約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
急な腰痛、脊椎圧迫骨折かも 骨粗しょう症が主な原因
軽く尻もちをついただけで背骨の一部がつぶれてしまう脊椎圧迫骨折。主な原因は骨粗しょう症で、自然に治る人もいるが、神経まひが生じるこ…
口が開かない、開けると痛い 顎関節症の陰に重病も
口を大きく開けられない、開けると音がする、痛みが走る―。そんな経験がある人は意外と多いのではないだろうか。顎の関節にこうした症状が…
脊柱側彎症は進行する病気 早めに整形外科を受診して
背骨(脊柱)が横に湾曲する「脊柱側彎(そくわん)症」は、一般的に小学校高学年以降に発症し、成長に伴って側湾が進行、成長が止まると進…
メタボ体質の人は早めに治療=非アルコール性脂肪性肝疾患
肝臓に中性脂肪が蓄積して起こる脂肪肝というと、酒の飲み過ぎが思い浮かぶが、最近、飲酒とは関係ない非アルコール性脂肪性肝疾患(NAF…
大人で頻繁、大量の鼻血は注意 深刻な原因が潜んでいることも
鼻血は子どもに多く、大人になるとあまり出なくなる。大人になってから大量に出血し、週に何度も繰り返す場合には注意が必要だ。東京大学医…
下がってもまた上がる 繰り返す子どもの熱
幼い子どもには、熱がいったん下がっても、また上がるという繰り返しが多い。病気への抵抗力が弱いだけではなく、保育所や幼稚園に通い始…
熱や胸痛、重い合併症も 原因不明の難病―家族性地中海熱
1~2カ月の周期で発熱や胸の痛みなどを繰り返す遺伝性の難病「家族性地中海熱」。原因不明の病気で、放置すると重い合併症を引き起こすこ…
放置すると歩行不能も 高齢者に重要な爪ケア
高齢者は爪の状態が悪いと、足をかばって歩くようになり、たこやうおのめができやすくなる。さらに歩行バランスが乱れて転倒したり、歩けな…
妊娠中から予防を意識 産後の抜け毛
女性の抜け毛の原因はさまざま。中でも産後の抜け毛は、女性ホルモンの変化により起こるとされ、人知れず悩んでいる女性は少なくない。女…
優しさ伝える「ユマニチュード」 認知症ケアの新技法
「ユマニチュード」はフランスで生まれた認知症ケアの実践経験に基づいた技法で、高齢者を支える医療や介護の専門家の間で注目されている。…
周囲の環境調整が重要 自閉症の聴覚過敏
発達障害の中でもコミュニケーション障害や行動パターンが限られるなどの特徴がある自閉症。そのような人の中には音や光などの刺激に敏感過…
足のトラブル、外反母趾以外も 小指曲がる「内反小趾」
ハイヒールを履き、さっそうと歩く女性の足は、靴に締め付けられさまざまなトラブルを抱えている。「内反小趾(ないはんしょうし)」もそ…
女性の濃い体毛、潜む病気 卵巣異常や薬副作用も
気温が上がり、肌の露出度が高くなるこれからの季節。体のラインはもとより、手足の体毛を気にする女性も多いのではないだろうか。エステ…
目の不調、画面見過ぎが原因? 広がる「スマホ老眼」
最近、スマートフォンの使い過ぎによって、若くても近くの物にピントが合いにくくなったり、小さな文字の読み書きがしづらくなったりするな…
高齢者の「スキンテア」 皮膚弱く裂けやすい
高齢者に起こりやすく、皮膚の表皮が剥がれたり裂けたりする「スキンテア」。皮膚が剥がれると患者自身に痛みがあるだけでなく、介護者の…
色を識別しにくい「先天色覚異常」 早期に知って、将来に向けた対策を
遺伝により色を正確に識別できない「先天色覚異常」は、日本では男性の5%弱、女性の場合は0・2%ほどに見られるという。東京女子医科…
ダイエット依存症に注意 社会的背景も影響
数ある依存症の中で「ダイエット依存症」は、女性が最も陥りやすい依存症の一つだ。1975年くらいまでは、肥満度を示す肥満指数(BMI…
若い人に多い血液のがん ホジキンリンパ腫
悪性リンパ腫の一種であるホジキンリンパ腫。20~30代の若い人を中心に発症するのが特徴で、リオデジャネイロ五輪に出場した選手の闘病…
介護ロボット、どう活用? 主体は人、便利なツールに
介護ロボットには、介護者の負担の軽減やコミュニケーション、リハビリの支援など多くの役割が期待されている。介護ロボット活用の現状と課…
マイボーム腺機能不全に注意 ドライアイ患者の8割以上発症
まぶたにある皮脂腺の働きが何らかの原因で低下する「マイボーム腺機能不全」は、目が乾く、疲れる、痛い、ゴロゴロするなどの不快な症状が…
災害時、生還からの突然死 クラッシュ症候群とは
地震で倒壊した家屋のがれきなどに長時間手足を挟まれていた人が、無事に救出された後、突然亡くなるケースがある。「クラッシュ症候群」あ…
40歳超、子宮筋腫に注意 異変は我慢せず受診を
生理痛の痛み止めが効かない、痛みに伴い出血量が増えた、ふらふらする、などの症状が続く場合、子宮筋腫の疑いがある。大阪大学医学部付属…
進化するパーキンソン病治療 レム睡眠行動障害に手掛かり
手足の震えや動作の鈍化、筋肉のこわばりなどの症状が起きるパーキンソン病の患者は、国内に約16万人いるといわれる。高齢化に伴い、今後…
過度に避けるのも問題 子どもの紫外線対策
紫外線が気になり始める季節。肌の老化などから身を守るには紫外線を防ぐことが重要だが、子どもの場合は過度に避けるのも問題だ。ひふのク…
がん、認知症の原因に 肥満症を甘く見ないで
日本では、体重(キロ)を身長(メートル)で2回割って算出する「体格指数(BMI)」が25以上の状態を肥満と呼ぶ。肥満が原因の病気が…