松田公志 医師 (まつだただし)
関西医科大学附属病院
大阪府枚方市新町2-3-1
- 腎泌尿器外科
- 診療部長 教授
専門
男性更年期障害(LOH症候群)、男性不妊症、泌尿器腹腔鏡手術、ロボット支援手術、ED(性機能障害)、副腎腫瘍
医師の紹介
関西医科大学附属病院の腎泌尿器外科は、日本で腹腔鏡手術を始めた泌尿器科の一つとして有名であり、同科で教授を務める松田公志医師は泌尿器腹腔鏡手術・ロボット支援手術のスペシャリストである。「がん」や「結石」のほか、副腎腫瘍、男性不妊症、更年期障害、性機能障害(ED)など、男性学というべき領域の病気も診断、治療を行っている。精液検査を行えるスペースを外来診察室に確保するなどプライバシーに配慮した診察・治療には定評があり、患者の信頼を得ている。
1990年2月から腹腔鏡手術を開始し、保険診療可能なほぼすべての手術に対し行っている。前立腺全摘除術(100%ダ・ビンチSiを用いたロボット支援手術)、根治的腎摘除術(90%腹腔鏡)、ドナー腎採取術(単孔式腹腔鏡手術で100%)、腎部分切除術(ロボット支援手術で90%)など、全身麻酔で行うメジャーな手術の80%は腹腔鏡またはロボット支援手術である。また、腹腔鏡手術の技術解析、トレーニング、シミュレーションなどの研究も行っている。また、日本内分泌外科学会の理事長の経験もあり、副腎腫瘍(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫など)の診断と治療に多くの経験を持っている。
1990年2月から腹腔鏡手術を開始し、保険診療可能なほぼすべての手術に対し行っている。前立腺全摘除術(100%ダ・ビンチSiを用いたロボット支援手術)、根治的腎摘除術(90%腹腔鏡)、ドナー腎採取術(単孔式腹腔鏡手術で100%)、腎部分切除術(ロボット支援手術で90%)など、全身麻酔で行うメジャーな手術の80%は腹腔鏡またはロボット支援手術である。また、腹腔鏡手術の技術解析、トレーニング、シミュレーションなどの研究も行っている。また、日本内分泌外科学会の理事長の経験もあり、副腎腫瘍(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫など)の診断と治療に多くの経験を持っている。
医師プロフィール
1978年3月 京都大学医学部 卒業
1986年11月 京都大学医学部助手
1991年9月 関西医科大学助教授
1995年6月 関西医科大学教授 腎泌尿器外科診療部長
2010年4月 関西医科大学枚方病院副病院長
2012年4月 関西医科大学副学長
2015年4月 学校法人関西医科大学理事・評議員
2016年4月 関西医科大学附属病院に改名
1986年11月 京都大学医学部助手
1991年9月 関西医科大学助教授
1995年6月 関西医科大学教授 腎泌尿器外科診療部長
2010年4月 関西医科大学枚方病院副病院長
2012年4月 関西医科大学副学長
2015年4月 学校法人関西医科大学理事・評議員
2016年4月 関西医科大学附属病院に改名
(更新日:2019年9月30日)