約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
薬剤過多による頭痛 痛みに敏感になり慢性化
日本では約3割の人に、激しい頭痛発作を繰り返す片頭痛や、身体的ストレスからくる緊張型頭痛があるといわれている。日常生活に支障を来す…
口の中の異常感覚-口腔内セネストパチー 歯科治療きっかけに発症も
セネストパチー(体感異常症)は、実際には異常がないのに異常な感覚を訴える病態で、口腔(こうくう)内に症状が表れるのを「口腔内セネス…
働き盛りに発症のピーク「膵神経内分泌腫瘍」 進化する希少がんの治療法
膵臓(すいぞう)の腫瘍の一種である膵神経内分泌腫瘍(膵NET)は、米アップル社のCEOを務めたスティーブ・ジョブズ氏が発症し、亡く…
母から子に感染―先天梅毒 早期治療が予防のカギ
国立感染症研究所の報告によると、2017年の梅毒の感染者が44年ぶりに5000人を超えた。中でも20歳代を中心とした女性の感染が増…
健診では見つからない「隠れ糖尿病」 食後の血糖値上昇に注意
健康診断では異常がないのに、実際には糖尿病を発症している人が少なくないことが指摘されている。こうした「隠れ糖尿病」を見つけるには、…
親指や手首に激痛 手指の腱鞘炎「ドケルバン病」
手首に激痛が走り、動かすのもつらくなる「ドケルバン病」。元AKB48の川崎希さんが出産後に手の激痛を訴え、この病気と診断された。近…
10代の発症も-前立腺炎 根気よく治療の継続を
前立腺炎は、中年以降に発症しやすい前立腺肥大症や前立腺がんとは異なり、10代後半から発症する。命に関わる病気ではないが、慢性の場合…
血液ドロドロで脳梗塞の危険も 赤血球が増える真性多血症
頭痛、耳鳴り、白目が充血、顔が赤い、だるい、全身がかゆいなどの症状が見られたら、赤血球が異常に増える真性多血症かもしれない。血液が…
肺の難病「特発性肺線維症」 新薬の登場で延命効果も
「特発性肺線維症」(IPF)は、肺の組織が厚く硬くなり、肺が十分に膨らまなくなることで、次第に呼吸機能が低下し、呼吸不全に至る難病…
耳がふさがったような違和感 背景に急激な体重減少-「耳管開放症」
耳がふさがったような感じがする、自分の声や呼吸の音が耳に大きく響く、といった症状が長引くようであれば、耳管開放症かもしれない。「人…
腸動かす細胞が無い「ヒルシュスプルング病」 多くは生後すぐに診断
腸と脳は密接な関係があり、脳は神経を介して伝えられた情報を基に、消化を促進させたり排便を促したりしている。ヒルシュスプルング病は、…
症状無くてもご用心 高齢者に多い結核
厚生労働省は、2016年に国内で新たに発症した結核患者1万7625人のうち59%が70歳以上だと報告している。「高齢者は結核の症状…
生活習慣病のアプローチに認知行動療法 目標達成で自信につなげる
高血圧や脂質異常症、肥満などは生活習慣が原因で起こることが多い。治療には食習慣や運動習慣の改善が重要だが、実行は難しく、長続きしな…
便失禁治療に広がる選択肢 1人で悩まず受診を
自分の意思に反して、または無意識に便が漏れてしまう「便失禁」と呼ばれる症状を持つ人は、日本で500万人以上と推計されている。多くの…
成長期に多いかかとの痛み-シーバー病 過度なスポーツ活動が引き金にも
成長期の子どもが運動後にかかとの痛みを訴えることがある。「かかとの骨を踵骨(しょうこつ)と言います。痛みの原因疾患として第一に考え…
50代から表れる大人の斜視 我慢せず検査を
物を見るとき、左右の視線が同じ方向に向かわず、片目が別の方向にずれている状態を斜視という。子どもの頃に表れることが多いが、50、6…
背骨や腰に激痛も 男性に多い強直性脊椎炎
強直性脊椎炎(AS)は腰や首など背骨をつなぐ靱帯(じんたい)や、腱(けん)が骨に付く部位に炎症が起こり、進行すると靭帯が骨のように…
心臓病に「リハビリ」が効果 運動療法など包括的に指導
心不全患者に対して、運動をはじめ、食事、精神面などで指導を行い、心機能の回復や再発予防を目指す「心臓リハビリテーション」が注目され…
増えるストレートネック スマホ、パソコンの使い過ぎに注意
パソコンで長時間作業したり、スマートフォンを頻繁に操作したりする現代人の間で増えているストレートネック。文字通り、首の骨が真っすぐ…
40歳超えたら検診を-緑内障 =視野異常の自覚で事故防止
目の病気の中で、日本人の成人失明原因トップの緑内障。視野に異常が出ても、初期は自覚症状がほとんどないため、病気に気付きにくい。視野…
認知症の周辺症状への対応 周囲が気遣い、人間関係の調整を
認知症は、物忘れや判断力の低下などの中核症状に加えて、頻度は高くないが、幻覚や妄想、徘徊(はいかい)、暴言、暴力などの行動・心理症…
頭痛で最も多い「緊張型」 ストレスも原因か
頭痛にはさまざまな種類があるが、最も多いのが緊張型頭痛だ。最大で約8割の人が生涯に一度は経験するとされ、痛みが続くと日常生活に支障…
痛む脚、歩行に支障も-変形性股関節症 負荷を減らし、筋力つけて
脚の付け根にある大腿(だいたい)骨と骨盤をつなぐ股関節は、日常生活のさまざまな動作を担っている。変形性股関節症は、股関節の軟骨がす…
40代から気を付けたい大腸憩室 炎症起こすと手術も
大腸の内壁の一部が外側に飛び出してできる小さな袋を大腸憩室(けいしつ)といい、加齢によりできやすくなる。炎症を起こすと強い痛みが出…
難治性統合失調症のクロザピン治療 選択肢として考慮も
日本の統合失調症患者数は、2014年に77.3万人と推計され、そのうち約20万人が難治性(治療抵抗性)と考えられている。クロザピン…