約1000人の名医から医師を探すことができます
医師や病気・症状、ニュースなどが検索できます
「木村病」を知っていますか?=青壮年期の男性に多い顔の腫れ
病気には発見者の名前が付くことがあり、有名なところでは「アルツハイマー型認知症」、国内でも甲状腺に起こる慢性の炎症疾患の「橋本病…
食品が媒介する寄生虫症=肉、魚はよく焼き、しっかり火を
寄生虫は、普段私たちが食べている生鮮魚介類にもいることがあり、生きたまま食べると腹痛や下痢を引き起こす恐れがある。寄生虫による食中…
「オープンダイアローグ」とは=対話で精神病からの回復目指す
最近、フィンランド発祥の「オープンダイアローグ」と呼ばれる精神療法が注目されている。文字通り「開かれた対話」による治療で、入院や薬…
全身に生じる激しいかゆみ=肝臓の病気が原因の可能性
肝臓は「体内の化学工場」と言われるほど重要な役目を担い、その働きが弱まると体がだるくなったり、手足がつったりする。「沈黙の臓器」と…
「猫ひっかき病」にご用心=秋から冬に増える傾向あり
空前の猫ブームの到来で、今や日本における猫の飼育頭数は1000万匹に迫る。だが、そばにいるだけで人の心を和ませてくれる猫が媒介する…
口臭を予防するには=ガムをかむのも有効
最近、虫歯や歯周病などの治療ではなく、口臭を気にして歯科を受診するケースが増えているという。ほんだ歯科(大阪府東大阪市)の本田俊一…
複雑化する子どもの肥満=背景探り、個別に治療を
小児肥満症は脂肪肝や脂質異常症、耐糖能障害などを合併しやすく、大人になってから生活習慣病を発症するリスクも高い。生活環境の多様化で…
風邪がきっかけになることも=子どもの「ぜんそく」
呼吸のたびにゼイゼイと苦しそうな子どものぜんそく。ダニやほこりなどがアレルギーの原因となることが多いが、呼吸器感染症からぜんそくに…
悩ましい中高年の便秘=女性だけでなく男性も
便秘は女性に多いと思われがちだが、2013年の厚生労働省の調査によると、男性でも50代からの便秘が増加している。矢野外科胃腸科(神…
睡眠、しっかり取れてますか=健康を阻害する「隠れ不眠」
健康的な生活を送るため食事や運動に気を使っていても、「眠れない」「寝ても疲れが取れない」と悩む人が珍しくない。杏林大学(東京都三鷹…
子どもの虫歯が明かす貧困や虐待=検診受け、支援制度の積極活用を
子どもの虫歯は減少傾向にあり、現在の5歳児の約半数は乳歯に虫歯が全く無い。その一方で、極端に虫歯が多い子どもがいる。「乳歯の全てが…
男性ホルモン減少で更年期障害=寿命も短くなるとの調査結果も
テストステロンなどの男性ホルモン(アンドロゲン)の減少は男性の更年期障害を引き起こすことが最近の研究で分かってきた。さらに、東京大…
手足に急激な異変、重症化も=難病のギラン・バレー症候群
ギラン・バレー症候群は、末梢(まっしょう)神経に障害が起きる難病で、昨日まで元気だった人が突然手足の違和感を訴え、急速に動けなくな…
子どもを薬物乱用から守るには=つらさを1人で抱えない教育を
2010~14年ごろに社会問題になった危険ドラッグのまん延。違法薬物と同等の作用がありながら、違法でないことが入手へのハードルを下…
検査で見つかる無症候性脳梗塞 =生活習慣を見直す絶好の機会
最近、脳ドックなどの検査の際に、まひや言語障害などの症状が無いにもかかわらず、小さな脳梗塞と思われる所見が見つかることがある。「無…
子どもも発症する「モヤモヤ病」=脱力やしびれ、突然の脳出血も
脳の主要な血管の一つである内頸(けい)動脈が狭くなることで、細い血管が異常に発達する「モヤモヤ病」。発症頻度は10万人当たり6~1…
抗がん剤の副作用を漢方で改善=西洋薬による治療を「補完」
がんを縮小、除去する抗がん剤は、その強力な効果ゆえに正常な細胞にも影響を与えてしまう。治療を受ける患者の多くはさまざまな副作用に悩…
薬嫌いの子に飲ませるには=基本ポイント押さえて工夫
薬嫌いの子どもに服薬させるのは大変だ。昨日は飲んでくれたのにきょうは嫌がったり、何をしても飲んでくれなかったりと、親の頭を悩ませる…
リンパ節の腫れ、放置は危険=近年増加の悪性リンパ腫かも
喉や首筋、脇の下などに気になる腫れがあるのに、「痛みがないから大丈夫」と思っている人はいないだろうか。悪性リンパ腫という血液のがん…
マダニによるウイルス感染症=重症化して死亡したケースも
屋内のカーペットやベッドなどに潜み、皮膚をかむダニ。屋外にいるマダニの中には感染症を媒介し、重篤な症状を引き起こすものもおり、マダ…
進行が緩やかで診断の遅れも=異常な筋肉の緊張―ジストニア
脳内の何らかの障害により、自分の意思とは関係無く勝手に筋肉が収縮し、不自然な動きや姿勢になるジストニア。聞き慣れない病名だが、具体…
海外での水辺レジャーに注意=レプトスピラ症に感染の恐れ
毎年1500万人以上が海外旅行に出掛ける日本では、東南アジアなど熱帯地域の人気も高い。注意したいのが、かつては「秋やみ」と呼ばれ、…
甲状腺ホルモンの過剰分泌=バセドー病は根気強く治療を
甲状腺は、喉仏の下辺りに位置するチョウが羽を広げたような形をした臓器で、代謝や胎児の発育に関係するホルモンを分泌している。「バセド…
遺伝性の難病だが克服可能=ウィルソン病は早期対応を
遺伝性の病気には難病が多いが、中には早期から適切な治療を開始することで克服できるものもある。全身の臓器に銅が蓄積して障害を来すウィ…
認知症発症と「性格」の関係は?=変えにくい性格にどう対処するか
「怒りっぽい」「落ち込みやすい」など、人にはさまざまな性格がある。その性格が認知症の発症と関係があるとすれば、発症の予防や早期発見…