約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
治験にもっと患者の声を ~情報発信や目標設定に課題~
医療の現場や政策決定に患者の声を生かす「患者・市民参画(PPI=Patient and Public Involvement)」への関心が高まっている。新しい治療…
29日に新理事長選出へ―日本専門医機構
日本専門医機構は29日の社員総会で任期(2年)満了に伴う理事の改選を行い、引き続き理事会を開いて新しい理事長と副理事長を選出する。 …
生活の質落とす多汗症 ~女性が悩む脇の下~
これから気温が上がり、汗をかきやすい季節になる。「少しくらい汗が多くても気にならない」という人も多いだろう。ただ、あまりに大量の汗…
片頭痛のつらさ、我慢していませんか? ~「かるた」で可視化する見えない“痛み”~
体の痛みやつらさを人知れず抱えている人は少なくない。「ズキンズキン」と脈打つような痛みで寝込む人もいる片頭痛の場合、日本人の約10…
ホームページで患者向け情報発信も ~日本専門医機構の寺本民生理事長~
日本専門医機構の寺本民生理事長は23日の定例記者会見で、同機構のホームページを通して専門医の利用の仕方など患者向けの情報発信も進め…
すべてのコロナウイルスに対応 ~画期的な新抗体創出に成功―国立研究所など~
新型コロナウイルス感染症の終息の見通しが立たない。原因にはオミクロン株をはじめとする変異株の出現があるが、一つの朗報がもたらされた…
背が低くても、悲観しないで ~子どもの個性と受け止めよう~
周りの子どもに比べて自分の子どもは身長が低い。この事に気付くと親は悩む。「低身長」の一部には希少・難治性疾患の一つとされるものもあ…
サブスペ3領域を追加認定へ―日本専門医機構 ~放射線カテーテル治療、集中治療科、脊椎脊髄外科~
日本専門医機構の寺本民生理事長は18日のオンライン記者会見で、新専門医制度で認定するサブスペシャルティ領域について、「放射線カテー…
4回目接種も視野に ~新型コロナ、専門家が提言~
まん延防止等重点措置が全国で解除されたが、新型コロナウイルス・オミクロン株の新規感染が終息する気配はない。デルタ株の新規患者数や死…
人生の最期はどこで迎える? ~がん患者の遺族調査が示す医師や家族との話し合いの大切さ~
人生の終わりは自宅で迎えたいと考える人は少なくないが、病気を抱えていると、体の状況や希望する治療などによっても望ましい「最期の療養…
原則として2領域が上限 ~「サブスぺシャルティ」の認定で指針―日本専門医機構~
日本専門医機構の寺本民生理事長は22日、オンラインで記者会見し、内科や外科などの「基本領域」の専門医資格を持つ人を対象とする、より…
皮膚トラブルにも目配り ~花粉の季節が来た!~
スギやヒノキの花粉によるアレルギー反応で、鼻腔(びくう)や眼球の粘膜に炎症が起きて、くしゃみや鼻水、涙、目のかゆみなどの「花粉症」…
4月から研修開始の専攻医に9519人採用 ~ダブルボードは124人―日本専門医機構~
日本専門医機構の寺本民生理事長は21日、オンラインによる定例記者会見で、4月から研修を始める専攻医に9519人が採用されたと発表し…
オミクロン株、3回目接種急げ ~従来対策の効果減少~
新たな変異株であるオミクロン株の広がりを背景に、新型コロナウイルスの患者が各地で増加。第6波が猛威を振るっている。専門家はオミクロ…
不妊治療に4月から公的保険 ~「救い」となるか~
政府が力を入れる少子化対策を背景に、不妊治療(生殖医療)への公的保険が4月から適用される。子宮などの病気や人生のキャリアへの配慮な…
新型コロナのワクチンと小児治療を紹介 ~アレルギー協会がオンラインで一般公開~
アレルギー疾患の専門医や患者で構成される「日本アレルギー協会」は2月13日、新型コロナウイルスのワクチンの副反応や小児治療の現状な…
専門医の名称3月までに正式決定 ~日本専門医機構理事長~
内科や外科など各診療科に対応する基本領域の専門医の名称について、日本専門医機構の寺本民生理事長は24日の記者会見で「厚労省と相談し…
一歩踏み出して違いを楽しもう ~パラリンピック閉会式のその先へ~
多くの障害者アスリートが活躍し、社会の多様性への関心も高まった東京パラリンピック。閉会式では障害の有る人、無い人が混然一体となって…
年末年始の帰省は可能? ~感染症に詳しい濱田教授に聞く~
2021年末、新型コロナウイルスの流行は収束したかに見られてきた。しかし、新しい変異株・オミクロンが出現し、世界各地で患者数が急増。東…
9400人程度採用の見通し ~来春研修開始の専攻医―日本専門医機構~
日本専門医機構の寺本民生理事長は20日、オンラインでの記者会見で、来年4月から研修が始まる専攻医に9400人程度が採用されるとの見…
小まめな保湿が予防の基本 ~唇も要注意―コロナ禍のスキンケア~
「木枯らし1号」が伝えられると、湿度が下がり皮膚の乾燥に悩む人も増えてくる。新型コロナウイルス対策で、マスクの着用や頻繁な手指の消…
「病院嫌い」は変わったのか ~養老孟司さんの「主治医役」、中川教授に聞く~
解剖学者の養老孟司さんと東京大学大学院特任教授の中川恵一さんの共著「養老先生、病院へ行く」(エクスナレッジ)が好評だ。自他共に認め…
専攻医の応募者数、昨年上回るペース ~日本専門医機構の中間集計~
日本専門医機構の寺本民生理事長は22日、オンラインでの記者会見で、来年4月に研修を開始する専攻医に8884人(12日現在の中間集計…
摂食障害の子ども6割増 ~コロナ禍のストレス、広く深く~
「摂食障害」とされる神経性食欲不振(神経性やせ症)の症状で初診外来を訪れた子どもが、大幅に増えたことが国立成育医療研究センター(東…
100人に6人がうつ病経験 ~社会経済的損失は2兆円~
日本人の100人に約6人がうつ病を経験したことがある、という調査報告がある。1日中気分が落ち込んだり、眠れなかったり、食欲がなかっ…