約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
認知症に似た症状―慢性硬膜下血腫 物忘れが急にひどくなったら疑ってみる
認知症になると記憶や理解、判断する力が衰え、日常生活が困難になる。高齢化で患者が急増しており、介護問題も深刻だ。しかし、「認知症と…
男性のがんと不妊 精子の保存、情報提供に課題
がん患者は男女を問わず、抗がん剤や放射線などの治療の影響で生殖機能が低下し、不妊になる可能性がある。治療法が進歩し、がんを克服でき…
中高年を中心に増加―帯状疱疹 治癒後も長引く痛み
帯状に赤い発疹や水膨れが胸や腹、顔などにでき、痛みを伴う「帯状疱疹(ほうしん)」。小児期に水痘(水ぼうそう)にかかって、体内に潜伏…
コロナでマスクの時代に 皮膚の健康に注意
新型コロナウイルス感染症の緊急事態宣言が解消された後も、政府は「密閉・密集・密接」の3密を避け、常にマスクを着用する新たな生活様式…
速い進行と転移―小細胞肺がん 積極的な検診を
肺がんは、小細胞肺がんと非小細胞肺がんに大きく分けられる。小細胞肺がんは肺の中で急速に広がり、他の臓器への転移も速い。そのため迅速…
親指の根元が痛む―母指CM関節症 つまむ、ひねるが不自由に
物をつまんだりひねったりと、普段何気なく行っている手の動作の約半分は親指が関わっているとされる。「母指CM関節症」は親指に起きる変…
3剤を配合した吸入薬が登場 喫煙が原因となるCOPD
2018年に亡くなった落語家の桂歌丸さんが患っていた慢性閉塞性肺疾患(COPD)。呼吸機能が低下し、せき、たん、息切れといった症状…
肝硬変の合併症―肝性脳症 認知症、うつ病との鑑別が重要に
肝硬変などで肝機能が低下することによって、動作能力や注意力の低下といった精神神経症状が表れる肝性脳症。認知症やうつ病に似た症状もあ…
重複感染しやすいクラミジアと淋菌 女性は症状が乏しく拡大のリスクも
性行為で感染する性感染症のうち、最も患者数が多いクラミジア感染症は、自覚症状がほとんどないため、感染に気付かないことが多い。症状の…
コロナでもう一つの「医療崩壊」 悩むクリニックの現場
外出自粛や休業要請などを緩和する動きが広がる中で、新型コロナウイルスの感染に直面する医療現場の苦闘は続く。感染症患者を医療機関が受…
「あるがまま」を受け入れる 日本発祥の森田療法
精神科医・森田正馬(1874~1938年)が1919年に考案した森田療法。西洋の精神医学が不安や恐怖の感情の「排除」に努めるのに対…
包括的な診療体制が課題 子どものてんかんと神経発達症
脳の神経が一時的に過剰に興奮し、けいれんなどの発作を起こすてんかん。子どもや高齢者に多い病気だが、一部の子どもでは脳機能の発達の遅…
アレルギー性鼻炎の貼り薬 服薬継続率の向上に期待
アレルギー性鼻炎の治療の基本は飲み薬だが、一昨年に貼り薬が登場した。「貼付(ちょうふ)剤」とも呼ばれ、1日1回貼るだけで、24時間…
PCR検査に課題も 臨床の専門医が提起
新型コロナウイルス感染症をチェックするためには、PCR検査(用語説明参照)が欠かせない。感染の確認や症状が消えて退院してよいかどう…
思春期以降に発症―わきが 生活習慣の改善を
わきがは医学的には腋臭症(えきしゅうしょう)と呼び、脇の下から発する特有の臭いに悩まされる。思春期以降に出現し、周囲の人や家族から…
オンライン診療、本格普及へ 新型コロナで変わる中国の医療【下】
新型コロナウイルスが世界的に猛威を振るい続けています。大規模な感染拡大を最初に経験した中国は、医療サービスの効率化に向けてAIやロボ…
新型コロナで変わる中国の医療【上】 勢い増すAI ロボット オンライン診療
新型コロナウイルス感染症が世界的に猛威を振るい、日本でも緊急事態宣言が出されました。パンデミックを最初に経験した中国では「抑え込み…
ストレスによる心身の不調―適応障害 環境を変えることで改善
ストレスフルな状況や出来事によって、日常生活に支障が出るほど心理面や行動面の不調が表れる適応障害。原因や治療法、うつ病との相違点な…
コロナ、たまる子どものストレス 家庭でできる対策は―専門医に聞く
新型コロナウイルス感染症の影響で小中学校などの休校が続く。自宅にとどまる子どもたちのストレスがたまり、家庭内でいさかいが起きるケー…
不妊治療、継続か延期か 「コロナ不安」で悩む女性たち
新型コロナウイルスによる感染が続く中で、子どもがほしいと望む人たちの悩みは大きい。アンケート調査によると、多くの女性が胎児への影響…
見つけにくく、若年でも発症―スキルス胃がん 定期検査で早期発見を
胃がんは早期に発見されやすいがんの一つだが、スキルス胃がんは進行した段階で見つかることが多い。日本大学病院(東京都千代田区)消化器…
長引く便通異常―子どもの過敏性腸症候群 不登校のリスクも
腸には異常がないのに便通に問題が生じる過敏性腸症候群は、ストレスとの関係が強いとされる。子どもの場合、朝のトイレの時間が長い、頻繁…
薬が効かない高血圧で疑う―褐色細胞腫・パラガングリオーマ 血圧上昇ホルモンが関与
主な症状が高血圧という腫瘍がある。「褐色細胞腫・パラガングリオーマ」だ。医仁会武田総合病院(京都市)の成瀬光栄内分泌センター長は「…
骨粗しょう症の「リエゾンサービス」 多職種による再発防止策で成果
高齢者が骨粗しょう症になって骨折を起こすと、再び骨折(二次骨折)するリスクが高くなる。二次骨折を未然に防ぐためには、骨粗しょう症の…
女性の月経にも影響 新型コロナでストレス増の恐れ
新型コロナウイルスが猛威を振るい、全国に緊急事態が宣言された。外出自粛などが求められる中でストレスを抱える人が増えてきた。特に女性…