少なくない。診療の途中で具合が悪くなる心配があるほか、エックス線の照射や麻酔の使用などが胎…
認知機能低下を招く難聴 ~脳に情報が届かない~
耳から入った音が神経を伝わり脳に行き、脳で処理される。脳に伝わるまでの段階で障害が起こり、音が聞こえにくくなったり、まったく聞こえ…
トランスジェンダー、医療にアクセスできぬケース多く ~LGBTQの8割が行政・福祉サービス利用で困難~
生活困窮や精神障害などから国や自治体などの行政・福祉サービスを受けるLGBTQ(性的少数者など)の8割が、それら機関のセクシュアリティー…