約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
子どもも発症する「モヤモヤ病」=脱力やしびれ、突然の脳出血も
脳の主要な血管の一つである内頸(けい)動脈が狭くなることで、細い血管が異常に発達する「モヤモヤ病」。発症頻度は10万人当たり6~1…
海外旅行の感染症に注意=事前に情報収集を-吉田正樹医師
海外へ旅行する機会が増える夏休み。旅行先で感染症にかかり、帰国後に専門の医療機関を受診する人は7~9月に多い。国や地域によって流行…
抗がん剤の副作用を漢方で改善=西洋薬による治療を「補完」
がんを縮小、除去する抗がん剤は、その強力な効果ゆえに正常な細胞にも影響を与えてしまう。治療を受ける患者の多くはさまざまな副作用に悩…
薬嫌いの子に飲ませるには=基本ポイント押さえて工夫
薬嫌いの子どもに服薬させるのは大変だ。昨日は飲んでくれたのにきょうは嫌がったり、何をしても飲んでくれなかったりと、親の頭を悩ませる…
【連載第3回】 話し合いへ、工夫凝らす=柔軟な制度、多様な解決―弁護士会医療ADR
医療に関する争いが生じたとき、裁判によらず中立な第三者のサポートの下で相互理解を目指すことで紛争を解決する手続き。それが医療AD…
リンパ節の腫れ、放置は危険=近年増加の悪性リンパ腫かも
喉や首筋、脇の下などに気になる腫れがあるのに、「痛みがないから大丈夫」と思っている人はいないだろうか。悪性リンパ腫という血液のがん…
知られていない高齢者てんかん=気づかないと死の危険も―久保田有一医師
発作を起こす大脳の慢性疾患、てんかんの患者は、日本で約100万人、世界では約5000万人いるとされる。子どもの病気というイメージが…
マダニによるウイルス感染症=重症化して死亡したケースも
屋内のカーペットやベッドなどに潜み、皮膚をかむダニ。屋外にいるマダニの中には感染症を媒介し、重篤な症状を引き起こすものもおり、マダ…
心不全、高齢化で増加 =6~7割、自覚症状なく―磯部光章医師
厚生労働省の2014年患者調査で、国内の心疾患総患者数(傷病別推計)は172万9000人に上る。人口動態統計などによると、死因とし…
進行が緩やかで診断の遅れも=異常な筋肉の緊張―ジストニア
脳内の何らかの障害により、自分の意思とは関係無く勝手に筋肉が収縮し、不自然な動きや姿勢になるジストニア。聞き慣れない病名だが、具体…
海外での水辺レジャーに注意=レプトスピラ症に感染の恐れ
毎年1500万人以上が海外旅行に出掛ける日本では、東南アジアなど熱帯地域の人気も高い。注意したいのが、かつては「秋やみ」と呼ばれ、…
手足口病やプール熱、子どもの感染症=接触、飛沫で大人にも
ヘルパンギーナ、手足口病、咽頭結膜熱(プール熱)などの感染症は毎年夏になると流行する。アウトドアで肌を露出したり、プールに入る機会…
甲状腺ホルモンの過剰分泌=バセドー病は根気強く治療を
甲状腺は、喉仏の下辺りに位置するチョウが羽を広げたような形をした臓器で、代謝や胎児の発育に関係するホルモンを分泌している。「バセド…
ロボットが変える手術=執刀医はコンソールで操作
患者への負担の少ない手術として期待されている腹腔(ふくくう)鏡手術だが、困難さも伴うのが課題だ。最近、それを克服するための支援ロボ…
遺伝性の難病だが克服可能=ウィルソン病は早期対応を
遺伝性の病気には難病が多いが、中には早期から適切な治療を開始することで克服できるものもある。全身の臓器に銅が蓄積して障害を来すウィ…
認知症発症と「性格」の関係は?=変えにくい性格にどう対処するか
「怒りっぽい」「落ち込みやすい」など、人にはさまざまな性格がある。その性格が認知症の発症と関係があるとすれば、発症の予防や早期発見…
血糖値下げる運動療法のこつ=毎日の継続で良質な筋肉を
インスリンの働きが不十分で血糖値が高くなる2型糖尿病は食事療法と運動療法、薬物療法が治療の3本柱と言われているが、継続が難しいの…
放置せず早めの治療を=気になる男性型脱毛症
男性にとって大きな悩みとなるのが、毛髪の額の生え際の後退や頭頂部の薄毛といった髪の問題だ。若い人なら、なおさらだろう。原因の一つに…
高齢者に多いパーキンソン病=症状のコントロールは可能
2016年6月に亡くなった元プロボクサーのモハメド・アリ氏をはじめ、多くの著名人が発症したことでも知られるパーキンソン病。原因不明の難…
たばこ「3次喫煙」被害=東京オリパラへ対策
2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催などをきっかけに、喫煙をめぐる問題が改めてクローズアップされている。特に問題になる…
手術でも治らない腰の痛み=骨盤の仙腸関節が原因かも
腰痛の原因の一つである変形性腰椎症は、長期にわたる治療や手術をしても痛みが続くことが多い。望クリニック(東京都豊島区)の住田憲是院…
カビが原因のアスペルギルス症=免疫力低下で深刻な呼吸困難に
「アスペルギルス」というごくありふれたカビが原因で呼吸困難に陥り、肺や気管支などに重篤な症状をもたらすアスペルギルス症。発見が難し…
【連載第2回】使いやすい制度で和解目指す=公平性、専門性を担保―弁護士会医療ADR
弁護士会医療ADRは、弁護士業務で培われた豊富な経験をもとに、医療関連のトラブルを簡易な手続きで迅速に解決することを目指している。…
喫煙、関節リウマチにも悪影響=症状進行早め、薬の効果も減殺
たばこにはニコチンやタール、一酸化炭素をはじめ多くの有害物質が含まれている。喫煙により肺がんや咽頭がん、心筋梗塞などの発症リスクが…
怖い亜鉛欠乏症=口内炎や味覚に変化
口の中が荒れて口内炎を起こしたり、普段食べている食べ物の味が変わったように感じて食欲が衰えたりする。このような症状があるとき、夏バ…