約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
脱力や赤褐色の尿―横紋筋融解症 放置で腎不全の危険も
横紋筋融解症は、横紋筋という筋肉の細胞が大量に壊死(えし)して起こる全身症状のこと。事故や災害時のクラッシュ症候群がよく知られてい…
文字が読めない―発達性読み書き障害 見逃されるケースが大半
特異的読字障害は「発達性読み書き障害」とも呼ばれ、脳に損傷がないのに文字が習得できない状態で、俳優のトム・クルーズさんが抱えている…
片側の目の奥に激痛「群発頭痛」 発作を予防し、症状を軽減
目の奥の辺りにキリキリと激しい痛みが生じ、涙や鼻水などの症状を伴う群発頭痛。その痛みは「焼け火箸で目を突き刺されるよう」「目をえぐ…
足指の付け根に痛み「モートン病」 圧迫されて神経を刺激
歩行時に足の指の付け根にぴりぴりした痛みやしびれを感じたら、「モートン病(モートン神経腫)」の可能性がある。中高年の女性に多い病気…
急な関節の痛みと腫れ―結晶性関節炎 迅速な診断と治療を
関節が急に腫れて痛くなる結晶性関節炎は、関節内などに沈着した結晶により引き起こされる。中年男性に多い痛風性関節炎(いわゆる痛風)と…
「自傷他傷」に至ったケースも 子供の心に「コロナの傷」
「自分の体を傷つけたり、家族やペットに暴力をふるってしまう」「最近、集中できない」―。新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う自粛や休…
慢性化したむくみで生じる「うっ滞性皮膚炎」 脚の血管のこぶに警戒を
血管には、酸素や栄養分を運ぶ動脈と、老廃物を運び出して心臓に戻す静脈がある。二足歩行の人間の場合、心臓は脚よりも高い位置にあるため…
変形性膝関節症のPRP療法 手術前の新たな選択肢に
加齢とともに膝の軟骨がすり減り、痛みが表れる変形性膝関節症。近年注目されているのは再生医療で、薬で痛みが改善しないが、手術には踏み…
若年で心筋梗塞発症も 頻度の高い遺伝病―家族性高コレステロール血症
血液中の悪玉コレステロール(LDLコレステロール、以下LDL―C)値が生まれつき異常に高く、若いうちから動脈硬化が進行する「家族性…
脳の血管が狭まる―もやもや病 子どもの脳卒中の主因
もやもや病は日本で発見された病気で、小児の脳卒中の原因として代表的なものだ。運動障害や意識障害などの後遺症が残ることがあり、18歳…
突然死の原因にも―腹部大動脈瘤 心臓血管外科医に相談を
無症状で進行する腹部大動脈瘤(りゅう)は、ある日突然破裂して急速に危険な状態を引き起こして命を脅かす。「腹部大動脈瘤は突然死の原因…
コロナ患者急増、どう対応するか 奪われた「第2波」準備時間
新型コロナウイルス感染症が再び急拡大している。7月に入って東京都の感染確認者が連日のように200人を上回り、小池百合子知事は「感染…
治りにくい蓄膿症―好酸球性副鼻腔炎 悪化するとポリープの形成も
鼻の粘膜が炎症を起こし、腫れて垂れ下がってキノコ状のポリープになったものを「鼻茸(はなたけ)」と言う。鼻の中(鼻腔=びくう)やその…
高齢者の頭部外傷による出血 抗血栓薬服用者は重症化のリスク
浴室で滑って転ぶ、階段を踏み外すなど、高齢者の転倒・転落事故は多い。頭部を打ったことが原因で、頭蓋骨の内側に出血(頭蓋内出血)が生…
視細胞侵す難病―網膜色素変性症 進行遅らせる治療法も
視野が狭くなる、暗い所で極端に視力が落ちるなどの症状が表れる網膜色素変性症は、厚生労働省により難病に指定されている。有効な治療法が…
長引く声がれ、喉の違和感―声帯結節 治療の基本は「声の安静」
声帯は、喉の奥にある閉じたり開いたりするひだのことで、声を出すときは肺から出す空気(息)で声帯が振動する。声帯を使い過ぎたり、無理…
学校現場と連携した女性アスリート支援を オンラインでの幅広い啓発にも期待 能瀬さやか医師
無月経やつらい月経痛(月経困難症)といった女性特有の健康問題に悩むアスリートは多い。放置すれば、骨粗しょう症や疲労骨折、摂食障害な…
マスク蒸れでお肌にトラブル 常在菌が活発化、皮膚炎も
「マスクの中が蒸れる」「肌がただれてかゆい」「息苦しい」などなど。高温多湿の日々が続く中でも、新型コロナウイルス感染症(COVID…
片側の腕や手に痛み・しびれ 頸椎症性神経根症
首の骨(頸椎=けいつい)が変形して神経を圧迫し、片側の肩や腕、手に痛みやしびれが表れる頸椎症性神経根症。7個の骨が積み重なっている…
女性に多い全身性エリテマトーデス 多彩な症状、臓器障害も
全身のさまざまな臓器に炎症を生じる難病、全身性エリテマトーデス(SLE)。妊娠可能な年齢の女性に多く見られる病気で、発熱、倦怠(け…
食中毒でも発熱があると… コロナ感染を疑われる
梅雨の間に最高気温35度以上の猛暑日を記録する地域が出ており、今年は厳しい暑さの夏が予想される。そんな中で懸念されるのが食中毒だが…
計算や書字に問題―ゲルストマン症候群 日常生活に大きな不便
左右が分からない、個々の指を指定されても特定できない、暗算や筆算ができない、字を書くことができない―。この四つの症状を特徴とするの…
中高年男性に多い高尿酸血症 合併症予防に生活習慣の見直しを
「尿酸値が高いと痛風になる」ことは広く知られている。だが、血液中の尿酸値が高まる高尿酸血症は、痛風だけでなく、さまざまな生活習慣病…
フグによる食中毒と対処法 家庭での素人調理は危険
フグ料理は日本の食文化を代表するものだが、肝臓や卵巣に毒が高濃度に含まれていることはよく知られている。取り扱いを間違えると命を失う…
皮膚のケアもがん治療の一環 分子標的薬の副作用に対応
この20年の間に、がんの増殖に関わる特定の分子を狙い撃ちにする「分子標的薬」と呼ばれる薬剤が相次いで登場し、がん治療の中心になりつ…