約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
脳卒中予防は若い頃からの生活習慣が大事 ~高齢者は心房細動に注意~
2019年の人口動態統計によると、脳卒中は「がん」「心疾患」「老衰」に次いで死亡原因の第4位だが、循環器疾患を合わせると後期高齢者の死…
もしかしたら「病気のサイン」かも? ~不眠、食欲不振、痛み…放置せず対処を~
病気の中には突然発症したり、あっという間に重症化したりするものもありますが、それ以前に体がSOSを発している場合があります。この連載…
快適な入院生活の先に ~続く激しい痛み~
2020年10月30日、私は都内の病院で乳がんの乳房温存手術を受けた。手術は右乳房の脇を6センチほど切開し、がんとその周辺組織を摘出すると…
第6波収束への道 ~GW、久しぶりの楽しい休日も~
新型コロナウイルスの第6波の流行がようやく収束に向かっています。「まん延防止等重点措置」を取っている自治体でも、解除の動きが見られ…
「デコパウチ」に託すオストメイトの思い ~アートで照らす人工肛門の日常~
「ストーマ」という言葉をご存じですか? ギリシャ語で「口」という意味のストーマは、事故やさまざまな病気のために排せつが困難になった…
飲まない生き方へ
アルコール依存症に陥った3人の女性は、何とか飲まない日々を送っている。 ◇憎しみの連鎖 離婚・スリップ(再飲酒)・自殺未遂を経て、…
脳梗塞の前触れ症状を見逃さないで ~自己判断せず救急車を~
脳梗塞は、発症する前に前触れとなる特徴的な症状が一時的に表れることがあり、この段階で適切な治療を受けることで発症を防ぐことができる…
部下の「いつもと違う」を見逃さないで ~うつや体調不良のサインに気付くコツ~
部下の「いつもと違う」に素早く気が付く自信がありますか?「よく話しているから大丈夫」。そんな自信がある方は特に気を付ける必要があり…
23年度より医学部定員削減へ ~「地域枠」で医師偏在は解消できるか~
地域医療に従事する医師養成を目的に設定された「医学部地域枠制度」。各都道府県の医師定着で一定の効果を示しているとして、今後も拡大し…
なかなか手ごわい治療 ~早期発見でも温存できず?~
2020年10月6日、乳腺専門クリニックで、がん告知を受けた翌朝、私は手術を受ける都内の総合病院の待合室にいた。時間的に余裕のない生活を…
根治目指せる舌下免疫療法 ~生物製剤や外科的治療法も~
原因物質を少量から投与するアレルゲン免疫療法は、アレルギー性鼻炎などのⅠ型アレルギー疾患に対する根治的治療法だ。数年間治療を継続す…
コロナ禍でも大事な脳卒中対策 ~カギは生活改善と早期発見~
ある日突然発症し、時に機能障害を残す脳卒中。リハビリが必要になると社会復帰までに時間を要し、本人のみならず家族にも大きな負担となっ…
医師確保の頼み綱「医学部地域枠」の実態 ~若き医療の担い手への重すぎる責務とは?~
「医学部地域枠」とは、地域の医師偏在を解消するために各大学や各都道府県で設定されている医学部入試の選抜枠だ。2008年度から段階的に定…
健康診断や人間ドックを生かすには ~受診後のフォローを忘れずに~
コロナ下の医療の世界では、新型コロナウイルス感染症の患者さんの対応以外にもさまざまな問題が生じています。心配されていることの一つが…
悪い予感が的中 ~開かずの扉に胸騒ぎ~
私が乳がんの告知を受けたのは2020年10月、乳腺専門クリニックで12日前に受けた「針生検」の結果を聞きに行った時のことだ。 「針生検」と…
ウクライナ侵攻と新型コロナ ~歴史上まれな流行拡大時の戦争~
2022年2月24日、ロシア軍がウクライナに侵攻しました。ウクライナの北大西洋条約機構(NATO)加盟を阻止するための行動と見られており…
SNSでの健康相談、医師が答えにくいと感じる理由
ツイッターなどのSNSでは、多くの医師が一般向けに医療情報を発信しています。 私自身も9万人以上にフォローしていただき、さまざまな…
断酒と飲酒の日々
この連載で前に紹介したことがあるが、言い得て妙なアルコール依存症の人たちの定義は、なだいなだ氏の「さまざまな理由から、非常に難しい…
部下をメンタル不調に追い込む上司の態度7項目 ~抱え込まず、相談するのが原則~
職場の人間関係は、業務のパフォーマンスに大きく影響します。適応障害でうつ状態に陥り休職した人と面談すると、上司の態度にその要因があ…
危機を乗り越える科学の力 ~新型コロナ対策へのAI活用~
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)および、これに伴う新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、2019年の発生以降、世界中の人々の命と生活…
「こんなはずじゃなかった」 ~術後の痛み、副作用~
◇体験して初めて分かる、治療のつらさ 乳がんに関する情報はあふれている。しかも、私はその道の第一人者への取材活動を通じて、基本的な…
高血圧の正しい治療に自宅測定が欠かせない理由
日本人の3人に1人が該当する高血圧は、私たちにとって最も身近な疾患の一つです。 私の外来では、毎日の血圧手帳への記入をお願いしてい…
治療の4本柱と予防法 ~豊富な治療薬が出現~
アレルギー性鼻炎の治療には、患者とのコミュニケーションを重視しながら、(1)原因となる抗原の除去・回避(2)薬物療法(3)手術療法…
忙し過ぎる乳腺専門医 ~求められるコミュニケーション力~
乳がんに限らず、治療を行うに当たっては患者自身がどのような治療を希望しているのかを明確にすることが重要だ。九州がんセンター(福岡市…
車椅子で見つけたありのままの自分 ~多くの人に支えられて~
こんにちは。車椅子インフルエンサーの中嶋涼子です。 この連載も今回で最後となります。9歳の時に突然、原因不明のまま車椅子生活を送り…