難手術に挑む「匠の手」―上山博康氏|一流に学ぶ
症例数日本一の脳神経外科医
脳の血管にこぶができる動脈瘤(りゅう)は破裂すると、くも膜下出血を起こして死に至る危険性の高い病気だ。しかし穿通枝(せんつうし)と呼ばれる細い血管が絡みついて癒着していることが多く、損傷すれば重篤な機能障害につながるため、手術は難しいといわれることが少なくない。札幌禎心会病院(札幌市東区)の脳疾患研究所所長、上山博康(かみやま・ひろやす)氏はこうした難しい手術で、累計約2万5千の日本一の症例数を誇る。その技術は「匠(たくみ)の手」と称され、手術器具も自ら開発。中でも顕微鏡手術などで使われるマイクロハサミは、日本の脳外科医の8割が使用するとされる。
69歳の今でも、年間手術数は300例を超える。頭の中にいつ破裂するか分からない爆弾を抱え、不安な毎日を過ごす患者が全国から救いを求めて札幌まで足を運ぶ。さらに「上山博康脳神経外科塾」を主宰し、後進の育成に取り組むほか、テレビのコメンテーターとしてレギュラー出演するなど、寝る間も惜しんで活動を続ける。「毎日が戦争。負けたくないから、僕は力尽きるまで頑張ります」と話す。その原動力はどこにあるのか。生い立ちにさかのぼって探っていきたい。
上山博康(かみやま ひろやす) 1948年青森県生まれ。73年北海道大学医学部卒業後、同大脳神経外科に入局、関連施設で研修後、80年秋田県立脳血管研究センター、85年北海道大学医学部助手、86年講師、92年旭川赤十字病院脳神経外科部長、2012年4月より社会医療法人禎心会脳疾患研究所所長。