肺動脈閉鎖・肺動脈(弁)狭窄〔はいどうみゃくへいさ・はいどうみゃく(べん)きょうさく〕 家庭の医学

 肺動脈(弁)狭窄では、狭い部分の手前にある右心室の圧が上昇し、その負担を解消するための治療が必要となります。症状が出ないこともありますが、心臓カテーテル検査などで狭窄の前後、右心室と肺動脈の間に30~50mmHg以上の圧の差があれば、治療がすすめられます。まずはバルーンカテーテルによる弁形成術が試みられ、無効の場合は外科手術によって弁を切り開きます。
 生まれつき肺動脈弁が閉鎖している場合は、チアノーゼ(くちびるや肌の色が紫がかって見える状態)がみられ、生きるためには動脈管が開いていることが必要です。早い時期に弁に孔(あな)をあけてバルーン弁形成術を試みますが、高い技術を要するむずかしい治療です。外科手術で右心室の出口をひろげる治療を選ぶ場合もあります。右心室が小さかったり、条件によっては右心バイパス術(からだの静脈を肺動脈につなげる手術で、肺動脈にはポンプなしで血液が流れる)の適応になります。


【参照】子どもの病気:肺動脈弁狭窄

(執筆・監修:公益財団法人 榊原記念財団附属 榊原記念病院 小児循環器科 部長 矢崎 諭
医師を探す