約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
つながりづくりが鍵-子どものうつ 多様な症状を見逃さないで
うつは、喪失体験をきっかけに起こることが多い。大人の場合は、仕事を失った、大切な人やペットが亡くなったといった強い喪失体験の後に、…
加齢に伴う筋力低下-サルコペニア 運動と自己チェックで寝たきりを予防
加齢に伴い筋肉量が減り、筋力が低下する「サルコペニア」は、痛みなどの自覚症状はないが、進行すると寝たきりになる可能性もある。大阪労…
加熱式たばこにも有害物質 受動喫煙のリスクも
煙を出さず、においも少ないとして急速に普及している加熱式たばこ。背景には健康への害が少ない、周囲に迷惑がかからないとのイメージがあ…
悪性度の高い皮膚がん メラノーマの特徴と治療法
皮膚の色素細胞ががん化したメラノーマ(悪性黒色腫)。かつては抗がん剤が効きにくいがんといわれ、手術が治療の主体だったが、2014年…
気を付けたい定年後の飲酒 退職前から夫婦で話し合いを
真面目で仕事に追われていた夫が、定年と同時に朝から酒を飲むようになり、ズルズルと依存症に陥ってしまう―。定年後の飲酒は、時として本…
ぜんそく患者の肥満 治療と並行して減量を
ぜんそくは、発症のきっかけも症状の経過も人によって異なるが、そこに肥満が関与しているケースは少なくない。東京女子医科大学病院(東京…
腎機能が低下する難病 常染色体優性多発性のう胞腎
常染色体優性多発性のう胞腎(ADPKD)は、遺伝子の異常により、腎臓に液体が詰まった袋(のう胞)がたくさんできて、腎臓が大きくなり…
成長に深刻な影響も 子どもの睡眠時無呼吸症
睡眠中に呼吸が何度も止まる閉塞(へいそく)性睡眠時無呼吸症(OSA)。子どもがOSAになると、成長障害を引き起こすなど、大人よりも…
子どもの歯が折れたら 慌てず適切に対処を
子どもが何かの拍子に転んで歯をぶつけると、折れたり、抜けてしまったりすることがある。親はつい慌ててしまうが、いくつかのポイントを押…
突然襲う激しい腹痛―急性胆のう炎 命に関わるケースも
右上腹部に突然激しい痛みが襲う急性胆のう炎。重症化すると合併症を引き起こし、治療が困難になるため、早めの診断・治療が重要だ。「急性…
重症筋無力症に新薬 難治性もコントロール可能に
筋力が低下する難病「重症筋無力症」。国内の患者数は2万人超と推定されている。昨年末、難治性の重症筋無力症に対する新薬が登場した。国…
全身に原因不明の痛み 女性に多い線維筋痛症
全身に原因不明の激しい痛みが起こる「線維筋痛症」。山王病院(東京都港区)心療内科の村上正人部長は「症状は痛みだけではなく、疲労感や…
ヨガで不安解消 がん患者の退院後ケア
大阪大学大学院医学系研究科(大阪府吹田市)統合医療学寄付講座准教授の大野智医師はがんの治療にヨガを取り入れている。退院後のがん患者…
手術翌日から歩行可能 外反母趾、骨のねじれ矯正
足の親指の付け根が外側に「く」の字のように張り出して、親指の先端が隣の人さし指の方向に曲がってしまう外反母趾(ぼし)。テーピングや…
歩行困難の可能性も 毛細血管拡張性運動失調症
幼い子どもの約10万~15万人に1人が発症する「毛細血管拡張性運動失調症(AT)」は、2歳ごろからふらつきが出始め、最終的には歩け…
塩分取り過ぎに注意 胃がんリスク拡大
2016年の国内がん死亡者数で肺がん、大腸がんに次いで多かった胃がん。ヘリコバクター・ピロリ菌の感染や塩分の取り過ぎなどが原因とさ…
精神障害ある親を持つ子どものケア 安心して暮らせる環境づくり
精神障害のある親を持つ子どもの多くは、親のことも自分のことも、誰にも相談できずにいる。そんな子どもたちが孤立しないよう支援活動を行…
突然の目の痛みと頭痛 40歳過ぎたら急性緑内障注意
緑内障の多くは自覚症状がないまま徐々に進行するが、突然発症する場合もある。この「急性緑内障」は中年以降の女性に多い。発症すると視神…
治療が進歩、根治も可能に 特発性血小板減少性紫斑病
血小板の数が減って、血が止まりにくくなる原因不明の難病「特発性血小板減少性紫斑病(ITP)」。国内の患者数は子どもから中高年まで約…
臓器不全起こす難病 ライソゾーム病
ライソゾーム病は難病と小児慢性特定疾病に指定されている病気で、国内の患者数は約1000人と推定されている。国立成育医療研究センター…
新米パパも心身に不調 夫婦で乗り切る「パタニティーブルー」
育児に積極的な父親が増え、「イクメン」という言葉も一般的になってきた。その一方で、うつ的な症状に悩まされる父親もいる。子どもの誕生…
放置は危険、治療を 前十字靱帯断裂
膝の関節にある前十字靱帯(ぜんじゅうじじんたい)は大きな負荷がかかると断裂することがある。スポーツ選手にとっては選手生命を左右しか…
第3の歯の疾患、酸蝕歯 炭酸やかんきつ類が原因
虫歯と歯周病に次ぐ第3の歯の疾患と注目されているのが「酸蝕歯(さんしょくし)」だ。酸性の強い飲食物で歯が溶けてしまう症状を指す。外…
早期発見・早期治療がカギ 糖尿病の足病変
糖尿病患者の足に表れるトラブルを総称し「糖尿病足病変」と言う。悪化しやすく、血流の停滞や感染で、足や爪先の組織が腐る壊疽(えそ)を…
放置するとがんにも 非アルコール性脂肪肝炎
糖尿病や肥満などの増加に伴い、脂肪肝になる人が増えている。脂肪肝の中には進行性の「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」があり、放置…