約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
手のひらに大量の汗―手掌多汗症 外用薬、注射薬に加え、手術が選択肢に
多汗症は、気温の上昇と関係なく、過剰に発汗する病気だ。手のひら、足の裏、脇の下など特定の部位の汗が増える「局所多汗症」のうち、手の…
女子選手の生涯見据えて指導を―女性アス支援委 集会で十代からの健康対策共有、原裕美子さんも訴え
運動性無月経など女子選手特有の健康問題を考え、対策を共有するための集会「Female Athlete Conference 202…
尿酸値が低過ぎたら注意―腎性低尿酸血症 生活の工夫で合併症予防
血液中の尿酸値が高くなる「高尿酸血症」が続くと、痛風の原因となる。ところが、尿酸値が低過ぎても問題で、この状態を「低尿酸血症」とい…
スギ花粉症の舌下免疫療法 アレルギー反応を原因から抑える
スギ花粉症の治療に、アレルギーを起こす原因物質(アレルゲン)であるスギ花粉を含む薬剤を経口投与し、徐々に体を慣らして症状を軽減する…
「慢性心不全」を知っていますか? 「生活の質」に直結、専門医が訴え
かつて「心不全」は、心臓の機能が停止したという意味での死因としてしか認識されていなかった。しかし、今は違う。高血圧や高血糖などが原…
生命保険の請求を代行 「人生100年時代」に備え実証事業
病気で入院したり、死亡したりした際、生命保険会社への保険金請求を代行します-。「人生100年時代」が現実味を帯びる中、患者本人や家…
大変化、卵巣がんの知見 WHO、国内も指針見直し
「卵巣がん」は卵子を蓄え、エストロゲンなどの女性ホルモンを分泌する卵巣と卵子を子宮に送るための卵管をひとくくりにした一つのがんと考…
学童期に表れる難病―シャルコー・マリー・トゥース病 子どもの不便さに理解と配慮
シャルコー・マリー・トゥース病(CMT)と呼ばれる、遺伝子の異常が原因で起こる末梢(まっしょう)神経の疾患がある。幼児・学童期に歩…
喉の筋肉鍛え、誤嚥性肺炎を予防 体操で嚥下機能アップ
食べ物を飲み込んで胃に送り込む働き(摂食嚥下=えんげ=機能)が年齢とともに低下すると、誤嚥性肺炎のリスクが高くなる。誤嚥性肺炎は死…
武漢市、空港・鉄道を閉鎖 コロナウイルス変異を警戒 人から人へも感染-中国新型肺炎
「コロナウイルス」による発症の多くは重症化しないとされてきた。しかし、2019年暮れから中国の湖北省武漢市を中心にコロナウイルス性…
かかとや土踏まずに痛み―足底腱膜炎 体外衝撃波治療が有効
歩くと、かかとや土踏まずの部分に痛みが生じる「足底腱(けん)膜炎」。長時間の立ち仕事や、走る、ジャンプするなど足の裏に負担がかかる…
五十肩と似て非なるインピンジメント症候群 姿勢が大きく影響
インピンジメント症候群は、腕を上げたりひねったりするときに肩に痛みや引っ掛かりを感じる症状の総称で、肩関節の周囲で筋肉や骨がぶつか…
関節症の患者に光明 田中投手も経験「再生医療」
関節症に苦しむ患者数は約143万人とされる。整形外科の分野でも手術によらず、患者への負担が少ない「再生医療」が最近注目され、MLB…
高齢男性に多い自己免疫性膵炎 膵臓がんとの区別が重要
自己免疫性膵(すい)炎は、1995年に日本から世界に発信された原因不明の特殊な膵臓の疾患である。日本では、抗体の一種であるIgG4…
睡眠薬や抗不安薬の中止で離脱症状 使用歴が長い人ほど高リスク
睡眠薬や抗不安薬としてよく用いられているベンゾジアゼピン(BZ)系薬は、承認された用量を使っていても、薬をやめた時に手の震え、動悸…
40歳未満で閉経―早発卵巣不全 骨粗しょう症や心臓病のリスクに
女性は50歳前後になると、卵巣機能が低下、女性ホルモンが急激に減少して閉経する。ただ、中には40歳未満で無月経になる人がおり、その…
首凝りのセルフケア 筋肉の構造に着目した運動が有効
首の凝りに悩まされる人は多い。パソコンやスマートフォンの見過ぎで、10代でもひどい首凝りを起こす人がいる。整形外科への受診が基本だ…
歯のホワイトニング 事前カウンセリングでトラブル回避
白い歯に憧れて清潔感を演出したいと、歯のホワイトニングを希望する人が増えている。ホワイトニングでは薬剤を使用するため、注意点や知っ…
大人のADHDへの対処法とは 高度管理社会で患者が顕在化
注意力や集中力が欠如し、衝動的で落ちつきがないなどの特徴的な症状を持つ注意欠如・多動性障害(ADHD)。かつては子供に特有のものと…
冬場の食中毒に注意 ノロウイルス、感染防止・予防対策
食中毒は夏の問題だけではない。冬期にはウイルスによる感染症が要注意だ。ワクチンなどがないノロウイルスに対しては、感染経路である手指…
1滴の血液で早期診断 20年に膵臓がんなどで実用化へ
わずか1滴の血液でがんを早期に診断できる検査が、2020年にも実用化されそうだ。がん細胞から血液中に分泌される「マイクロRNA(リ…
乳児と自転車に乗る危険 転倒による死亡事故も
乳児をおんぶや抱っこしたまま自転車に乗って転倒すると、思わぬ大事故につながる危険がある。子どもが死亡したケースも報告されている。事…
社会生活に支障―ゲーム障害 現実逃避が背景に
世界保健機関(WHO)は2018年に公表した国際疾病分類(ICD)で、ゲーム障害を精神神経科の病気の一つと位置付けた。ゲーム障害と…
起立時に強い頭痛 仮病と疑われがちな脳脊髄液減少症
横になった姿勢から起き上がると、強い頭痛に襲われる―。そんな症状が表れたら脳脊髄液減少症の可能性がある。頭痛やめまいなどのありふれ…
国の指針でマンモグラフィー推奨 乳がん検診、不利益も考慮して受診を
日本人女性の11人に1人が罹患(りかん)する乳がん。早期発見で治癒が期待できることから、検診の重要性が指摘されている。では、何歳か…