約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
「えっ、そんなに報酬が低いんですか!」
介護保険が始まって5年目の2005年、利用者宅を訪問するケアマネジャーを取材していて、介護報酬が話題になったことがある。介護報酬と…
サプリメントについて考える ~正しい情報で判断しよう~
これまでに、子どもから高齢に至るまで各世代におけるタンパク質に関係する話題を取り上げてきました。けれども、一つだけ全世代に共通する…
精神科?心療内科? ~どう違い、どんなときに受診するか~
新年度入りなどで環境が変わってから数カ月というこの季節は、不調を訴える方が多くなります。適応障害、いわゆる5月病や6月病が起こりや…
「足元フワフワ」もめまい ~近年増加、生活に支障~
「めまい」と聞くと、「天井がグルグル回って立っていられない」といった激しい症状を想像されるかもしれません。実は「足元がフワフワする…
生徒を恐怖から解放 ~がん教育の成り立ち~
がん対策基本法が成立した2006年当時、筆者(南谷)は高校生でした。男子校で部活や遊び、勉強にと、高校生なりに忙しい毎日を送ってい…
患者に寄り添い続ける! ~地域医療の現場でがんと闘う医師の強さとは~
12年前に大阪から北海道・知床半島の西側、斜里町に移住した鈴木夕子医師。網走市と斜里町を含む1市6町の広大な地域(人口約8万5,000人…
外科医のパフォーマンス向上へのAI活用 ~手術手技を客観的に評価する技術~
外科医療の根幹を成す手術手技は、外科医の日々の鍛錬によってその質が高められ、最良の手術成果が追い求められている。医療におけるあらゆ…
連休明け、五つの対策で不安定な体調を乗り切る
連休で休めたはずなのに、仕事が始まったら調子が悪いという声を聞きます。だるくて朝起きるのがつらい、睡眠の質が悪い、やる気が起こらな…
サービス担当者会議のポテンシャル
介護保険では「サービス担当者会議」の開催が義務付けられている。同会議はケアマネジャーが主催し、利用者、家族、サービス担当者、主治医…
悩み尽きない子どもの食生活 ~相談例から考える~
前回、子どもの食生活を巡るさまざまな問題点と、幼少期から思春期にわたって各世代で必要となるタンパク質の摂取量についてお話ししました…
更年期への過度な不安は禁物 ~体調・メンタルに悪影響も~
最近、テレビや雑誌で更年期に関する報道が多く見られます。これまであまり表立って話し合われる機会がなかった更年期について、正しい知識…
5類までに3年かかった理由 ~想定外の連鎖で長期化~
新型コロナウイルス感染症が5月8日から5類に移行します。これに伴って感染対策の緩和が進むとともに、日本各地でコロナ前の活気が戻って…
話し合っておきたい「最期の迎え方」 それは突然やって来るかもしれない
近年、医療現場でよく遭遇するシーンを紹介します。 高齢の人が突然、重い病気になって、病院に救急車で搬送されてくる。意識はありません…
新薬「ウゴービ」が日本の肥満治療に革命を起こすかも!?
私は日々肥満の人に向けて、保険診療で減量指導を行っています。 しかし、日本の肥満診療にはさまざまな制限があり、保険適用の範囲内では…
5月連休にお薦めの映画や本 ~仕事忘れてリラックス~
ゴールデンウイークは旅行をしないで家でゆっくり過ごすという方も多いでしょう。そんな方にはこんな映画と本はいかがでしょう。気持ちがく…
総合大学の英知を結集 ~3学部合同授業でチーム医療の基礎をつくる―帝京大学医学部~
帝京大学は1931年、夜間制の男子商業学校・帝京商業学校としてスタートした。66年に帝京大学が設立され、現在は五つのキャンパスに人…
介護は塗炭の苦しみか?
塗炭の「塗」は泥水、「炭」は炭火の意味。塗炭の苦しみとは泥水にまみれ、炭火に焼かれるような苦しみのことだ。同居家族にとっては、まさ…
何をどれくらい食べる? ~子どもの場合は~
これまで成人や高齢者と大人世代のタンパク質摂取について解説してきましたが、今回は「子ども」に目を向けてみたいと思います。成長著しい…
がんで失恋、そこから再起 ~実例ヒントに考えてもらう~
がん教育授業の始まりのところで、よく次のような話をしています。私が大学医学部の卒業式で偉い先生に言われた話です。その偉い先生は当時…
「パフォーマンスを上げる」組織運営 ~産業医の視点で見たWBC侍ジャパンの特徴~
プロ野球開幕後、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の侍ジャパンで躍動した選手たちの活躍が目立ちます。これまでのWBC後は疲れが…
薬物検出、捜査方針を転換させた司法解剖 ~「事故死」の男性客に事件性浮上―諫早スナック昏睡強盗~
警察の検視で当初、犯罪性なしとみられていた変死体に、司法解剖の結果、一転して犯罪死の疑いが浮上し、「事故」が「事件」に発展するケー…
5類移行後はハイリスク者対策が鍵
新型コロナウイルス感染症が5月8日から5類に移行されるのに伴い、国内では感染対策の緩和に向けた動きが加速しています。5類移行の大き…
今年度の新入社員、適応障害の注意点は?
新入社員が研修をスタートする季節がやって来ました。これからしばらくの間は適応障害に特に気を配りたい時期と言えます。今年の新入社員は…
簡易宿泊所で老いる
わが国の総人口に占める65歳以上の割合(高齢化率)は、2022年9月15日現在で29.1%。主要国中、断トツの1位だ。高齢化率は今後…
食べたい物を食べよう ~高齢者の栄養摂取で優先すること~
前回、高齢者に特有の運動器の疾患として「フレイル」と「サルコペニア」についてお話しました。特に超高齢化社会に入った日本にとって、国…