約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
子宮頸がんと副反応、埋もれた調査 「名古屋スタディ」監修教授に聞く
子宮頸(けい)がんワクチン(HPVワクチン)の安全性に関して調べた「名古屋スタディ」が公表されて久しい。この調査は名古屋市の要請を…
スキンケアは3分以内で 皮膚科専門医に心得を聞く
企業の新入社員になったり、大学に進学したりして本格的にお化粧を始めた女性も多いだろう。化粧品に関する情報はあふれているが、注意しな…
必要なのは刑罰ではなく支援 コカイン使用のピエール瀧容疑者 ~依存症専門医・松本俊彦氏が訴え~
俳優でミュージシャンのピエール瀧容疑者がコカイン使用容疑で逮捕され、出演していたドラマを降板、CMが中止になるなど波紋が広がってい…
結婚式でもお酒を勧めない 違法薬物も安心して相談を ~依存症の専門医 松本俊彦氏~
アルコールや薬物、ギャンブルなどの依存症は、本人よりも家族や周囲に暮らす人たちが大きな精神的、金銭的な負担を強いられるのが常だ。そ…
アルコール依存を克服、鬱(うつ)も 「音楽創造の平均値は上がった」 ロックバンド「ZIGGY」森重樹一氏
「GLORIA」など数多くの名曲を世に送り出したロックバンド「ZIGGY」のボーカル、森重樹一氏は長くアルコール依存症に苦しんだ過…
自らの魅力を高め、優秀な学生を集める一助に
横浜市立大学医学部医学科の同窓会「倶進会」(会員約5500人)は、若い世代への支援を活動の柱の一つに据えている。中でも、海外で経験…
高齢者、持病のある人は警戒を 季節性インフルエンザ
寒くなると、何かと話題になるインフルエンザ。「鳥インフルエンザ変異の強毒性インフルエンザの脅威」などが取りざたされる一方で、毎年流…
シームレスな教育で日本をリード 早い段階で臨床経験-秋田大医学部
戦後初の医学部として創設された秋田大医学部は、卒業前から卒業後までシームレスにつなぐ教育を早くから実践し、注目されてきた。「秋田モ…
痔の患者、半数は女性 恥ずかしがらず受診を
痔で受診する女性増加 いぼ痔(じ)や切れ痔、痔瘻(じろう)など肛門の病気に苦しんでいる人は多い。しかし、家族や周囲はもちろん、薬剤師…
関節リウマチに新たな課題 全身の倦怠感や痛み
関節リウマチのさまざまな症状 患者数が比較的多く、激しい痛みや継続的な炎症による関節の破壊と重い障害を招くため、大きな問題になってき…
今こそ、薬剤師が変わる時 =明治・星両薬科大学学長に聞く
国が在宅医療を推進する中で、薬剤師の役割が増しつつある。将来、薬局の中にいて薬の調剤だけに専念する薬剤師像は、過去のものになるかも…
しっかり食べ、軽い運動を 健康で美しくなるダイエット
きちんとした食事、軽い運動を 薄着になったり、水着を着けたりする夏のシーズンにダイエットに取り組んでいる女性も多いだろう。ただ、方…
進化続ける腹腔・胸腔鏡手術 第一人者、北川・慶応大学病院長に聞く
1990年代初頭に日本に導入され、さまざまな臓器の手術に適応を拡大し、活用されるようになった「腹腔(ふくくう)・胸腔鏡下手術」。一般的…
日焼け止めを正しく使う 皮膚炎起こす危険も知って
真夏に向かって、紫外線(UV)の地表への照射量が増大する季節となった。水着になる海水浴やプールだけでなく、日常生活でも脚や腕などを…
筋ジス「不治でなくなりつつある」 日本で多い福山型の治療に意欲―戸田達史東大教授
筋力が徐々に低下する「筋ジストロフィー」。根本的な治療法がない遺伝性の難病だが、遺伝子レベルの発病メカニズムの解明がこの…
夏前でも危険な熱中症 有効な対策はウオーキング
熱中症に警戒しなければならないのは、最高気温が30度を超す盛夏だけではない。専門家によると、運動や作業をする環境によっては、梅雨入…
危険な「社会的時差ぼけ」 日常生活に支障、専門医が提唱
これまで夜更かしをしていたので、なかなか早起きができない。週末に寝だめをしているが、どうも生活リズムが乱れてきた―。多少の眠気や疲…
患者・家族らの「暴力」 医療職員苦しめ、診療に妨げ
一般の民間企業と同様に診療機関にとっても、悪質なクレーマーの存在は頭が痛い。病気に苦しむ患者やその家族が、医師や看護師に文句を言い…
子供の血便、保護者も知識を 受診が必要なポイントは
乳幼児など子供が急に病気になると、親は心配だ。中でも下痢や嘔吐(おうと)は体の軽い不調でも起きるが、何度も繰り返されたり血便が混じ…
緑内障、症状が出た時には視神経の半分死滅 自覚症状前の早期発見が鍵
緑内障は、さまざまな原因で視神経が障害を受け視野が狭くなる病気で、失明に至ることもある。基本的な事を知らない人は、意外に多いようだ…
鼻・目だけでなく皮膚炎も 知られていない花粉症
毎年多くの人が鼻炎や目のかゆみに悩まされる花粉症。飛散するスギやヒノキなどの花粉に対するアレルギー反応が原因だが、反応を示すのは敏…
どうする応急手当て、自助と共助の心構えは 阿南英明・藤沢市民病院救命救急センター長【南海トラフ災害医療・下】
南海トラフ地震が起きた場合、災害急性期の救命医療への支援は必ずしも期待できない。東日本大震災の経験を生かし、熊本地震でも災害派遣…
仕事や趣味、日常の時間を少しでも長く―高齢者の肺がん、生活機能重視の治療を 東京都健康長寿センターの山本寛・呼吸器内科部長
肺がん患者の大半は高齢者だ。完治が困難な場合、多くの人は単なる延命治療を望まない。東京都健康長寿医療センター(東京都板橋区)の山本…
脳卒中や心筋梗塞の恐れ 糖尿病患者は要注意
糖尿病により心臓や脳の血管にもダメージが生じ、発病リスクが高まる 糖尿病は確定診断の出た患者も、血糖値が基準値近くの「予備軍」もそれ…
内視鏡検査・治療の進歩=胃がん死亡率低下に貢献
かつては日本人のがんの中で患者数、死者数とも男女ともにトップを占めていた胃がんだが、人口10万人当たりの発病者は減少し、死亡率も低…