[消化器の構造とはたらき]
消化器とは、口から食道、胃、十二指腸、小腸、大腸、肛門までの消化管と、肝臓、胆嚢(のう)、膵(すい)臓、脾(ひ)臓を指します。消化管のおもな役割は消化と吸収です。
食べ物が口から入ると、歯でかみ砕き、つばを出して食べ物をできるだけ溶かします。その後、のど、食道を通って胃に入ります。横隔膜は胸と腹との境にあり、食道は横隔膜を貫いています。
胃で分泌される消化酵素のペプシンにより、食べ物のたんぱく質が消化され、膵臓から十二指腸に膵液が分泌されます。膵液にはたんぱく質を分解する消化酵素であるトリプシンとキモトリプシンがあります。糖質は膵液中の膵アミラーゼにより分解され、脂質は膵リパーゼにより分解されます。これらの消化酵素のはたらきにより、摂食したたんぱく質、糖質、脂質は小腸で吸収されるように分解されます。十二指腸からは消化管ホルモンであるセクレチンが分泌され、膵液の分泌を促進したり胆汁の産生を促進したりしています。胆汁は肝臓でつくられ、胆嚢で濃縮されて十二指腸に出て、脂肪を消化します。
これらのはたらきで食べ物は消化され、小腸(十二指腸、空腸、回腸からなり、長さは5~7m以上)に送られます。小腸からはさらに腸液が出て、消化された食べ物はさらに細かく分解され、小腸で吸収されます。このように小腸は消化・吸収の中心となっていますが、細菌などが入ってきたときには、それらに抵抗する免疫グロブリンをつくるなど免疫機能のはたらきもしています。
大腸は、右下腹部から始まって右上腹部に達し(上行結腸〈じょうこうけっちょう〉)、腹腔内を横切って左上腹部に至り(横行結腸〈おうこうけっちょう〉)、腹腔内の左側を下に向かい(下行結腸〈かこうけっちょう〉)、さらにS字形に曲がって(S状結腸)、まっすぐに下がり(直腸)、肛門に達します。小腸が大腸につながるところより下の大腸が盲腸、盲腸の先にひものようについているのが虫垂です。大腸では食べた物の水分が徐々に吸収され、しだいに硬くなり、便となって肛門から排出されます。
肝臓は、消化を助ける胆汁を分泌するほかに、小腸から吸収された栄養物を代謝する作用があります。糖質をグリコーゲンとして蓄え、必要に応じて分解して血中に出したり、たんぱく質の分解産物をからだから排出できるかたちにする作用があります。また、解毒作用もあります。
膵臓には、膵液を分泌するほか、インスリンを分泌する作用があります。脾臓は血液成分をつくったり、蓄えたりします。
腹腔の内面や腹部の中の臓器のほとんどが、腹膜(ふくまく)でおおわれています。腹膜から分泌される液は、腹部の中の臓器の動きをなめらかにし、この膜を通して水分をはじめさまざまな物質が迅速に移動します。
食べ物が口から入ると、歯でかみ砕き、つばを出して食べ物をできるだけ溶かします。その後、のど、食道を通って胃に入ります。横隔膜は胸と腹との境にあり、食道は横隔膜を貫いています。
胃で分泌される消化酵素のペプシンにより、食べ物のたんぱく質が消化され、膵臓から十二指腸に膵液が分泌されます。膵液にはたんぱく質を分解する消化酵素であるトリプシンとキモトリプシンがあります。糖質は膵液中の膵アミラーゼにより分解され、脂質は膵リパーゼにより分解されます。これらの消化酵素のはたらきにより、摂食したたんぱく質、糖質、脂質は小腸で吸収されるように分解されます。十二指腸からは消化管ホルモンであるセクレチンが分泌され、膵液の分泌を促進したり胆汁の産生を促進したりしています。胆汁は肝臓でつくられ、胆嚢で濃縮されて十二指腸に出て、脂肪を消化します。
これらのはたらきで食べ物は消化され、小腸(十二指腸、空腸、回腸からなり、長さは5~7m以上)に送られます。小腸からはさらに腸液が出て、消化された食べ物はさらに細かく分解され、小腸で吸収されます。このように小腸は消化・吸収の中心となっていますが、細菌などが入ってきたときには、それらに抵抗する免疫グロブリンをつくるなど免疫機能のはたらきもしています。
大腸は、右下腹部から始まって右上腹部に達し(上行結腸〈じょうこうけっちょう〉)、腹腔内を横切って左上腹部に至り(横行結腸〈おうこうけっちょう〉)、腹腔内の左側を下に向かい(下行結腸〈かこうけっちょう〉)、さらにS字形に曲がって(S状結腸)、まっすぐに下がり(直腸)、肛門に達します。小腸が大腸につながるところより下の大腸が盲腸、盲腸の先にひものようについているのが虫垂です。大腸では食べた物の水分が徐々に吸収され、しだいに硬くなり、便となって肛門から排出されます。
肝臓は、消化を助ける胆汁を分泌するほかに、小腸から吸収された栄養物を代謝する作用があります。糖質をグリコーゲンとして蓄え、必要に応じて分解して血中に出したり、たんぱく質の分解産物をからだから排出できるかたちにする作用があります。また、解毒作用もあります。
膵臓には、膵液を分泌するほか、インスリンを分泌する作用があります。脾臓は血液成分をつくったり、蓄えたりします。
腹腔の内面や腹部の中の臓器のほとんどが、腹膜(ふくまく)でおおわれています。腹膜から分泌される液は、腹部の中の臓器の動きをなめらかにし、この膜を通して水分をはじめさまざまな物質が迅速に移動します。
(執筆・監修:国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院 名誉院長 大西 真)